この頼母子講の御馳走について、慶応元年(一八六五)霜月二日の、茄子川村久左衛門日記(市史・中巻別編九二二頁~)に「木村弥惣殿 金百両頼母子発起初合有之候」として、次のように御馳走の献立が記録されている。
献立
丼 | こん丹やく | 丼 | むき身 | 皿 | さし身・こん婦 | 丼 | たこ |
酢味噌 | 打大根・煎(いり)酒懸ケ | ||||||
丼 | 菜志たし | 吸物 | 鳥 | 大平 | かぶら | 煮込 | 志めじ・栗・阿ひる |
牛房(こぼう) | 阿ん掛 | 丹ん志ん・こん丹やく | |||||
吸物 | むき身 | 硯蓋 | 蓮根…かう茸 | 飯 | 坪 | こんにやく・丹ん志ん | |
但白味噌 | 津具み・板 | 牛房・のし玉子 | |||||
大皿 | 大勝魚 | なし | 汁 | 焼とふ婦 | 千代久 | たこ | |
青身 | 大根おろし | ||||||
生盛 | 白が大根・にん志ん・岩葺 | 引物 | 板 | ||||
いごのり・作身・外ニけん | 海老 | ||||||
平 | 山いも・牛房・青いた | ||||||
波たけ・板 |
以上のように、大皿は「大勝魚」、引物付きでなかなかの豪華版である。金百両の頼母子講であるから、大きい頼母子講であろう。どんな人たちが参集したかは分からない。