| 口絵 | | |
| 序 | | |
| 凡例 | | |
第五編 近世(一) | | |
| 第一章 支配体制と村のしくみ | | |
| | 第一節 | 関ヶ原戦後の領主 | … | 一 |
| | 一 | 関ヶ原戦前の大略 | … | 一 |
| | 二 | 中津川地方と木曽の主な動き | … | 四 |
| | 三 | 木曽谷の平定 | … | 七 |
| | 四 | 苗木城主 | … | 一一 |
| | 五 | 岩村城主 | … | 一四 |
| | 六 | 戦後処理 | … | 一九 |
| | 七 | 中山道沿いの諸村と木曽衆 | … | 二〇 |
| | 第二節 | 領地所属の変遷 | … | 二四 |
| | 一 | 尾張徳川家の創設 | … | 二四 |
| | 二 | 山村・千村両家の特殊性 | … | 二九 |
| | 三 | 久々利九人衆の移動 | … | 三四 |
| | 四 | 苗木・岩村領の変遷 | … | 四一 |
| | 第三節 | 領主の略系譜 | … | 四五 |
| | 一 | 遠山家 | … | 四五 |
| | 二 | 岩村三家 | … | 五一 |
| | 三 | 山村家 | … | 五七 |
| | 四 | 久々利千村家 | … | 六九 |
| | 五 | 旗本茄子川馬場家 | … | 七三 |
| | 六 | 尾張徳川家 | … | 七四 |
| | 七 | 木曽衆 | … | 八〇 |
| | 第四節 | 苗木遠山家の家臣団 | … | 八一 |
| | 一 | 家臣団 | … | 八一 |
| | 二 | 知行形態と家臣統制の諸相 | … | 九四 |
| | 三 | 軍役 | … | 一一〇 |
| | 第五節 | 近世の農村 | … | 一二二 |
| | 一 | 村の成立 | … | 一二二 |
| | 二 | 村名 | … | 一二五 |
| | 三 | 石高別村規模 | … | 一二五 |
| | 四 | 枝村 | … | 一二九 |
| | 五 | 新田枝村 | … | 一三四 |
| | 第六節 | 地方支配 | … | 一四〇 |
| | 一 | 幕府代官 | … | 一四〇 |
| | 二 | 幕府代官と私領問題 | … | 一四三 |
| | 三 | 苗木領の地方支配 | … | 一四五 |
| | 四 | 岩村領の地方支配 | … | 一四七 |
| | 五 | 尾張領の地方支配 | … | 一五〇 |
| | 六 | 山村家の地方支配 | … | 一五二 |
| | 第七節 | 村役人 | … | 一六七 |
| | 一 | 飯妻村法之事 | … | 一六七 |
| | 二 | 村方三役 | … | 一七〇 |
| | 三 | 各村の村役人と特色 | … | 一九六 |
| | 四 | 村役人一覧表 | … | 二一五 |
| | 第八節 | 五人組 | … | 二三〇 |
| | 一 | 五人組 | … | 二三〇 |
| | 二 | 庄屋-組頭-五人組 | … | 二三七 |
| 第二章 検地・貢租 | | |
| | 第一節 | 検地 | … | 二四一 |
| | 第二節 | 各領主による検地 | … | 二五四 |
| | 第三節 | 検地の実際 | … | 二六〇 |
| | 一 | 湯舟沢村の享保検地 | … | 二六五 |
| | 二 | 中津川村の貞享検地 | … | 二七九 |
| | 三 | 苗木領の地押検地 | … | 三〇二 |
| | 四 | 入相支配村の場合-茄子川村 | … | 三〇九 |
| | 五 | 岩村領の阿木村・飯沼村の場合 | … | 三二五 |
| | 第四節 | 石盛 | … | 三四九 |
| | 第五節 | 本途物成 | … | 三六〇 |
| | 一 | 幕藩体制の基幹 | … | 三六〇 |
| | 二 | 検見法 | … | 三六六 |
| | 三 | 定免法 | … | 三七六 |
| | 第六節 | 雑租 | … | 三九一 |
| | 一 | 小物成 | … | 三九一 |
| | 二 | 課役・役銭 | … | 四二一 |
| | 三 | 国役 | … | 四四五 |
| | 第七節 | 年貢納入の実際 | … | 四七一 |
| | 一 | 免定から皆済目録まで | … | 四七一 |
| | 二 | 年貢納入と財政 | … | 四九七 |
| 第三章 宗門改め | | |
| | 第一節 | 宗門改め | … | 五〇七 |
| | 一 | 幕藩体制とキリスト教 | … | 五〇八 |
| | 二 | 宗門改め | … | 五一六 |
| | 第二節 | 湯舟沢村の宗門帳 | … | 五四〇 |
| | 一 | 村の人口 | … | 五四〇 |
| | 二 | 結婚と家族構成 | … | 五五一 |
| | 三 | 名前・相続・別家・行方不明など | … | 五六一 |
| | 第三節 | 千旦林村・中新井村の宗門帳 | … | 五六七 |
| | 第四節 | 飯沼村の宗門帳 | … | 五七八 |
| | 一 | 村の人口・戸数 | … | 五七八 |
| | 二 | 抱・下人 | … | 五八四 |
| | 三 | 結婚・死亡など | … | 六〇〇 |
| 第四章 村の生活 | | |
| | 第一節 | 用水・新田開発 | … | 六〇五 |
| | 一 | 農耕と用水 | … | 六〇五 |
| | 二 | 中津川村第一用水 | … | 六一一 |
| | 三 | 手金野村・駒場村の用水 | … | 六二〇 |
| | 四 | 水利慣行-主として飯沼村の場合 | … | 六二七 |
| | 五 | 新田開発(阿木広岡・両伝寺・湯舟沢霧ヶ原) | … | 六四一 |
| | 六 | 新田をめぐって | … | 六六一 |
| | 第二節 | 衣・食・住 | … | 六六七 |
| | 一 | 制限された生活 | … | 六六七 |
| | 二 | 住居の制限と普請 | … | 六七一 |
| | 第三節 | 農事暦 | … | 六八〇 |
| | 一 | 農事暦 | … | 六八〇 |
| | 二 | 種子当 | … | 六八六 |
| | 三 | 稲の生育と農作業 | … | 六八八 |
| | 第四節 | 災害と凶作 | … | 七〇三 |
| | 一 | 災害の年表 | … | 七〇三 |
| | 二 | 天明・天保の凶作 | … | 七一七 |
| | 三 | 地震・火災 | … | 七三八 |
| | 第五節 | 年中行事 | … | 七四五 |
| | 一 | 暦 | … | 七四五 |
| | 二 | 正月行事 | … | 七四六 |
| | 三 | 春から夏の行事 | … | 七五四 |
| | 四 | 七夕・盆の行事 | … | 七五九 |
| | 五 | 秋から冬の行事 | … | 七六一 |
| | 第六節 | 祭礼と芸能 | … | 七六四 |
| | 一 | 神事と芸能 | … | 七六四 |
| | 二 | 操り人形から芝居へ | … | 七七〇 |
| | 第七節 | 信仰 | … | 七九四 |
| | 一 | 民間の信仰と地域的な特色 | … | 七九四 |
| | 二 | 諸勧進と五百羅漢 | … | 七九五 |
| | 三 | 飯沼村と中津川村川上の七福神 | … | 八〇四 |
| | 四 | 阿木村藤上の念仏供養塔 | … | 八〇七 |
| | 五 | 中山道沿いにある徳本名号石 | … | 八一〇 |
| | 六 | 念仏供養塔と念仏講 | … | 八一三 |
| | 七 | 日待ちと月待ち | … | 八一六 |
| | 八 | お鍬祭と小祠 | … | 八一九 |
| | 九 | 恵那大権現 | … | 八二七 |
| | 第八節 | 人の一生 | … | 八三五 |
| | 一 | 人の一生 | … | 八三五 |
| | 第九節 | 頼母子講 | … | 八四〇 |
| | 第一〇節 | 騒動 | … | 八六一 |
| | 一 | 制札と触書 | … | 八六一 |
| | 二 | 一揆・騒動の処理と処分 | … | 八六四 |
| | 三 | 文政の阿木騒動 | … | 八六九 |
| | 四 | 天保の丹羽瀬騒動 | … | 八八九 |
| | 五 | 弥兵衛養子宗旨替之一件 | … | 八九九 |
| | 第一一節 | 事件 | … | 九〇七 |
| | 一 | 村の事件 | … | 九〇七 |
| | 二 | 街道の事件 | … | 九一九 |
| 時刻表・十干十二支 | | |
| 度量衡換算表 | | |
| 年代表 | | |
[付] 中津川市史 中巻 Ⅱ 目次 | | |
第五編 近世(二) | | |
| 第五章 林業 | | |
| | 第一節 | 林政と林業経営 | … | 九二三 |
| | 第二節 | 山論 | … | 九八八 |
| 第六章 宿・交通 | | |
| | 第一節 | 中山道 | … | 一〇二一 |
| | 第二節 | 中津川宿 | … | 一一二〇 |
| | 第三節 | 落合宿 | … | 一三〇六 |
| | 第四節 | 中津川・落合両宿の助郷 | … | 一三三〇 |
| | 第五節 | 助郷をめぐる諸問題 | … | 一三五九 |
| | 第六節 | 主な通行・特色ある通行 | … | 一四一四 |
| | 第七節 | 茄子川村の小休所 | … | 一四五九 |
| | 第八節 | 行旅 | … | 一四六七 |
| | 第九節 | 脇往還 | … | 一四九〇 |
| 第七章 文芸・教育 | | |
| | 第一節 | 文芸 | … | 一五〇七 |
| | 第二節 | 教育 | … | 一五七七 |
| 第八章 寺社 | | |
| | 第一節 | 神社 | … | 一五八三 |
| | 第二節 | 寺院 | … | 一六〇七 |
| 第九章 幕末の中津川 | … | |
| | 第一節 | 国学と中津川 | … | 一六五一 |
| | 第二節 | 東山道軍 | … | 一六七一 |
| | 第三節 | 民衆の動き | … | 一六八六 |
| | 第四節 | 苗木領政の動揺と改革 | … | 一六九七 |
| | 第五節 | 廃仏毁釈 | … | 一七一七 |
| | 第六節 | 藩の解体 | … | 一七二四 |