3 鶴牧への道

417 ~ 418 / 699ページ
 安房国北条の水野忠韶(てる)は、文政一〇年(一八二七)市原郡椎津村(現市原市姉崎)に移り、ここを鶴牧と称した。以後、刑部村史料に「鶴牧表(おもて)」ということばが散見される。刑部村から埴生郡長南宿あるいは市原郡磯ケ谷村への継送りの史料もしばしば見かける。長南方面から笠森・大津倉・刑部を経て鳥居坂を越え、市原郡新巻村・磯ケ谷村へ至る往還は、江戸へ向う道ではないが、意外と通行量が多かった。
 安政三年(一八五六)一一月二四日、久世大和守家来通行の先触が刑部村にあった。二五日朝六ッ時(午前六時)長南宿を出立し。市原郡小折村へ罷り越すので、駕籠一挺、人足三人、両掛一荷、人足一人、本馬一匹、軽尻(かるしり)馬一匹を用意し、磯ケ谷村まで継立てるように、というものである。刑部村では、早速初芝村、立鳥村、鴇谷村など、助合(すけごう)村々へ人馬の割当てをしている。(6)久世大和守は、時の老中関宿城主広周である。上総国にも所領を有していた。その家来二名が公用で通行したのである。このように、刑部村もまた中継場であった。安政七年三月二六日、鶴牧藩主水野周防守家来二名が、鶴牧表へ行くため、刑部村へ駕籠一挺人足三人、軽尻馬一匹の触当てがあった。経路は、埴生郡立木村、矢貫村、長柄郡刑部村、市原郡磯ケ谷村、姉崎村となっている。鶴牧藩領は、立木村はじめ埴生・長柄両郡内に散在していた。
 郷土には、大名領分が少ないので、参勤交替の助郷などはなかった。それでも、小規模の武家の通行は時々あった。刑部の村上家に「黒田豊前守宿」とか、「有馬兵庫頭様御休」(文政十一年四月五日)といった木札が蔵されている。前者は久留里藩主、後者は五井藩主である。
 「御用宿」という木札の裏面に、天保七年一〇月一三日、六地蔵村からの継立てにより、代官森覚蔵の手附二名が、それぞれ供一名を従えて来宿し、二泊して、一五日矢貫村へ出立した旨を認めてある。大名やその家臣、幕府役人などの通行が多かったことを示している。

御用宿掛札(刑部 村上忠義家蔵)

 この外通行の多かったのは、長富から徳増・小榎本・榎本・上茂原を経て茂原村に至る道である。茂原村は、宿駅として次第に発展し、定期市も開かれ、長柄郡の中心地となりつつあった。茂原往来の休憩地として、上茂原村には茶店もあった。また、上野村や山之郷村の文書に、奈良村や金剛地村の名がよく出てくるので、上野から東国吉方面に至る道も、われわれの祖先がよく歩いた往還と考えられる。