言う迄もなくこのダムは、長柄、犬成地区の谷間を堰留め、利根川の水を引いてきて貯水しようとするもので、その規模は表1に示した通りである。
表1 長柄ダム |
総貯求量 | 10,000,000m2 |
有効貯水量 | 9,600,000m2 |
常時満水位 | EL. 57.1m |
型 式 | アースダム |
堤 高 | 52.0m |
堤頂長 | 250m |
副ダム | 790m |
堤体積 | 3,020,000m2 |
長柄ダム工事現場(昭56.1)
昭和四八年に着工され、昭和六〇年度の完成をめざしている。さて、このダムは、何のために造られるのであろうか。それには、導水計画にふれねばならない。利根川から、ここまで導入された水は、表2に示すように、水道用水として、千葉、君津地区に毎秒〇・四m3、九十九里沿岸地区に毎秒一m3、工業給水として京葉臨海南部工業地域に毎秒七t、合計八・四m3の水を用水することになる。しかし、常時この水量を供給する為には、利根川から取入れた水を一時貯水し、必要に応じて導水できるような、導水調整のためのダムを必要とする。これが長柄ダムと東金ダムである。東金ダムは表3のような規模で、長柄ダムの約三分の一の大きさである。さてこの二つのダムによって、どのような調整を行うかといえば、
(1) 非かんがい期(九月一日―二月二八日)
利根川水系の上流ダム群に依存する量を合わせ、最大毎秒一三・三m3の水を取水し、東金及び長柄ダムに導水調整して、水道及工業用水、毎秒八・四m3を供給する。
利根川水系の上流ダム群に依存する量を合わせ、最大毎秒一三・三m3の水を取水し、東金及び長柄ダムに導水調整して、水道及工業用水、毎秒八・四m3を供給する。
(2) かん漑期(三月一日―八月三一日)
(イ) 供給する毎秒八・四m3のうち、毎秒三m3は、両総用水施設の拡張により常時取水を行う。
(ロ) 両総用水の必要水量日産九三八千m3を供給した後の余裕を利用し、日産三一二千m3の範囲内で利根川から取水し、東金ダム等で調整、毎秒三・六m3の用水を確保する。
(ハ) 準備期間(三月一日―三月一〇日)を除いて、降雨等により両総用水が利根川から取水を必要としない期間には、毎秒最大一三・三m3を利根川から取水し、①②の用水を確保した後の毎秒最大六・七m3を長柄ダム及び東金ダムに導水調整し、毎秒約一・八m3の用水を確保する。
(イ) 供給する毎秒八・四m3のうち、毎秒三m3は、両総用水施設の拡張により常時取水を行う。
(ロ) 両総用水の必要水量日産九三八千m3を供給した後の余裕を利用し、日産三一二千m3の範囲内で利根川から取水し、東金ダム等で調整、毎秒三・六m3の用水を確保する。
(ハ) 準備期間(三月一日―三月一〇日)を除いて、降雨等により両総用水が利根川から取水を必要としない期間には、毎秒最大一三・三m3を利根川から取水し、①②の用水を確保した後の毎秒最大六・七m3を長柄ダム及び東金ダムに導水調整し、毎秒約一・八m3の用水を確保する。
表2 |
区分 | 供給地域 | 1日平均給水量 | 1日平均取水量(1m2=1t) | |
水 道 用 水 | 千葉市から君津市に至る地域 | 33,300m3 | 35,000m3 | 0.4m3/S |
九十九里沿岸地域 八日市場地区 東金地区 茂原地区 | 82,300 | 85,630 | 1.0 | |
工 業 用 水 | 京葉臨海南部地域 | 560,000 | 604,800 | 7.0 |
計 | 675,600 | 725,430 | 8.4 |
表3 東金ダム |
総貯水量 | 2,300,000m3 |
有効貯水量 | 2,200,000m3 |
常時満水位 | EL. 43.8m |
型 式 | アースダム |
堤 高 | 28.8m |
堤頂長 | 241.5m |
堤体積 | 約474,000m3 |
東金揚水機場 |
揚水量 | 1.0m3/S |
機 種 | 渦巻ポンプ |
φ600m/m | 1台 |
さて、それならば、利根川から長柄ダムまで、どんな方法で導水されるのであろうか。それが、房総導水路事業計画である。