▲貫井川と「ほりっこ」の合流地点。右手側が貫井池方向(写真05)

▲貫井池から移された円光院脇の水神社(右)。文政九(1826)年銘碑が残る(写真06)

▲貫井池暗渠上の道路と石神井川合流地点(貫井5丁目)。現在、流れはほとんど見られない(写真07)

▲都営アパート内に建つ「貫井二丁目遺跡」解説版(写真08)

▲貫井二丁目遺跡の一部「練馬区立ガラクタ公園」。以前は、遺物の表土散布もみられた(写真09)

▲石神井公園ふるさと文化館2F常設展示室内にある、貫井二丁目遺跡出土品(以下4ページ同)(写真10、11)

(写真12、13)

(写真14、15)

(写真16、17)

▲(左)区立ガラクタ公園で採集された土師器(器種不明:推定・奈良期)。
右側には、制作した人物の指紋が残されている[葛城明彦所蔵]
(右)同じくガラクタ公園で採集された土錘(どすい=網のおもり:推定・奈良期)。
貫井池では漁も行なわれていたか?[葛城明彦所蔵](写真18、19)

富士見台ファミリーランド内各施設位置図

▲1969(昭和44)年7月・葛城義彦撮影[葛城明彦所蔵](写真20)

「富士見台ファミリーランド」の入口に架かっていたアーチ。左側向こうの建物は飯田百貨店(現・コモティイイダ:移転)

▲1969(昭和44)年6月20日(金)、「富士見台ファミリーランド」オープン初日の園内(菅晴枝氏提供:以下11ページ同)(写真21)

(写真22)

▲「富士見台ファミリーランド」内で人気だった滑り台。向こう側は当時操業していた(株)酒悦練馬工場。
右中央奥は貫井中学校(写真23)

(写真24)

(写真25)

(写真26)

(写真27)

▲「富士見台ファミリーランド」の東北側にあった子供用プール。前方の建物は(株)酒悦練馬工場(写真28)

▲競泳用プール[白黒写真](写真29)

▲子供用プール(下も同)[白黒写真](写真30)

(写真31)