秋楽会の規約は、秋声会のそれを参考としてつくられた。規約中には、菊花審査規定までつくられ、一流菊花会なみの規準が出来上っている。この会は、その後会員の増加とともに健全な発展をつづけ、毎年の菊花会も隆盛になっていった。後日茂原市の蘭愛好者に出張指導を行い、茂原市菊友会誕生の原動力ともなったと言うことで、郡市の菊花会の先駆者の役割を果してきたわけである。その後、愛好者同志の競技会や一般鑑賞会は勿論のこと、不動様との行事を一体化し、戦歿慰霊祭に協力参加し、また終戦後食糧増産に拍車をかけている時、これに呼応して、農業研究課程として菊作りの方針をうち出し好評を得た。当時長生地方事務所長、新聞記者等を招待盛大な菊花大会を催している。
菊花展(昭55)
昭和二五年頃より、茂原グリーンセンター経営者、鈴木乙三郎氏の要請で、グリーンセンター菊花展示会に出品するとともに、その指導を行った。然し連綿と続いていた会も、戦争中は、三年有余休止するの止むなきに至り、そのため品種絶滅の結果となり、終戦後また川崎市、松岡定吉氏より数十種類の原種苗を導入し復活したのである。昭和三〇年、町村合併後、会場を飯尾不動堂より長柄町役場新庁舎に移し、現在は中央公民館を会場として行っている。この菊花大会の開催も、昭和五五年現在第四八回を数え、会長は初代木村新太郎氏から二代鶴岡三郎氏、現在は三代岡本美夫氏とうけつがれている。毎年の文化祭行事の一環として、菊花展示を行うとともに、小中学校の児童、生徒の情操教育として、菊作りの苗の配布と培養の指導も合わせて行っている。現在(昭和五五年)の秋楽会は会員数五〇名を数え、役員構成は次の如くである。
会長 岡本美夫 副会長 青木正守・林誠明・鵜沢粂蔵 理事長 高吉清 会計主任 大和久美年男 理事 能瀬与吉・大和久茂雄・大野弘司・行方徳富 顧問 鶴岡三郎 審査委員会 委員長 鶴岡三郎 委員 高吉清・林誠明・鵜沢粂蔵・能瀬与吉・大和久美年男
事業としては次のごとく行われている。
町文化祭への参加(菊花大会)町関連行事への協力、学校菊作りへの協力、指導
菊花大会展示用花壇 四棟、盆養作り平均一二〇鉢、福助作り五〇鉢、懸崖作り一〇鉢、切花五〇花、盆栽作り一〇鉢
事業費 二二万円、会費 八万円、町補助金 一〇万円、繰越金 一万円、雑収入 三万円