豊玉小学校への便り

44 ~ 47 / 47ページ

豊玉小学校の皆さんへ

 開校百周年お目出度うございます。私は昭和十年度の卒業生ですが、「百周年を祝う会」のご通知を頂き、昔の豊玉小学校を思い出しています。それで、皆さんにもお話ししようか…と、お便りしたわけです。

 今から四~五〇年前の豊玉小は、中新井村と中村の子供達の学校でした。二階建ての校舎と、古びた平屋の校舎が、コの字型に建ち、西側にあった正門のむこうに、中新井村役場がありました。その頃は一学年三クラスで、関東大震災後、児童数も増えたのです。私は、中村の新屋敷(アラヤシキ)から(今の、中村小の北の方)通学していましたが、家の周りと、学校の近くを除くと、通学路は田畑ばかりで、働いて居る村の方々の外には、行き交う人もありませんでした。

 図画の時間は、机のふたと、画用紙を持ち、お氷川様の方まで写生に行ったものです。たまに大八車や、牛車が通るのんびりとした道端でのお絵書きは、とても楽しい時間の一つでした。

 学校の帰り道は、わざ/\遠廻りして、顔や手をひっかき傷だらけにしながら、川跳びをして帰ったものでした。どじょうや、しじみのいる小川を、ぴょん/\跳び越しながら帰るのです。

 その頃の学区域はとても広く、北の境は千川通の辺、東は江古田駅の南側、西は富士見台近く、南の境は、中野区でした。そんな広い地域に、豊玉小学校(尋常高等)一つしか無かったのです。その後、豊玉第二小が誕生し、今では何校出来たでしょうね。でも、通学区の広さに驚いてはいけません。

 豊玉小学校が、南蔵院の一隅で開校した明治九年(一八七六)の頃は、中新井村、中村、谷原村、田中村、片山村、江古田村、上鷲宮村、下鷺宮村八ヶ村の子供達(八十人位)が通学していたのです。練馬区、中野区の地図を拡げてご覧なさい。通学区域の広さには、唯々、驚ろく外はありません。遠い村の子供達は、雨や雪の日など、どうやって通学していたのでしょう。

 この間、九十才で亡くなった私の母は、杉並区の髙井戸小学校に通っていましたが、雪の日の登校のつらさを、よく話しておりました。

今のように、長靴はありませんから、足駄と云って背の髙い下駄をはいて行くのですが、足駄の歯に、雪がつまって歩けなくなってしまうのです。それで仕方なく足袋も脱ぎ、裸足になって、雪の中を走って登校したのだそうです。黒っぽい木綿の着物に、赤い模様の前掛けをつけ、オタバコボン(髪型)に結った小学生が、着物の裾を端折って、手足を真赤に凍らせながら、泣きべそかいて登校したと言いますから、豊玉小の子供達も、多分、同じようにつらい登校だったと思います。

 明治十六年(一八八三)に、南蔵院から今の所に移った頃には、中新井村、中村二ヶ村の子供だけの学校となりました。(当時の児童数、男子四二人、女子二六人)。校舎も二ヶ村の力で建てなければなりません。でも乏しい村の予算で建てることは非常に困難でした。そこで村人達は、それ/゛\に、お金や、茅、麦藁、縄等を持ち寄り、人夫にも出て、校舎を建てました。一日の激しい畑仕事を済ませた夜更けまで、幾日もかかって何百尋(ヒロ)もの縄をない、学校の藁屋根をふく資材を作ったのだそうです。こんな事を書いておりますと、ジョリ/\ジョリ/\と、ほの暗い土間で、お祖父さんの縄なう音が聞えて来る様な気がします。

 村人達の協力で校舎は建ちましたが、その頃西南戰争の影響から(?)役所よりの援助が無くなり、村人達だけで、学校の経費を作り出さねばなりません。村役場の予算では、とても足りません。そこで村の人たちは相談して、学校田を開くことにしたのです。

 私の小学生の頃、今、商店や住居が、びっしり並んでいる南蔵院の東南は、春になるとレンゲの花の咲く広々とした田圃でした。そこは昔々、中新井池と云う湧水池があり、中新井川の水源地となっていましたが、江戸時代の終りには、池の水は渇れてしまって、茅や葺が茂り、よしきりも鳴く荒地になっていました。村人達は役所にお願して(そこは官有地)、そこを開墾したのです。深くはびこる茅や葦の根を取り除き、水路もつけ、田圃を作ったのです。それを貸して、そこから得たお金で、学校の費用を作り出していったのです。

 あなた達のひいおじいさん、その亦上の、おじいさんの頃、村中力を合わせて、豊玉小学校の基礎を造ってくださったのです。そして今年、百才の誕生日を迎えたのです。

 皆さんも伝統のある豊玉小学校の子供らしく、根性のあるそしてやさしい子供になってください。    さようなら

 昭和五十一年十一月十五日

       昭和十年度卒業生

         菅原シゲ子

          (旧姓 星川)