茄子川村の中心部へ向かう道の右手に白木改番所があった。
Ⅵ-42 茄子川 白木改番所跡
<中山道筋道之記>
番所 錦織役所支配
<濃州徇行記>
町通りに白木改番所あり
<宿村大概帳>
茄子川村地内ニ尾州白木番所壱ヶ所有之
掃除場 茄子川村 九百弐拾間
並木 村内 四拾五軒
茄子川村は山村甚兵衛、千村平右衛門、馬場三郎右衛門ら八名によって分割支配されていた村で、それぞれの知行地が入り混じっていて複雑である。道をまっすぐ西へ行くのが中山道で、岡瀬沢を通る。左へ折れると中町を通って国道一九号線へ出る。その中町の両脇に秋葉大権現の大灯籠がある。安永五年(一七七六)・享和三年(一八〇三)の建立である。岩村城下をぬけて遠州秋葉山へ通ずる道である。
<中山道筋道之記>
[遠州秋葉岩村城下]道 常夜燈之者ゟ往還上り左之方へ入
中津川宿端ゟ此所ゟ壱里廿三丁拾壱間
但此所ゟ秋葉へ三十里 岩村城下江四里
秋葉道への手前左手の篠原宅は茄子川村の村方役、庄屋、戸長などを代々勤めた家で、和宮、明治天皇の御小休所になった所である。御小休の部屋等は、今もそのまゝ保存されている。また、文書なども整理され保管されている。
<宿村大概帳>
一 同村地内ニ大小名小休所有之
鯉ケ平の坂を登った頂に丹羽宅があり、軒下に窯跡があったといわれている。丹羽宅の窯場の近くに鳳雲庵(廃寺)があった。家の西角に享保四年(一七一九)の妙見菩薩の地蔵が立っている。ここから右手へ入った所に黄檗宗東禅寺があったが、今は恵那市丸池に移っている。
<中山道筋道之記>
鯉ヶ平 同村の内 中津川宿端ゟ此所迠壱里廿九町廿間
同所坂 同村之内中津川ゟ上り坂廿間
妙見尊 同村右之方往還際
石拾ひ 同村之内茶屋三軒
廣久手坂 中津川ゟ下り坂一丁半程
但大井村之内岡瀬沢と境
「中山道分間延絵図」を見ると、坂の頂と思われるあたりに「字石拾之茶屋」とある。「中山道筋道之記」にも茶屋三軒と記してあるところから、茶屋があったことは確かである。下る坂は廣久手坂である。坂を下ったところにある小流が茄子川村と大井村岡瀬沢の境であり、今は中津川市と恵那市の境である。道幅はさほど広くないが、舗装され、中津川駅前と恵那駅前間の路線バスが一日二往復通っている。
中山道筋道之記>宿村大概帳>中山道筋道之記>宿村大概帳>濃州徇行記>中山道筋道之記>