五世紀後半の雄略(ゆうりゃく)天皇以降、王統が途絶えがちなこともあり、葛城(かつらぎ)・平群(へぐり)・大伴(おおとも)・物部(もののべ)・蘇我(そが)などのヤマト王権を構成する有力豪族の抗争が起こるが、近江(おうみ)を拠点に越前(えちぜん)地方にいたる地域に政治的基盤を置いた地方豪族出身の継体(けいたい)天皇が、ヤマト王権の大王の地位を継承し、部民(べみん)制や屯倉(みやけ)などの支配のしくみも整えるなど、ヤマト王権の構造も大きく変わりはじめた。五世紀後半から六世紀にかけてのシナノの具体的な政治的動向は不明であるが、継体から欽明(きんめい)・敏達(びたつ)朝のころにシナノでも国造(こくぞう)制が形を整えたものと考えられる。
科野国造の一族である金刺舎人(かなさしのとねり)氏は、八世紀以降の史料によれば、信濃国では伊那・諏訪・埴科(はにしな)・水内(みのち)の各郡司(ぐんじ)層に属すると考えられる人物のウジ名としてみえ、信濃以外では駿河(するが)国にも多く分布するウジ名である。このウジ名は、六世紀にヤマト王権の大王(天皇)であった欽明の王宮である磯城嶋金刺宮(しきしまのかなさしのみや)に由来し、そこに出仕して雑役や警護に従事することを求められた科野国造氏は、その子弟を「トモ」(舎人)として朝廷に送った。そしてこの子弟らは「金刺舎人」と名乗ったのである。子弟を送りだした科野国造氏は、子弟の生活費用をまかなうために、みずからの支配地域内の一定の人びとを「金刺(舎人)部(べ)」として設定した。科野国造一族のなかからそれらの「部」を管理する現地責任者が選ばれ、その管理(支配)にあたったと考えられている。以上から、科野国造氏は、そのなかに「金刺舎人」(出仕した子弟)、「金刺舎人直(あたい)」(子弟を出した一族)、「金刺部直」(農民集団(部)の管理者)という異なったウジ名をもつようになったと考えられている。農民集団として組織された人びとは、七世紀後半に戸籍が作成されたさいに「金刺舎人部」というウジ名を付けられたと考えられている。
他田舎人(おさだのとねり)氏は、欽明の子の敏達(びたつ)の王宮である訳語田幸玉宮(おさだのさきたまのみや)に由来する。八世紀以降の史料では、伊那・筑摩(つかま)・小県(ちいさがた)の各郡に分布する。その構造は前の金刺舎人氏と同じで、敏達の王宮の雑役・警護にトモとして従事した科野国造の子弟は、「他田舎人」を称し、その生活費用をまかなうために設定された集団は「他田舎人部」とされたのである。これら金刺舎人氏・他田舎人氏という国造氏で、名前のわかるものに、水内郡の「金刺舎人連若嶋(むらじわかしま)」があげられる(『続(しょく)日本紀』)。
このほか、大化前代(ヤマト王権の時代)に善光寺平で活躍した氏族や、国造領域内に設定された「部」に由来する氏族についてみると、①王族の名や王宮の名が付けられた部(御名代(みなしろ)、子代(こしろ))=刑部(おさかべ)・倉橋部(くらはしべ)・私部(きさいべ)、②豪族の名が付けられた部=物部・建部(たけるべ)・尾張部(おわりべ)、③朝廷における職掌にちなんだ名が付けられた部=神人部(かんひとべ)の三つに大別できる。
これらはいずれも従来から知られていたことであるが、平成六年に上信越自動車道の建設にともなう発掘調査がおこなわれた屋代遺跡群から、七世紀後半から八世紀前半の年紀をもつ木簡(もっかん)(屋代木簡)が出土し、とくにそのなかに氏族名(ウジ名)の記された木簡がふくまれていたことは、善光寺平における大化前代の氏族や部民を考えるうえで重要な発見であった。以下、前述した①②③の区分にしたがって、その概要をみることにしよう。
①としては、刑部(おさかべ)・三枝部(さえぐさべ)・小長谷部(おはつせべ)・金刺舎人・金刺部・他田舎人・他田部・若帯部(わかたらしべ)・壬生部(みぶべ)がある。屋代木簡で新たにその存在が確認できたものについてみると、三枝部は顕宗(けんそう)天皇の父の市辺押磐皇子(いちべのおしいわのみこ)の御名代(みなしろ)、小長谷部は武烈(ぶれつ)天皇(小長谷若雀命(こはつせのわかさぎのみこと))にちなむ御名代で、これまで筑摩郡でその存在が知られていたが、今回善光寺平でも確認されたことになる。『和名抄(わみょうしょう)』によれば、更級郡には小谷郷(おはせべごう)があり、郷名として定着することを考えると、善光寺平における小長谷部の分布が集中していたことが予想される。若帯部は若年の大王や大兄(おおえ)(皇太子)のために設定された部、壬生部は固有の皇子の名を付した御名代を統合し、皇子の経済的基盤として置かれた部で、いずれも六世紀末から七世紀はじめの推古朝ころに設定されたと考えられている。
②としては、物部・穂積部(ほづみべ)・尾張部・守部(もりべ)・小野部がある。このうち、尾張部は水内郡内の郷名や地名として知られていたが、ウジ名として確認された点が重要で、これを名乗る人びとの存在が確実になったのである。穂積部は物部氏と同族の畿内豪族穂積氏の部(部曲(かきべ))、守部はのちの河内(かわち)国に本拠をもち、美濃国ともかかわりが深い守氏の部(部曲)である。小野部は、のちの近江国滋賀(しが)郡を本拠とする小野氏の部(部曲)である可能性が指摘されている。このように、畿内ないしその周辺に本拠をもつ有力豪族の私有民の集団(部民)も善光寺平に設定されていたのである。
③の職業部については、酒人部(さかびとべ)、宍人部(ししひとべ)・宍部(ししべ)・三家人部(みやけひとべ)・神人部(かんひとべ)などの「人制(ひとせい)」を示す部が確認された点が重要で、さきに触れた神人部以外は、屋代木簡ではじめて知られるようになった部である。酒人部は、朝廷で酒造にたずさわった「酒人」の経済的基盤として、宍人部(宍部)は宮廷で鳥獣の肉の料理にたずさわった「宍人」の経済的基盤として設定された部である。三家人部は、ヤマト王権が全国の国造支配領域内に設定した屯倉(みやけ)の管理にあたった「三家人」の経済的基盤として設定された部であると考えられており、このことから善光寺平に屯倉が設定されていた可能性が考えられるようになった。
以上のようにみてくると、ヤマト王権は五世紀末ごろから六世紀後半にかけて、王宮名ないし王名を冠した部(御名代・子代)を善光寺平に順次設定していき、その後六世紀末から七世紀初頭の推古(すいこ)朝には、そうした固有の名前を冠した部を統合した私部・壬生部・若帯部などの新しい形の部が設定されたことがわかったのである。しかも、これ以外にも畿内やその周辺の有力豪族(物部・穂積・尾張)の部民、あるいは「酒人」「宍人」などの人をカバネとしてもつ氏族の部も置かれていたことから、六世紀以降の善光寺平はヤマト王権およびそれを構成する有力豪族の経済的基盤となっていたことが明らかになったのである。
なお、六世紀末から七世紀初めの推古朝のころ、高句麗(こうくり)からの渡来人が科野に移住したらしい。のちの平安時代の記録(『日本後紀(こうき)』)に「小治田(おはりだ)・飛鳥(あすか)の二朝廷の時節」(推古朝と舒明(じょめい)朝)に「高麗(こうらい)」(高句麗)から渡来した伝承をもつ高句麗系渡来人である信濃各地の「卦婁真老(けるのまおい)・後部黒足(こうほうのくろたり)・前部黒麻呂(ぜんぽうのくろまろ)・前部佐根人(さねと)・下部奈弖麻呂(かほうのなでまろ)・前部秋足(あきた)」や小県郡在住の「上部豊人(じょうほうのとよひと)・下部文代(かほうのふみよ)・高麗継楯(こうらいつぐたて)・前部貞麻呂(さだまろ)・上部色布知(いろふち)」が日本の姓(ウジ名)を賜わることを申請し、許可されて新しい姓を賜わっている。このうち、前部秋足らには「篠井(しののい)」、前部黒麻呂には「村上」の姓(ウジ名)があたえられたことがわかる。六世紀末から七世紀初めの隋(ずい)・唐(とう)帝国の高句麗遠征の影響をうけて、推古・舒明朝に渡来した人びとが、善光寺平はじめ科野の各地にいたのである。