鶏は早くから飼育されていたが、自家用として卵をとったり、食肉用にするためのものであった。
明治一九年(一八八六)船越知事は、米国より、淡色ブラマー、バフコーチンの二種を輸入、管理繁殖に努め、その卵種を広く民間に払下げたので、長生郡内にも、洋種を飼育する者が増してきた。翌二〇年には、卵用種として、ミノルカ、アンダルシャン、レグホン、プリマウスロックの四種を輸入、これが各農家にも普及して行った。
家禽の調査については、明治四一年七月一日から、毎年小学校児童に原票を持たせ、直接農家に出向いて調査させたので、その統計は極めて正確なものであった。大正四年旧長柄村の家禽羽数等は、表2の通りである。その後、昭和一一年(一九三六)の統計では、上の表3のように二八四六羽で、大正頃と大して変っていないが、ひなが多くなっている。昭和二四年でも二八四一羽で殆んど変化はないが、その後、四〇年頃まで、増加がめだってくる。
| 種 別 | 数 量 | 価 額 | 平均単価 |
成
鳥 | 鶏 | 2,308羽 | 923円 | 40銭 |
あひる | 26 | 21 | 80 |
七面鳥 | 3 | 3 | 1.00 |
計 | 2,337 | 947 | |
雛 | 鶏 | 2,118 | 318 | 15 |
あひる | 23 | 7 | 30 |
七面鳥 | 4 | 2 | 50 |
計 | 2,145 | 327 | |
産
卵 | 鶏 | 3,625貫 | 4,350円 | 1.20円 |
あひる | 11 | 20 | 1.80 |
七面鳥 | ― | ― | ― |
計 | 3,663 | 4,370 | |
飼養戸数 | 528戸 | 10羽以下 | 10~50 | 50以上 |
298 | 227 | 3 |
め す | お す | 計 | ひ な |
2,361羽 | 485 | 2,846 | 3,005 |