表2は、本町の昭和五五年末(一九八〇)六〇歳以上の高齢者数を示したものである。これによると、六〇歳以上が全人口の約二割で、八一歳―九〇歳が一六三人で二%、九一歳以上が五名となっている。
表1 長生郡高齢者調(大4.10.2日)長生地方事務所 |
町村名 | 80~90 | 91~99 | 100以上 | 町村名 | 80~90 | 91~99 | 100以上 |
東浪見 | 24 | | | 豊 田 | 26 | 1 | |
大 東 | 29 | 4 | | 二 宮 | 11 | 1 | |
一 宮 | 24 | 2 | | 茂 原 | 32 | 1 | |
土 睦 | 47 | 2 | | 長 柄 | 21 | | |
一 松 | 43 | 1 | | 日 吉 | 13 | | |
八 積 | 28 | 2 | | 水 上 | 4 | | |
高 根 | 25 | 1 | | 西 | 28 | 3 | 1 |
東 郷 | 42 | 1 | | 東 | 29 | 1 | |
関 | 29 | 1 | | 鶴 枝 | 19 | 3 | |
白 潟 | 27 | 2 | | 豊 栄 | 15 | 1 | |
南白亀 | 20 | | | 五 郷 | 25 | 1 | |
豊 岡 | 38 | | | 庁 南 | 20 | | |
本 納 | 43 | 1 | | | | | |
新 治 | 18 | | | 計 | 680 | 29 | 1 |
ところが、大正四年(一九一五)一〇月長生地方事務所の調査によると、八〇―九〇歳が、長柄・日吉・水上三村合計で三八人で、九〇歳以上は一人もなく、水上村に至っては八〇歳以上が僅か四人という、郡内最低を示している。(表1)
表2 60歳以上高齢者数 55年12月末 | (人口・7722人) |
年齢区分 要項 | 60~70歳 | 71~80歳 | 81~90歳 | 91歳以上 | 計 |
人 数 | 898 | 453 | 163 | 5 | 1,519 |
全人口に対する割合 | 11.6% | 5.8% | 2.1% | | 19.7% |
そこで、更にさか上って、古い資料を捜したら、明治六年(一八七三)の「戸籍加除御届綴」(内藤正雄家蔵)という冊子がみつかった。その死亡統計(表3)によると、総計四六人中、最高年齢七九歳で一人次いで七八歳、七七歳が各一人、七四、七三歳各一人六一歳―七〇歳が一〇人、五〇歳以下が二七人で死亡者の五八・七%に及んでいて、一〇歳以下の幼少年の死亡率も高い。これと、昭和二四年(一九四九)の統計(表4)と比べてみると、水上の場合、死亡数は殆んど変っていないが、出生数は、大幅に増加していて、乳幼児の死亡も次第に減少の傾向を示してきた。しかし、三村合計すると死亡数は一四八人で、出生数は三一七人と極端に多いのは、復員者がどっと家庭に帰ったためであり、死亡の状況は、戦前とほとんど変化はしていない。
年令 | 1~3 | 4~10 | 11~21 | 22~30 | 31~40 | 41~50 | 51~60 | 61~70 | 71~80 | 計 |
男 女 | 3 3 | 3 1 | 2 1 | 3 3 | 4 | 4 | 2 2 | 6 4 | 3 2 | 26 20 |
小計 | 6 | 4 | 3 | 6 | 4 | 4 | 4 | 10 | 5 | 46 |
表4 昭和24年人口動態(千葉県衛生年鑑・県衛生部) |
| 出 生 | 死 亡 | 胎児死亡 |
出生数 | 割合 | 死亡数 | 率 | 胎児数 | 率 |
長柄村 | 146 | 33.6% | 63 | 14.5% | 11 | 70.1% |
日吉村 | 77 | 27.1 | 36 | 12.7 | 3 | 37.5 |
水上村 | 94 | 31.3 | 49 | 16.3 | 7 | 69.5 |
郡平均 | ― | 26.6 | ― | 13.2 | ― | 69.4 |
ところが、表5をみると、昭和三五年を境に、出生も死亡も年々減少している。その原因は、一体何に因るのであろうか。
区 分 | 出生 | 死亡 | 自然増加 | 転出 | 転入 | 社会的 増減 |
昭和31年度 | 166 | 94 | 72 | 131 | 39 | 92 |
昭和35年度 | 207 | 139 | 68 | 313 | 126 | 187 |
昭和40年度 | 83 | 70 | 13 | 303 | 190 | 113 |
昭和45年度 | 78 | 83 | △ 5 | 317 | 219 | 98 |
昭和50年度 | 114 | 79 | 35 | 302 | 233 | △ 65 |
昭和51年度 | 83 | 77 | 6 | 288 | 237 | △ 51 |
昭和52年度 | 97 | 57 | 40 | 235 | 266 | △ 31 |
太平洋戦争の中頃迄は、保健衛生の仕事は、警察署の管轄するところであって、年二回の大掃除と天然痘の予防接種が通例の仕事であった。だから、見巡りの時だけ清潔にしておけば後はどうでもよかった。その為一度伝染病が発生すれば忽ち広がり手の施しようもなかった。医療制度も整っておらず、一般農民は医師にかかる費用も出せないので、家伝薬や富山の売薬、おまじないに頼るしかなかった。その為、伝染病や結核は住民の最も恐れるところであり死亡率も高かった。ところが、終戦後は、進駐軍の強力な指導、福祉行政の向上、住民の自覚等によって保健衛生に対する考え方も急速に進歩向上し、現在の如き、高齢化社会を現出したということができよう。
表7と表8は、死因別の死亡者数を表したものであるが、死亡数がぐんと減少しているだけでなく、病気も大きく変化していることが明かにわかるのである。特に、脳出血や心臓疾患が極めてふえているが、結核はその逆である。表6が、そのことを表している。これは、毎年行なわれる住民検診やすぐれた医薬品の開発などが与って大きな要因となっていることは、言う迄もない。
年度 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
対象人員 | 5,990 | 5,978 | 6,038 | 6,091 | 6,375 | 6,400 | 6,227 | 6,159 | 6,030 | 5,717 |
実施人員 | 3,825 | 3,630 | 3,865 | 5,379 | 5,685 | 5,411 | 5,913 | 5,761 | 4,773 | 5,119 |
| % | | | | | | | | | |
実施率 | 63.8 | 60.7 | 64 | 88.3 | 89.1 | 84.5 | 94.9 | 93.5 | 79.2 | 89.5 |
精密検診者 | 96 | 92 | 81 | 65 | 118 | 146 | 121 | 98 | 127 | 120 |
発見患者 | 15 | 12 | 17 | 15 | 2 | 3 | 2 | 0 | 0 | 0 |
要注意者 | 21 | 20 | 18 | 13 | 18 | 17 | 6 | 12 | 19 | 2 |
死因別 | 死者数 | 死因別 | 死者数 | 死因別 | 死者数 | 死因別 | 死者数 |
中枢神経系の血管損傷 | 25人 | 肺 炎 | 7人 | 腎 炎 | 5人 | 肝硬変 | 3人 |
悪性新生物 | 9 | 不慮の事故 | 2 | 胃潰瘍 | 3 | 先天奇形 | 1 |
老 衰 | 10 | 十二指腸及大腸炎 | 3 | 気管支炎 | 5 | 他 殺 | 1 |
結 核 | 7 | 新生児の疾患 | 6 | 高血圧症 | 8 | その他 | 11 |
心臓疾患 | 7 | 自 殺 | 1 | 赤 痢 | 3 | 計 | 117 |
脳出血脳いっ血 | 17 | 高 血 圧 | 6 |
心臓疾患 | 13 | 胃 が ん | 5 |
老 衰 | 9 | そ の 他 | 20 |
合 計 | 70 |
現在、最も恐しいのは、「がん」と高血圧であろう。この面についても毎年住民検診が実施されるようになったが、未だ、全員に実施する迄には至らない。
表9は、がんの検診結果を表したものであるが、実施人員もごく僅かであり、然かも、早期発見がむつかしく、治療の方法も確立されていないのが現状である。今後更に、この方面の住民検診や治療の研究が要望されている。
区 分 | 38年 | 40 | 45 | 50 | 51 | 52 | 左の割合 |
実施人員 | 172 | 221 | 247 | 236 | 109 | 199 | 100.0 |
異状なし | 61 | 93 | 169 | 113 | 59 | 129 | 64.8 |
胃下垂 | 48 | 47 | 7 | 45 | | 27 | 13.6 |
胃 炎 | 8 | 16 | 17 | 20 | 23 | 4 | 2.0 |
胃かいよう | 11 | 19 | 14 | 12 | 3 | 4 | 2.0 |
十二指腸かいよう | 10 | 4 | 5 | 7 | 1 | 2 | 1.0 |
胃がん | ― | ― | ― | ― | ― | ― | ― |
その他 | 42 | 42 | 35 | 39 | 26 | 33 | 16.6 |