深萱の立場

1108 ~ 1111 / 1729ページ
こゝが深萱の立場の跡である。深萱は大井宿と大湫宿のほゞ中間の位置にあり、茶屋があった。加納家は大名の休憩所になっていた。隣りは馬茶屋を営んでいた。
 
 <中山道筋道之記>
 深ヶ谷村(立)場 岩村領藤村本郷家数十三軒
   大井宿ゟ此所迄一り廿七丁五十八間
 土橋二ヶ所 [東長四間半巾弐間西長一間巾壱間]
   深ヶ谷立場入口幷中程
 貴船山東禅寺 藤村之内深ヶ谷立場ゟ右之方一り程入
 八幡宮一社 右同断
 <壬戌紀行>
  猶名もしれぬ坂を下りて深谷村にいたる 人家拾余戸あり 左右に田ある所をゆきて土橋をわたり
 
 深萱は中央本線武並駅から国道一九号線をくぐって、武並町藤へ通ずるバス道の途中にあり、家も比較的固まっていて、集落の中心に当たる三叉路の東側に武並支所がある。農地も多く、平坦地が帯状に連なっていて道も舗装されている。三叉路は、歩いて来た中山道が東西に走り、武並駅からの道が南から直角につながる。中山道はしばらくして坂にさしかかる。茶屋坂といい「ばばが茶屋」のあった所である。やがて木立も高くおい茂った中を、やっとすれ違えるほどの幅の狭い、流水ででこぼこになった道を続けて登る。途中所々石畳様の急坂となる。頂上は分譲地として造成され、盛土をし一戸ずつ区画がしてある。分譲地の所は道が切れてなくなっており、分譲地の南隅を通る。道は下り坂になる。
 最近まで雑木で覆われている山道であったが、道の北側が伐り払われて、すっかり明るくなった。北斜面に残る大小無数の切り株を見ると、以前は道に接する所までかなりの太い木が生えており、昼なお暗く細い山道であったと思われる。道幅は狭く五〇cm位のところが処々ある。山道の坂を下ってしまうと瑞浪市境である。ここから先は、しばらく舗装され幅の広い新しい道になっており、昔の姿は全くない。曲がった坂道を上り、途中から左へ入る土道を登って行く。右に見える高い山は権現山で海抜五九一mである。山の中の道は真直ぐで低い山をいっきに登る。周りの木々は灌木が主で、少しは見渡すことができ、視界の届くところ総てが山である。権現山の樹一本一本がわかるほど目の前に山が迫ってくる。人にしても馬にしても重い荷物を身につけて、この坂を登るのは、かなりの難儀であったと思われる。視界は皆樹海である。鳥の羽音さえ異様に響く人里離れた別世界を中山道は通っている。

Ⅵ-47 深萱の立場跡

 民家のある大久後まで、新道坂、地蔵坂を登る。
 
 <中山道筋道之記>
 茶屋ヶ坂 右同断大井ゟ登り坂八丁下り坂四十間
   此所迠左右近山之分不残恵那郡山
   右之方藤村本郷百姓家見ル
 二ワ城 藤村地内茶屋八軒
   大井宿端ゟ此所迄一り三十五丁三十八間往還登り
   左之方釜戸道有此所ゟ釜戸迠三十丁
 向茶屋坂 大井ゟ登り坂壱丁程
   此所細キ溝有[恵那郡土岐郡]境□ゟ日吉郷壱本返シ一里塚迠左右近山之分土岐郡山
 新道坂 他領土岐郡
   釜戸村之内大井ゟ登り坂三丁程
 <壬戌紀行>
  是より左右の谷にのぞみて山路をゆく新道坂を下る事三町ばかりして 茶屋の原といへる平地を得たり 向い茶屋の坂を下る事急にして すこしく上る坂を茶屋坂といふ こゝにばゞが茶屋とてあり 又坂を下ること六七町あまり
 
 大久後は道の上下に人家が三、四戸かたまっている。国道一九号線から上ってくる道もある。周りが木立に囲まれている中に家が建っており、道端に耕地は見当たらない。昔のようすをそのまゝ残しているところである。
 集落のはずれから道は北へ折れ権現坂を登る。坂を登ると右手に権現山への参道が急な坂道をつくっている。参道の入口に明和年中の道祖神の石灯籠がある。続く鞍骨坂も急坂であるが道幅が二mにもなっている。
 
 <中山道筋道之記>
 大久後立場 右村之内家数六軒
   大井宿端ゟ此所迠二里九丁廿三間
 権現坂 右村之内大井ゟ登り坂三丁程
   右同断此所迄二り十二町三十八間
 権現一社 右同断権現坂峠右之方三丁程入登り坂
   中程ニ岩村家中西尾喜太郎と申者往古居住候由
   九屋敷跡有委キ謂なし
 <壬戌紀行>
 鞍骨といふ坂をすこし上り 権現坂を下る事五六町あまりにして人家三四戸あり 大くごといふ