野辺送りのときの服装

289 ~ 290

昔は、死者の近親者などはさまざまなものを頭にかぶって野辺送りの行列に参加した。戸部では明治時代まで、十二(じゅうに)では同四十年(一九〇七)ころまでワタボウシ(綿帽子)をかぶったものだという。灰原では頭に手ぬぐいをのせたという。そのほか、近親者がアズマ・ツノカクシ(角隠し)・白布などを大正時代すえから昭和の初めころまでかぶったというところは多い。栗田では、親・兄弟・子分などはカラシマダ(唐島田)に結ってツノカクシを小さくしたような白いアズマをかぶり、黒いカタビラ(帷子)を着たという。また、カツギ・帷子・片そでをかぶったというところもある。北屋島では昭和の初期ころまで、総領の嫁はヨツメというものをかぶったという。

 また、喪主がカタギヌ(肩衣)・ケサ(袈裟)・キョウカタビラ(経帷子)などを掛けたとするところも多い。肩衣は、南長池では近親者全員が、今井では喪主の妻が大正の初めころまで、岡田では跡取りのものが着けたという。栗田では昔は白のカンレイシャ(寒冷紗)の裃(かみしも)を着けたものだという。

 棺付きとよばれる輿をかつぐものは、袴(はかま)をはしょってカラアシ(素足)に藁草履・わらじを履いた。古森沢では葬式のときに、こよりや布を入れた上等なわらじを履いたという。これら使用した履物は捨てたり焼いたりして始末したというところが多い。犬石では埋葬が終わると喪主は履いてきた草履を墓に置いてきたというが、これはさらに死人が出ないためだといっている。また、日方や綱島などのように履いていた履物の緒を切ったところもある。上石川では家までわらじを履いてくるが、まとめて畑に捨てたといい、綱島では野辺送りから帰ると、鼻緒を切って屋根の上にほうり上げたという。また桜枝町や四ッ屋などのように、そのまま家まで履いて帰り、ふだん用として履くところもあった。