◇「貫井川」の呼称・別称…「貫井川」と呼ばれていた区間=石神井付近~貫井池の間のみ
◇下石神井上久保~下久保…「しまっぽり」(「しまちびっこ遊園地」=下石神井2の35にその名が残る)
◇富士見台付近支流の支流…「ほりっこ」
◇貫井池~石神井川間…「貫東川」「かんぴょう川」「かんちょう川」(「かんちょう」の名については、「子供たちが「貫東」をふざけて呼んだ」とも、円光院の「灌頂(かんじょう)」(=[香水(こうずい)を頭に注ぐ儀式、または墓石に水をかけること]に関連して付けられた、ともされる)

◎窪地(上久保)の始まり…石神井消防署(下石神井5-16-8)西側がかつて池であり、貫井川の水源に(現:「洋服の青山」付近)

☆小湧水
①石神井南幼稚園(下石神井4-21-23)南側付近
②下石神井2-10付近
③南田中4-7付近(ここより上流は涸川)

☆富士見台2-13の都営アパート付近に存在した池からの流れ⇒「すずしろ園」(貫井1-16-12)付近で合流⇒流れは約200メートル東で貫井池に注ぐ