大橋のドウロクジン

660 ~ 660

木の人形は平地に位置する大橋(若穂綿内)でも作る。木の種類はとくに決まっておらず、かつては家ごとにおこなわれていたが、現在では地区の大工が親方から受け継いで作っている。一月十五日になると、大工の家に青年会の代表がドウロクジンとドンドヤキの種火をもらいにいき、公会堂の石祠(せきし)のなかにドウロクジンを供える。また、提灯に移した種火からドンドヤキに点火する。公会堂では小豆占いをおこない、一年の天候や作柄などを小豆のはねぐあいで占う。かつてはその年の道祖神の御機嫌も占ったという。高岡でも、道祖神日待として小豆占いをし、同様の行事は須坂市などの千曲川流域にも伝承されている。