俳諧の終焉

1546 ~ 1547 / 1729ページ
近世全期を通じて隆昌を極めた俳諧の連歌(俳諧)は、めまぐるしい政局の変動に揉まれながら明治維新へと移行してゆく。そして当初主流をなしていた歌仙行は、発句から独立した近代俳句にその場を譲るようになる。いうまでもなくこの革新の立役者は正岡子規であり、明治二五年(一八九二)頃から新俳句の胎動が始まっている。その新しい波にいちはやく感応し、活発な作句活動をした人に、中津川の菅井馬良(本名蠖)と渡辺梅丘(本名梅蔵)がある(高井秀樹氏・明治新俳句と郷土俳人)。両人共旧美濃派の出でありながら新俳句へと脱皮変身をとげてゆき、中津川俳壇の先進的な役割を果した。かくて長い歴史を持つ中津川の俳諧はいつとはなしに終焉の幕を下してゆくのである。
(以上俳諧の部は基本的には郷土俳諧史の研究家、故鈴木初太郎氏の御寄稿に準拠し、若干の加除修正を行った。)