【あ】
○朝雨蓑(ミノ)ぬげ
○朝雨は女の腕まくり(たいした事は無い)
○朝焼けは天気が悪くなる
○秋山春海
○秋茄子は嫁に食わすな
○朝、茶柱が建つと縁起が良い。黙って飲むと金が入る
○新しい履物を部屋の中で履き、そのまゝ下りてはいけない。
○垢に食われて死ぬ者はいない
○アセモが出来たら桃の葉の湯に入ると良い。
○赤蛙の焼いたものは寝小便の薬
○頭痛い時は、梅干しの皮をこめかみに貼るとよい。
○あつけひいたら(日射病になったら)すりおろした胡瓜を足の裏に貼るとよい
【い】
○一膳飯はいけない(佛様だけ)
○一夜飾りはいけない
○石の上にも三年
○犬は三日飼ったら恩を忘れない(まして人間は…)
○いもりに食い付かれたら、雷が鳴るまで離れない
○いとこ、はとこは、道の端の犬の糞(たくさんいるということ)
○家の者が外出した直後、掃き出してはいけない
【う】
○丑三ツ時は、草木も眠る
○梅干漬けはじめたら毎年漬けないといけない
○梅干しは、土用になったら三日三晩干し、露にさらすと美味くなる
○うそつきは泥棒のはじまり
○うそをつくと、お閻魔様に舌べろ抜かれる
○馬小屋の入り口にはたち臼を置いとけ。
○瓜の皮は大名にむかせろ。梨の皮は乞食にむかせろ。
○裏盆。八月二十四日は裏盆。本當のお盆の時、佛壇の中で留守番していた佛の爲にご馳走供える日
○梅酢を水にうすめて飲んでいるとあつけひかない(日射病の予防)
【え】【ゑ】
○絵に書いた餅
○絵に書いた地震(動かない人のこと)
【お】
○おこわ(赤飯)頂いたと時、重箱は洗わないで、小豆一握み半紙にくるんで返す。小豆無い時二枚の半紙を四ツ折りにして返す
○おこわを他家にあげる時、南天の葉をのせてゆく。
○おこわの胡麻塩は、目出たい時は炒っただけ、お祭りの時はすり胡麻にする
○おこわに汁をかけて食べると、嫁入り日雨が降る
○お茶で墨をすってはいけない
○女が綱をまたいではいけない(綱が切れるから)
○女は天びん棒またいではいけない
○女は砥石をまたいではいけない
○女は餅つきのへっついの前に行ってはいけない
○鬼も十八、番茶も出花
○お酉様が三回ある年は火事が多い
○お盆過ぎの蟬は、「盆こ」を背負っているから触わるな
○おかま様(がま蛙)は荒神様のお使い殺してはいけない
○大雪の次の日は、裸虫の洗濯日和(上天気)
○親(両親)が四十二才、子供が二歳の時は一度捨てゝ厄拂いする
【か】
○鴉なき悪いと人が死ぬ
○片見月はいけない(十五夜様したら、必ず十三夜様もしなければならない。
○からすの行水(風呂に入ってもすぐ上ってしまうこと)
○神棚に供えた正月十五日の小豆粥は、十八日に食べると蜂に刺されない
○雷様が鳴ったら蚊帳の中に入り、線香をたてクワバラ/\と云う
○雷様が鳴ったら軒先に鎌をくくりつける(雷獸を切る)
○柿の木の根を鉈背で叩いていぢめるとよく実がなる。
○柿の木の根元は、よく踏みつけると実が多くなる
○からす瓜は「ひび」の薬、酒にまぜて患部に塗る
○風邪をひいたら葱の小口切りに味噌を加え、熱湯を注ぎ入れフー/\飲んで寢るとよい
○風邪をひいたら梅干しの黒焼に熱湯を注ぎ飲む。
○雷が鳴った時、樫の葉で「イボ」をこすり、その葉を樫の根元に埋めると「イボ」がとれる
【き】
○北枕で寝てはいけない(北枕は死んだ人だけ)
○着物を左前に着てはいけない(左前は経帷子(キョウカタビラ)だけ)
○着物は、何人もの人で縫ってはいけない(何人もで縫うのは、彼の世に着て行く経帷子だけである)
○着物縫う時、片袖だけつけて止めてはいけない。
どうしても出来ない時は、もう片方の袖を針で止めておく。
○胡瓜のお初(はじめて収穫した胡瓜)は、天主様に供える。(須賀神社の紋と、胡瓜の切り口が似ているので)
【く】
○クシャミした時は、人に噂されている時
○腐っても鯛
○くちなしの実は捻挫の薬。酢と小麦粉でこねて患部に塗るとよい
【こ】
○鯉こく食べると乳の出が良くなる
○御飯こぼすと目がつぶれる
○子を見れば親がわかる
○転ばぬ先の杖
○胡麻を炒る時は、三粒はぜたらよい
○米糠三合持ってたら婿には行くな
【さ】
○ざるを被ると背が伸びない
○逆さ水してはいけない(水の中に湯を注ぐのは、死んだ人を湯灌する時だけ)
○里帰り、嫁入りして、はじめて洗髪する時は、実家に帰って洗う。
○さわらぬ神にたたり無し
【し】
○正月三ヶ日神様に供える雑煮は、女の人が作ってはいけない
○正月三ヶ日は掃除もしない(正月の福の神まで掃き出しては大変。どうしても掃除したい時は、ゴミを捨てないでとって置く)
○尺とり虫に、足から頭まで尺をとられるとその人は死ぬ。
○地震は地中の鯰が騒ぐと〔起〕きる
○塩気粗末にすると下(シモ)の病になる
○「えな」は式台の下に埋める(誰でも式台[土間の入り口]はまたぐので、胎盤は永久に人に踏まれないから)
○敷居を踏むのは、親の頭を踏むのと同じ
○四十八の恥かきっ子
○四十女の浮気と七ツ雨は止まない
○病気見舞は午前中に
○病気見舞は、根のついた花はいけない(ねずく…から)
○死人の霊は、四十九日間は、家の棟に止まっている
【す】
○するめは血を荒らす
【せ】
○せいの神(賽の神)の焼け残りの竹で、柿の木を叩くと、たくさん実がなる
○せいの神の焼け残りの竹を垣根にさして置くと泥棒に入られない
○洗濯物は、北向に乾してはいけない。(人が死ぬと、その人の着物を北向に乾し、四十九日間、水をかけたので)
【そ】
○雑巾で顔を拭くと、愛矯いい子になる
○葬式出した年は、お月見してはいけない
○葬式に出会ったら親指かくせ
○葬式には同じ道を往復してはいけない。
【た】
○足袋を履いたまゝ寝ると、親の死に目に遭えない
○食べてすぐ寝ると牛になる
○立ってる者は親でも使え
○立つより返事(先ずしっかりと返事してから‥)
○竹の子は血をあらす
○竹の花が咲くと悪い事がある
○七夕様の竹は、陸稲やきび畑に立てる
○七夕様の短ざくは、芋の葉の露ですった墨で書くと字が上達する
○七夕様の馬は二匹一諸に束ねて、母屋の屋根に投げ上げて置く
○玉虫を簟笥の中に入れて置くと、着物がふえる
○短気は損気
○伊達のうす着
【ち】
○茶を飲むと色が黒くなる
○乳が腫れたら水仙(ひがん花?)の球根をすりおろして貼る
○地震の時は、竹藪へ逃げろ
【つ】
○月が傘を冠ると雨になる(月の周りに丸い輪が出来ること)
○椿の花を佛壇に供えてはいけない。(ポトリと首が落ちるから)
○爪の垢でも煎じて飲め
【て】
○出爪を切るな(外出する時、慌てて爪を切ると怪我をしたりするから)
○出針を使うと恥をかく(外出時に、慌てゝ繕い物しないで、日頃からきちんとして置け)
○出る杭は打たれる
○鉄砲玉の使い(出たら最後、何処へ行ったか帰って来ない)
○天気いゝのに(晴れているのに)降る雨は、狐の嫁入りだから
【と】
○冬至唐茄子(かぼちゃ)食べると風邪をひかない
○隹雞小屋には、あわびの貝殻をつるして置く(狐や、いたちに襲われない)
○とんびが鷹を生む
○毒だみ(じゅうやく)を煎じてのむと毒下しになる
○毒だみの葉をもんで、腫れ物に貼りつけて置くと、膿をすい出す
○寅年の人に千人針を縫ってもらうと、戰場に行っても無事に帰還する(寅は千里行って千里帰るから)
【な】
○泣く子と地頭には勝てぬ
○茄子の木に瓜はならない
○生っ栗食べるとおでき(腫れ物)が出来る
○泣かない猫はねずみを獲る
○習うより馴れろ
○七度(タビ)尋ねて人を疑え
○無い子には泣かされない
【に】
○妊婦が火事を見ると赤アザの子が生れる
○乳歯がぬけた時、下の歯は屋根の上に放り上げ、上の歯は縁の下に投げ入れて、「鬼の歯(つまり丈夫な歯)と取り替えろ」と云う
○二十九日に餅をついてはいけない(苦持ちになる)
○二百十日は厄日
○二度ある事は三度ある
○にらのおじや(雑炊)は下痢止めのクスリ
【ぬ】
○ぬすっ人にも三分の理
【ね】
○猫が顔を洗う時、前足が耳の後迄ゆくと雨降りとなる
○猫は魔物。人が死ぬと家の中に猫を入れてはいけない
○猫よりまし
○寝る子は育つ
【の】
○咽喉に餅がつかえたら、おはち(お櫃)のふたを被るととれる
○咽喉が痛い時、長葱を布に包み、首に巻いておくとよい
○能ある鷹は爪をかくす
【は】
○はつもの食べると七十五日長生きする
○早起は三文の得
○裸で居ると雷様に臍をとられる
○箸折りや目くされ
○腹も身の内
○蜂の巣が髙い所に出来る年は台風少ない
○八十八夜の別れ霜
○墓参りは、午後四時過ぎたら行くものでない
○墓場で転ぶと三年以内に死ぬ。そうならぬ爲に
・墓場の土をなめるとよい
・身代りに身に着けて居た物を置いてゆく
○馬鹿と鋏は使いようで切れる
○馬鹿につける薬はない
○馬鹿の大食い
○馬鹿の三杯汁
【ひ】
○ひのえ午の女は、亭主まで食い殺す
○人の悪口云うと鴉に灸をすえられる(口角炎になる)
○人の噂も七十五日
○人の口に戸はたてられぬ
○人の振り見て吾が振なおせ
○火の無い所に煙は立たぬ
○火いたずらすると寝小便する
○人が死ぬと刃物をのせて魔除けにする
○人が死ぬと四十九日間、昼夜の別なく灯明をともし続け、彼の世への旅路を照らした。
○左びしゃくはいけない
○彼岸花は、宅地内に植えてはいけない
○彼岸中は、婚礼、お祝をしてはいけない
○彼岸中は病気見舞もいけない
○彼岸の入りに雨が降ると明けにも降る
○ひな人形の古くなったのものは、天主様に納める
○ひきつけ起した時は、雪の下の葉を絞り、汁を飲ませる
【ふ】
○二人して食べ物を箸でつまんではいけない(二人でつまむものはお骨だけ)
【へ】
○蛇の夢を見ても人に話さないで置くと金が入る
○蛇の脱けがらを篳笥に入れておくと金持になる
○便所掃除すると良い子が生れる
○臍のゴミを取ると腹が痛くなる
【ほ】
○盆堤灯は、新佛のある家では白無地のものをつるす
【ま】
○蒔かね種子は生えぬ
○枕団子(死人の枕元に供える団子)は六ケヶ、米の粉で作って供える(六地蔵様への土産とか)
【み】
○耳の遠い人は長生きする
○耳がかゆいと良い事を聞く
○みみずに小便かけると腫れる
○みみずが出ると雨が晴れる
○三ツ目の牡丹餅(産後三日目につくる牡丹餅をいう)
【む】
○胸に手をあて、眠ると恐しい夢を見る
【め】
○目は口程に物を云う
【も】
○物、食んべェとは云わない(品物は、食物を要求しないから、現在不要のものでも、とって置くと、何時かは役に立つものだ)
○餅を食べると乳の出が良くなる
○物を人にあげる時、割り切れる数と九はいけない
○ものもらい(麦粒腫)出来たら、井戸神様に味噌こしを半分見せてお願いし、快くなったら全部見せて御礼を云う
○ものもらい出来たらつげの櫛で疂のへりをこすり目にあてる
○ものもらい出来たら藁でしばる真似をする
【や】
○八ッ目鰻はとり目(夜盲症)のクスリ
【ゆ】
○夕焼けだと明日は天気良い
○結納、婚礼にはお茶を出してはいけない(櫻湯を)
【ら】
○来年のことを云うと鬼が笑う
【よ】
○夜爪(ヨツメ)を切るな(夜、寝る前に切る爪、つまりねつめ、寝つめるから)
○夜、蜘蛛が出ると良くない
○夜口笛吹くと蛇が出る
○夜、塩を買いに行くと、塩の上に火を入れてくれる(?)
○嫁入りの日、嫁さんは後向いてはいけない
○嫁さんが家を出たら、すぐ掃き出す(帰って来ない様に)
○嫁さんが婚家に到着すると、タイマツを燃し、その間を、嫁さんは傘さして勝手口から入る
○嫁入りの日、先ず花婿さんは嫁さんの家を訪問し、それから嫁さんは婚家にむかう。これを「婿入り」と云う。
○嫁をもらう時は、親を見てもらえ。