三 林産物 3 Forestry products

340 ~ 341 / 756ページ
 明治六年(一八七三)水上地区の産物書上帳(2)によると、炭が大部分で、僅かにその外は、種油壱石(大庭村)と濁酒造高二〇石(笠森村今井仙次郎)とがあるだけである。炭は深沢村百五〇俵(但土窯焼、目方二貫五百匁)、大庭村百五〇俵、笠森村八〇俵、高山村百俵とある。
 明治以来、水上だけでなく、日吉も長柄も木炭の製造は農家の副業として重要なものであった。大正四年(一九一五)旧長柄村林産物の状況(3)(表5)をみると、木材のほか薪、炭、竹材等が多く産出されている。その後昭和八年(一九三三)には、木炭増産奨励のために、炭窯の構築者に補助金を出している。(4)窯は茨城式というもので、大きさは、さまざまであるが、小さいものは、たてよこ六尺で製炭量、一窯三二貫位から、大きなものでは、たてよこ八尺で、八五貫位のものまであった。補助金は、すべて三円五〇銭となっていた。二二名が補助をうけている。そして翌九年には、更に二二名が補助をうけているので、この窯は、効率が良かったものと思われる。
 
表5 旧長柄村森林(大正4年4月)



種 別森 林柴草山
公有林7町6反 
社寺林22 2 2町7反
私有林11 18 4 25 0 
11 48 2 27 7 



種 別面 積樹 数植栽費
扁 柏1町2反3,600本30円
5 5 15,015 165 
3 0 8,500 75 
8 5 25,500 255 
18 2 52,615 525 



種 別数 量価 額平均単価
用 材1,400尺〆6,450円4円66銭
薪炭材650棚2,200 3 38 
12,000束3,600 30 
12,250 


40,000束1,200円
31,800貫636 
1,836 

 
 その後、木炭の製造は一層盛んとなり、昭和二六年県副業統計によると、木炭生産、日吉四千俵、水上一万俵、長柄一万二千俵となっている。その後、木炭や薪は、他の燃料にとって代られ、労働力の不足と相まって、次第に減少の一途を辿ってゆく。昭和三三年の本町の林産物(表6)表をみると、木炭は、一万四千百五〇俵で、二六年の約半分である。
 
表6 林産物(昭33 長柄町資料)
種    別生産高販 売 高
数 量金 額






赤 松4,849石4,650石6,045千円
黒 松2,849 2,460 2,998  
16,291 15,450 27,810  
ひの木1,950 1,270 1,270  
その他― ― ―  
小 計25,939 23,830 38,123  
合   計25,939 23,830 38,123  
竹   材39,560束32,450束4,867  
38,743束26,500 1,060  


くぬきならかし10,650俵9,860 3,747  
雑 木3,500 3,160 758  
14,150 13,020 4,505  

 
 最近の林産物として注目を集めてきたものに、栗、椎葺、筍がある。何れも、急速な伸びを示している。
 椎葺の栽培は、旧長柄村が特に盛んであるが、昭和二七年(一九五二)には、長柄だけで六七〇貫の生産をあげている。その後椎葺組合が結成され、昭和四〇年には、組合員も三五名になっている。