一 学校給食のうつり変り

427 ~ 428 / 756ページ
 わが国の学校給食は、明治二二年(一八八九)一〇月、山形県の私立忠愛小学校で、仏教慈善団体が、貧乏な子どもの就学を奨励するために行ったのが一ばん初めであるといわれている。(学制百年史文部省)。国ではじめてとりあげたのは、昭和七年(一九三二)不景気で就学困難な子どもを救うため六七万円を出して給食をすすめたのが発端である。その後貧困児を救うことから、子どもの栄養補給という面に力を入れるようになった。戦時中は、託児所や共同炊事など、初芝部落では成果をあげているが、第二次大戦で一時中止された。
 戦後は、昭和二一年学校給食の普及奨励について通知が出され、二二年一月になると、アジア救済連盟(ララ)からの食糧の配給と、元陸海軍用の缶詰の放出で、全国の小学生三百万人に週二回給食が行なわれた。といっても内容は、一人一回一八〇カロリー、蛋白質一五グラム程度のものにすぎなかった。二三年になると米国から脱脂粉乳(粉ミルク)と文部省のあっせん物資によって週五回の給食ができるようになった。二四年国際連合児童緊急基金(ユニセフ)から脱脂粉乳がおくられて一部の学校に寄贈された。
 その後二五年七月、六大都市では、パン、ミルク、おかずの完全給食を行うようになったが、地方には、手がまわらなかった。その後一時中止されたが、二九年六月に「学校給食法」が制定され「児童心身の健全な発達と国民の食生活改善のため」学校給食の実施をすすめ、三六年から、小学校は五年、中学校は十年がかりで全国の学校に完全給食を実施する計画が立てられ、今日に至ったのである。