①
| 寺の下 一 下田弐畝三歩 五左衛門 分米弐斗壱升 |
②
| 竹の下 実戸 一 上田拾五歩 久五郎 分米七升 |
③
| なミき 中村 一 中田壱畝十八歩 彦十 |
④
| 山の田 上金 一 沼下田六畝拾弐歩 八兵衛 |
⑤
| 野くろ 子野 一 下田九畝弐拾四歩 左平次 分米九斗八升 |
⑥
| ふか沼 喜多野 一 下々田拾五歩 曽市 分米四升 |
⑦
| 山の神 権兵衛内 一 沼中田壱畝拾弐歩 小兵衛 |
⑧
| 東円寺 惣助分 一 下田五畝弐拾壱歩 善兵衛 |
⑨
| 小淀川 定使分 一 下田壱反六畝歩 弥次右衛門 |
⑩
| くいた畑 御問屋 一 下々田四畝十八歩 長蔵 分米三斗六升八合 |
⑪
| ぢげんな 代官付原茂左衛門内 一 下田壱畝拾五歩 彦兵衛 分米壱斗五升 |
⑫
| おちせん川原 こんや 一 沼中田四畝六歩 孫三郎 分米四斗六升弐合 |
①は町、本郷の高持百姓を示す。同じ高持百姓でも、実戸、中村、上金、子野、北野(喜多野)の百姓には、②、③、④、⑤、⑥に示すように名前の肩に、その小村名が書かれている。
⑦は隷属百姓を示している。検地の名請人としては記載されているが、身分的には、権兵衛に隷属している百姓と解釈される。
⑧は、元は惣助名であったものが、何らかの理由で、善兵衛の名請となったことを示しているものであろう。
⑨⑩⑪は、宿村、代官所所在地らしい名請人
⑫は〝こんや″を中津川宿内で商売している孫三郎で、単純の百姓でない。