農会は、農事の改良発達と農業関係者の福利増進を図る目的で生まれた農業団体で、昭和一八年(一九四三)戦時の農業団体統合によって農業会の組織に発展解消した。次にその変遷の跡を辿ってみよう。
明治政府は、欧米諸国の文明取入れにつとめ、先進諸国の水準に達することを悲願とした。農業の振興については、洋式農機具の輸入や農業技術の導入に心血を注いだので、全国各地に、農談会や農事研究会などが盛んになり、明治一四年(一八八一)になると全国農談会、大日本農会などが設置されることになった。やがてこれは帝国農会に発展し、国、県立農事試験場の農業技術を普及する組織的な役割を果すことになった。
明治二三年(一八九〇)代になると、地主達は、小作料収入を、稲作生産力増大によって高めようとする意欲や、農談会の活動に対する関心が高まり、各地に地主会が生まれた。そして、農民には稲作奨励を、政府には、農会の系統的組織化を促すための活発な動きを示した。このような動きに伴い、千葉県では、明治二七年(一八九四)郡農会規則が公布され、翌年県農会や長生郡農会が発足し、農事改良に大きな役割を果すことになった。更に、明治三二年(一八九九)に「農会法」が制定され、同四三年、同法の一部改正が行なわれ、帝国農会の傘下に、県、郡、町村農会が系統化されることになった。
町村農会は、町村長が会長となり、県や郡農会の指導をうけながら農業技術の普及に当たり、一部町村農政の関係事務も分掌していたのである。
農会の下部組織として出来たのが、農事実行組合である。この組織は、各部落単位に設けられ、農会の指導をうけて、稲の栽培管理、農薬品の共同購入、肥料(堆肥)づくりや施肥方法の改良等を行なった。
次に郷土におけるそれらの活動を調べてみよう。