脇往還

889 ~ 890 / 667ページ
五街道は幕府直轄の道路であったのに対し、これに接続する支線を「脇街道」とか「脇往還」などと称した。主要な脇往還の中には本街道に準じて常置人馬を備えたり助郷の定めがあったところもあったが、それは本街道に比べて貧弱であった。しかし「荷街道」とか「馬街道」などと呼ばれるもののなかには、物産の流通輸送路として盛んに利用された道路もあり、これらの道路には継合問屋を置き、定賃金を定めるなどのところもあった。中期以降になると、これらの街道を利用して付通しを専門とする牛脊運搬業者が峠部落にできた。
 脇往還は美濃路、例幣使街道、日光御成道、伊勢路、佐屋路、山陽道、長崎道、水戸道、佐倉道、鹿島・棚倉道である。このうち中山道から分かれているものに美濃路と例幣使道があり、美濃路は垂井宿から分かれて大垣を経て名古屋、さらに宮(熱田)で東海道に接続する道で、佐屋路に接していることから伊勢参りに利用された。例幣使道は倉賀野宿から分岐して日光街道の楡木宿にいたるものである。
 このほか北国西街道は洗馬宿から分かれて堅石郷原を経て松本に出て猿ヶ番場峠を越えて篠井宿で北国街道に接するもので、善光寺参拝の旅人で賑わった道である。
 また飛驒街道は飛驒と木曽をつなぐもので、中津川宿から苗木に出て福岡村を経て舞台峠を越え、湯之島(下呂)を通って高山に至る道であるが、木曽からは福島西野・黒川を経て日和田で出るコースと、藪原から奈川にでて野麦峠を越える二路線が主に使われた。
 飯田道(大平峠越え・清内路峠越え)は妻籠宿で中山道から分かれて飯田に通ずる道で、清内路峠を越える道と大平峠を越える道の二つがある。このうち清内路道は清内路村に飯田藩が固める幕府の番所があり、梨野峠を越して伊那街道に出て北方村を経て大平道に合流する。一方大平道は市瀬村に飯田藩主の私番所があり、これを抜けると上飯田村を経て伊那街道に合流していた。