| 表4 家庭電化状況(購入年) |
| 年代 品名 | 大 正 | 終 戦 前 | 昭 21―30 | 31―40 | 41―49 | 不 明 | 計 |
| 電 灯 | 6 | 9 | 7 | ― | 2 | 63 | 87 |
| ラジオ | ― | 9 | 12 | 5 | 8 | 47 | 81 |
| テレビ | ― | ― | 3 | 45 | 25 | 14 | 87 |
| 扇風機 | ― | ― | 2 | 34 | 18 | 32 | 86 |
| 電気ごたつ | ― | ― | 2 | 28 | 22 | 33 | 85 |
| クーラー | ― | ― | ― | 1 | 4 | ― | 5 |
| 電気冷ぞう庫 | ― | ― | 1 | 44 | 22 | 19 | 86 |
| 電気せんたく機 | ― | ― | 1 | 42 | 23 | 21 | 87 |
| 電気こんろ | ― | ― | 1 | 10 | 3 | 9 | 23 |
| 電気がま | ― | ― | 1 | 13 | 8 | 15 | 37 |
| 電子ジャー | ― | ― | ― | 4 | 42 | 22 | 68 |
| 電気掃除機 | ― | ― | ― | 12 | 30 | 31 | 73 |
| 電気アイロン | ― | 1 | 16 | 28 | 6 | 35 | 86 |
| 精米機 | ― | 2 | 10 | 9 | 6 | 11 | 38 |
| 製粉機 | ― | 2 | 3 | 2 | 2 | 1 | 10 |
| 餅つき機 | ― | ― | 5 | 13 | 25 | 23 | 66 |
| 水洗便所 | ― | ― | ― | 1 | 8 | 2 | 11 |
| ステレオ | ― | 1 | 3 | 4 | 10 | 16 | 34 |
| (昭和49年調査戸数87) |
ラジオは、NHK放送開始が大正一四年(一九二五)三月であったが、普及したのは、昭和一七~八年頃からであり、テレビ放送は昭和二八年からだが、普及したのは、昭和三九年東京オリンピック開催の年からである。このように電化が進んだのは、土地ブームと京葉工業地帯への出稼ぎにより、農家の現金収入が増大したことにより、家庭のくらしがよくなったことによると思われる。