人びとの暮らしのなかでは、火は有益なものとしての存在と、災いとしてのものとの両面が混在している。そしてできるだけ災いを出さず、有益なものとして利用できるよう、祖先からの言い伝えを守り作法を遂行してきた。「火遊びをするとネションベン(寝小便)をする」とか、「いろり端に足を投げだしてはいけない」など、こどものころはよく親にしかられたという人も多い。また、屋根に水の文字の入った鬼瓦をのせると火事にならないとか、広瀬(芋井)では家の周りにいちょうの木を植えると火事にならないなどともいわれているという。実際に近隣で火災が起きたときには、火が来ないように、火事にならないようにという願いを込めて、女性の腰巻きを屋根の上で振って類焼を防いだという話は、赤沼(長沼)や広瀬、長谷(はせ)(篠ノ井塩崎)、東横田(篠ノ井横田)、柴(しば)(松代町)、須釜(すがま)(若穂保科)など市内の各地に伝えられている。また、このような言い伝えのみに頼らず、みずからも火災を未然に防ぐために夜回りなどをおこなうことで、火事を起こさないようにとの願いをかなえようとしてきた。このように、人びとは火災という恐ろしい災害を自分たちの力で防ごうと行動し、注意深く火を扱ってきた。そして、そのようななかでもなお起こる災いにたいし、人は火防神に祈り、火防への信仰を守りつづけてきたのである。
火防に御利益があるとする信仰は、さまざまな形で人びとのあいだに伝えられ広がっている。地元の有力者が本宮までいって勧請(かんじょう)してきて立派な社殿を建て、村内で信仰がつづけられているもの。大火のあと、ふたたび起こらぬよう村中で勧請したもの。領主の信仰する神を、領民も同じく信じおまつりをしているもの。火災のときに村人を助けてくれたなどの伝承によって火防の神としてまつられるようになったもの、などである。由来などはわからなくなってしまっても、現在でも怠ることなく信仰がつづけられているものも少なくない。