中村の石佛

19 ~ 24 / 47ページ
中村の石佛(個人の墓地内のものは除く)
整理番号 年号 西暦 石造物 所在地 事柄
先土器 縄文期 中村南遺跡 南一~8~12、20-28 4-5、南二~3 住居跡.石器.土器出土
延文二 一三五七 良辨塚 三~11 僧良辨が妙経を埋めて塚とした.
永和四 一三七七 板碑 一~15 南蔵院所蔵
慶安二 一六四九 南蔵院.薬師堂領として十二石八斗のご朱印を受ける
寛文元 一六六一 阿弥陀如来立像 元.南一-六 銘.妙定院宣願明観坊一切利益。大日堂に建つ.現在行方不明
〃七 一六六七 庚申塔 良辨塚  寛文七丁丑年 おたみ おひの おせん
奉納庚申供養二世安楽也        
        海誉持○ おひわ おます おたま
  女性の名の刻まれているものは練馬区内でも珍らしい.
元禄九 一六九六 玉川上水から千川上水が分水される
〃九 地蔵立像 南蔵院 南蔵院鐘楼門前.練馬区内で最大の地蔵様
元禄八 一六九五 庚申塔 良辨塚      当御講中         釈中村三左ェ門 小宮伊ェ門
【種】奉供養庚申待二世安楽攸 敬白  中村二郎右ヱ門 中村○右ヱ門
     九月朔日          同七右ヱ門  同分右ヱ門
                   同七○右ヱ門 神田仁佐ェ門
〃一〇 一六九七 庚申塔 良辨塚     元禄十丁丑捻九月吉日
【種】庚申石塔国家安全
          處 武刕豊島郡中村南蔵院
享保七 一七二二 千川用水を、田養水として使用する事、改めて許可される
〃九 一七二四 六地蔵 南蔵院  享保九年八月           
願主 内田半平 西貝源左衛門
   念佛講中三八人
          以前は墓地入り口、道路に面し南向に建っていた
〃一三 一七二九 宝篋印塔 南蔵院  講中四十五人
願主 中村傅三郎 西貝武左衛門 同姓久右衛門 同姓弥五兵衛
 享保十三年十一月三日
〃一八 一七三三 供養塔 南蔵院  享保十八年八月十九日    願主 道喜
奉供養光明真言…安楽也    □□  中村新五右衛門
                  中村七十五人 中新井七人
                  上鷺宮十二人
(以前は小宮領墓地入り口に建つ)
元文元 一七三六 聖観音立像 南蔵院 奉唱念光明真言二一七万遍供養佛
元文元年八月二十一日     施主 中村金左衛門  
〃五 一七四〇 良辨塚の経筒 南蔵院 良辨塚より 筒一基を得.南蔵院寺宝となる.
経筒髙さ約三寸.経.約一寸五分
〃五 一七四〇 七観音石幢 良辨塚 立像六 座像一 この石幢は、数十m東方から移したとも云われている
東 此方 なか野ミち 目くろみち 西 此方たかいど 大山みち
南 武州豊嶋郡中村里       北 此方 ねりま川口みち
元文五 一七四〇 庚申塔 南二~19-1 願成就二親兄弟二世安楽
 元文五庚申年八月   中村利兵衛
南二~19-1 年号部分欠落  中村利○衛門  小宮佐内
元文五 一七四〇 庚申塔 良辨塚                 是ゟ右ハ下禰りま道
    武劦豊嶋郡中村
【種】(青面金剛像)        願主 内田五平次     
                     講中廿二人
 元文五庚申年十一月吉日
                是ゟ左ハ上禰りま道
寛延元 一七四八 水盤 南蔵院 寛延元戌辰天十月八日
水盤 願主 助力 三百七十人
観音百番成就 講中十三人 武劦豊嶋郡中邑郷
薬師御寳前
宝暦十一 一七六一 供養塔 南蔵院 西国坂東秩父四ヶ所.西国八十八ヶ所大願成就 俗名
                       内田洛郎左衛門
明和元 一七六四 庚申塔 良辨塚  右ハかうゑん寺 高井戸道
   庚申講中現当二世安楽所   中村半左衛門
【種】奉造立        願主
   明和元甲申十月 日     横山傅蔵
   武劦中村講中二十人
 左ハぞうしかや通り
明和三 一七六六 地蔵立像 南蔵院 第三世円心法順靈    元は、小宮領墓地入り口に建つ
安永六 一七七七 庚申塔 南一-26  北 なんぞういん江二丁    願主 星川十兵衛
   薬師如来○○…          神田藤左衛門
 東 ぞうしがやみち         星川助左衛門
(青面金剛像) 南中の道       神田助右衛門
 西 せき 志やくじミち       神田長右衛門
  安永六丁酉年七月吉日       同太郎兵衛
              せハやき 星川孫右衛門
寛政十一 一七九九 聖観音 南三-2(西光寺跡) 銘 巡礼西国坂東秩父百箇所供養 覚山
  寛政十一年二月十一日     俗名 内田兵三郎
供養塔 南無遍照金剛        世話人 内田権右衛門 星川源左衛門
   弘法大師           星川庄右衛門 小宮甚左衛門
奉造立    供養塔        内田治左衛門
   興教大師       願主  内田兵三郎
南無阿弥陀佛            講中六二人
供養塔 南蔵院 法師平等 寛政十一年霜月廿八日   元、小宮領墓地入り口に建つ
寛政十二 一八〇〇 庚申塔 北二-19 最近、少し南方に移った    寛政十二庚申十月吉日        西 せき
          武州豊嶋郡中村      石神井
【種】(青面金剛像)           東 髙井戸
                       大山
 天下泰平國土安穏              堀之内
内田権右衛門  同惣右ヱ門    山本長治良
星川吉五郎   同忠右ヱ門    同辰右ヱ門
同□右衛門   同源六       榎本市左ヱ門
内田治左衛門  小室甚五右ヱ門  星川新兵衛
同宇右門    同藤四良     同佐平
同政右衛門   田中惣右ヱ門   同金蔵
同治郎左衛門  同治右ヱ門    同友七
同源太郎    上原善治良    西貝八五良
文化十 一八一三 不動尊 中村三 かまくらみち 文化十年六月 武州豊嶋郡中村、垢離とり不動と呼ばれている
〃十二 一八一五 地蔵立像 北二-5-14  文化十ニ年三月十五日   右 江戸みち
念佛講中十八人       南 中野得りのうら道
 願主 西貝半右エ門    西 上ねりま志ら古道
文政十一 一八二八 道しるべ 南蔵院 弘法大師、文政十一年    左 長命寺
〃十三 一八三〇 水盤 八幡神社 卍紋のある手洗鉢.(神佛分離令の名残り?)
南二-18-3 半金さん屋敷内稲荷の水盤
江戸期 地蔵立像 南三-2 西光寺跡 昭和七年首つぎ地蔵となる
年号無し 馬頭観音(文字) 三-26-11 施主太右衛門、内田昭氏四代前の先祖が建てた(屋敷内に)
明治元 一八六八 彰義隊士墓 南蔵院 大岩衆生之墓.明治元年辰五月十六日
〃四 一八七一 馬頭観音 安政六年二月十五日燒死した馬の供養の為、中村半蔵建之
〃五 一八七二 地蔵座像 北一丁目一〇-4 山本東一郎氏庭内
明治九年 一八七六 馬頭観音(文字) 北二-20 上原茂男氏屋敷内に建つ
〃十五 一八八二 川施餓鬼供養塔 南蔵院 元、中新井用水樋口近くに建つ。千川上水で水死した人馬の供養の爲
〃三五 一九〇二 馬頭観音 文字 南二-17-4 明治三五年九月建之 軍蔵(岩崎錄治氏庭内)
供養塔 良辨塚 大乗妙典納経供養塔
大正十一 一九二二 馬頭観音(文字) 南二-18-3 中村菊次郎建之(水路に落ち死んだ馬の供養に)
年号不詳 破風屋根付地蔵 南蔵院 元、中新井用水樋口近くに建つ
道しるべ 右 長命寺 左 福蔵院 元、馬たてば近くに建つ
南 南蔵院 向髙井戸道 左 長命寺子ノ権現 此方 ねりま
弘法大師 右長命寺 福蔵院 左ぞうしかや 髙田道
弘法大師 右東髙野山長命寺 左 中村南蔵院
良辨塚 弘法大師 右 福蔵院