昭和戦前は、大正の時代と殆んど変っていない。昭和二五年の農機具普及状況を表3でみると、耕耘機が、長柄村に一台入っているだけで、牛馬耕、特に牛に頼っていたことがわかる。戦前も勿論すべて牛馬の力に頼っていたのである。しかし、石油発動機や、動力脱穀機、籾擢機などは、相当な数にのぼり、脱穀、調製機の普及時代ということができよう。しかし、昭和五年(一九三〇)―七年の米価の低下、八・九年の凶作のため、機械化は一時鈍くなり、その後日華事変、大平洋戦と戦時体制のもとで、機械化は進まなかった。昭和一六年(一九四一)県では動力耕耘機の補助を行っているが、郷土には入っていない。同二八年日吉村の状況をみても、牛馬は約半分に減少しているがまだ一般には、耕耘機の登場はみられなかった。しかし、二九年九月、渡辺泰之(小榎本)さんが耕耘機を購入している。郡内で最も早い。型は、「農場第一号サトウ一尺八寸ロータリー式・クボタエンジン七馬力」のもので、一台二三万円もするもので、珍しいので、多くの人が見物に集ったと云う。
村名 | 牛 | 馬 | 動力 耕耘機 | 電動機 | 石油 発動機 | 農家 戸数 |
長柄 日吉 水上 | 385 410 285 | 63 7 136 | 1 0 0 | 60 207 68 | 261 232 351 | 620戸 423 425 |
計 | 1,080 | 206 | 1 | 335 | 844 | 1,468 |
種別 | 数量 |
電動機 その他原動機 動力脱穀機 〃 籾摺機 〃 揚水機 製莚機 製縄機 荷車リヤカー 役用牛 馬 | 112 49 146 101 11 373 332 280 215 4 |