嫁が妊娠すると安産を神仏に願い、五ヵ月目の初めの戌の日に嫁の生家から七尺五寸三分(約二・三メートル)に切った白いさらしが贈られた。また、出産に関係のある神仏のお札やお守りをもらうこともあった。そのほか、姑が嫁を連れて村山(篠ノ井山布施)の荒神さんにお参りにいってお札と小さな布をもらい、この布が黒っぽいと男、赤っぽいと女が生まれるといわれたし、馬は一二ヵ月かかってこどもを産むから馬の手綱をまたいではいけないとするところもあった。田子ではロクサンヨケをオッサン(住職)にしてもらい、お札を寝間にはっておくとよいといわれ、今井(川中島町)でもお宮のお札を飲むとこどもがそのお札をもって生まれてくると伝えられた。
安産を願う神仏としては、村山の荒神さん、妻科の善松寺の淡島さんや大姥(おおば)さん、松代の西念寺のお稲荷さん、安茂里の旭山観音など数多くある。このほかに、小県郡東部町禰津(ねつ)のお姫さん、須坂市米子(よなご)の不動さま、上水内郡中条村の大姥(おおば)さまなどにもお参りにいく。
しかし、妊娠中であっても「よく働けば楽にお産ができる」とか「お産は病気のうちではない」といわれ、嫁はたいていお産のぎりぎりまで仕事をした。また、お産になると酸っぱいものが食べたくなるため、嫁は生家に頼んでみかんなどを送ってもらって姑の目を盗んで畑などで食べた。なかには、御飯の焦げたところや炭を食べる人もいた。また、妊娠した妻がつわりで苦しんでいるときその夫も体がだるくなるような状態があり、これを夫のつわりといった。南長池(古牧)や今井では、夫のつわりがあったときにはかまどの灰を飲ませると治るといわれた。
難産のときには囲炉裏(いろり)や便所の神さまに願をかけることもあった。太田(吉田)では旭山観音からもらってきたろうそくを舅(しゅうと)、親分、仲人などが仏壇に立て、そのろうそくが燃えつきるまでに生まれるように願った。また、日方(ひなた)(小田切塩生(しょうぶ))や広瀬(芋井)では難産のときには粉をこねる鉢をひっくり返すとよいとされたり、蛇の抜け殼をさらしに包んで腹に巻くとよいともいわれた。まじない以外にも、出産の手助けをしてくれるトリアゲバアサンに腰をもんでもらうと楽になって安産になるともいわれた。