「濃州徇行記」によると「此村(中津川村)は 町分 中村、実戸(さねと) 子野 上金(うわかね) 北野 川上(かおれ)と七ッに組わかる 高千三百石余の村なれば四至広大なり 此町分は即ち宿内町並へつけり 高わけは六百十五石八斗三合なり…」
と記している。町分とは、中津川宿の町並とそれについている田畑を指している。従って中津川村は、町分(中津川宿)と中村、実戸(さんと)、子野、上金、北野、川上とでできていたことになる。宿である町分に対して、中村、実戸、子野、上金、北野、川上をまとめて在、或いは在郷といっていた。従って中津川村は、中津川宿と在郷とでなりたっていたのである。
村の生産力を米の収穫高で表したのが村高で、Ⅵ-64表で見る様に、太閤検地では中津川村高は一三三四石六三であった。その内訳は町(宿)と在郷に分けることができ、町分の高が六一五石八〇三で、村高の中に占める割合は約四六%である。あとの五四%が在郷高であって、そのうち中村が三六五石二九九で、村高の中に占める割合は二七%強、実戸が約一一%弱を占め、この二つが在郷の中では大きい「むら」であった。あとは一〇〇石以下で、六%以下と低い比率となっている。
Ⅵ-64 中津川村の村高と町(宿)・在郷の石高
また、宝暦六年(一七五六)「高寄帳」(市岡家文書)によると、村高は一三七〇石六五四で、町分の高は、下タ町分と上ハ町に分けてあるが、両方合計すると六四四石六三となる。宿・在郷のそれぞれ村高の中で占める割合は、太閤検とほとんど変動がないことがわかる。
寛政年間[一七八九 一八〇〇]の中津川村の町・在郷別の家数・人数はⅥ-65表のようである。この表でみるかぎりでは、家の過半数と人口の約六割までが町に集中し、町並をつくり、そしてそれ以外が、町の周辺部に散在していたことがわかる。川上は石高に比して家数・人数ともに多くなっている。これは川上が農業生産によって生計を立てるのみでなく、他に生活を支える手段があったことを示すもので、「濃州徇行記」は、採薪とその販売をあげている。
Ⅵ-65 寛政期中津川村の家数・人数