児童や老人の社会福祉施設の魁(さきがけ)である善光寺大勧進(だいかんじん)養育院(三帰寮(さんきりょう))が創設されたのは、明治十六年(一八八三)三月十日であった。この施設は、当時の大勧進副住職奥田貫照師(おくたかんしょうし)の創意にもとづくものであった。奥田は明治十二年夏の朝、善光寺境内に男の子の捨て子があったのを救ったことを機に、これら不幸なものを救護することこそ如来(にょらい)の慈悲であり、寺院の歩むべき道であると確信した。そして大勧進住職村田寂順(じゃくじゅん)師と協議のうえ、長野県令大野誠らと熟議(じゅくぎ)を重ねて幼老保護施設として、大勧進養育院を創設することにして関係者の賛同(さんどう)を得、十五年七月願書を県に提出した。同年十月十八日県から同意書が出されて、大勧進邸内に養育院が設立されることになった。
奥田は、養育院設立の目的を身寄りのない子どもや身体に障害をもつ子どもたちの救済とした。創立基金五〇〇〇円の経費は、天台宗一山で二五〇〇円、大勧進院坊から二五〇〇円をそれぞれ負担とした。この五〇〇〇円から生まれる利子を中心として、二〇人収容に要する経費約五〇〇円の資金が得られるものと目安をつけて発足した。
入院者には、将来自活の道をあたえるべきであるとし、授産(じゅさん)事業として大工・左官(さかん)などの技術を習得させ、一日も早い社会自立の道を講じた。養育院の実際運営を収支決算書からみると、無名の人から喜捨(きしゃ)をうける慈恵箱(じけいばこ)収入があった。これは、明治二十三年に大勧進のほか別所観音堂(現上田市)と長野町遊廓(ゆうかく)の三ヵ所に設けたのがはじまりで、その後県内一八ヵ所と五智(ごち)国分寺(現上越市)にもそなえつけた。また、地元周辺の市町村からは個人や婦人会などから慈恵米(じけいまい)や野菜などが贈られていた。
長野県立海津(かいづ)学舎は、明治四十三年(一九一〇)四月十九日、埴科郡西条村(現長野市松代町)に創立された。これは同三十三年三月十日に感化法(かんかほう)が公布され、さらに四十一年十月に刑法が改正されたことによるものであった。この法では、幼少の犯罪者は、これまでのように監獄(かんごく)(のちの刑務所)に入れて刑罰懲治(ちょうじ)することが廃止され、一四歳未満の者は感化院に収容し、欧米にならって教育教化によって指導し社会復帰させるというものであった。そして、原則として道府県は感化院を設置することが決められた。
長野県は四十一年九月、内務省感化救済事業講習に県職員と警察職員を出席させ、その講習後、予算をあげて施設の建設にかかることにした。海津学舎は、初め松代町清須の民家を借りて仮学舎として発足したが、四十三年五月西条村の学舎が完成し、同年六月五日新学舎で開舎式をおこなった。
海津学舎の指導課程の特色は、実業を重視することであった。畑(一九八〇平方メートル)、原野(六万一九〇〇平方メートル)を借りて、それを農・林業の実習地として利用し、労働教育を主体にしてスタートした。移転一年後に学舎を見学した『信毎』の記者は「舎内はあたかも家庭のようで、児童は年長者を兄さんと呼び、年少者を何々さんと呼んで、その間には愛情がある。いずれもよく教師にしたがい、学業に励んでいる。かつて一度ある女教師にたいし反抗したことがあったのみで、まず地方感化院の成績としては、好成績である」と報じている。
衛生面における明治年代から大正年代の最大の課題は、伝染病(でんせんびょう)対策であった。明治十三年(一八八〇)七月に伝染病予防規則が公布され、コレラ・腸チフス・赤痢(せきり)・ジフテリア・発疹(はっしん)チフス・疱瘡(ほうそう)の六つが対象とされ、これについては、①医師の届け出、②避病院(ひびょういん)(伝染病院)の設置、③患者の収容、などが定められた。さらに同三十年四月には伝染病予防法となって、猩紅熱(しょうこうねつ)・ペストの二つが加えられ、国や県・市町村・個人・医師などの責務を明らかにし、患者に負担がかからないよう、地方自治体の負担すべき費用区分を明らかにした。さらに二十八年七月には「コレラ予防法」を全国に新聞紙上で報道し、避病院設置の啓発をした。
これにあわせて、長野町は二十八年七月、城山の旧県避病院の敷地を借用して同年九月、奥行二間半・長さ一〇間ほどの病棟二棟と付属建物からなる長野町避病院(三十年市制施行後は伝染病院または隔離(かくり)病舎とよぶ)を建設した。三十一年六月、工費千四百余円で、事務室・消毒室・快気室・食堂・物置・表門・板塀(いたべい)などを増築して設備を整えた。ところが四十年の夏、腸チフスが大流行し、患者を収容しきれず、赤十字病院に委託治療をする事態が起こった。たまたま四十一年に一府十県連合共進会が城山公園で開催されたため、伝染病院は城山北の堀切沢北に移転し、大正十五年(一九二六)には施設を改善整備した。
現長野市域の町村でも、明治三十年前後から大部分が独立の病院(病舎)を建てたが、その後は、上水内郡平坦(へいたん)部一〇ヵ村(鳥居・神郷(かみさと)・古間・朝陽・若槻(わかつき)・長沼・柳原・浅川・大豆島(まめじま)・安茂里(あもり))のように、複数の町村が組合立で伝染病院や隔離(かくり)病舎をつくる例もみられた。