江戸時代初期の租率は概して低かった。寛永八年の山之郷村高は一三六石三斗九升四合、租率一七%で、貢納高は二三石一斗八升七合であった。寛永一三年には、租率三割を越え、貢納高は四九石九斗一升八合二勺にふえている。正保四年には、村高も一六二石三斗五合となり、年貢高も六八石九斗三升三合と急増している。この年は、日損で二八石余り免租となっているので、干害がなければ九七石程収納することになる。正保期に租率の急騰を見、以後漸次増率されるが、一般的には、後期に至り漸減している。以下、年貢納入の手順に従って述べてみる。
年貢高の変化
(山之郷村年貢割付状 成島孝太郎家蔵)