通史編 1 考古
[口絵・発刊のことば・序・目次・はじめに]
第一章 先土器時代
第一節 先土器時代とその環境
第二節 先土器時代の移り変わり
第三節 保谷市内・先土器時代の遺跡と遺物
第四節 先土器時代の生活と文化
第五節 先土器時代から縄文時代へ
第二章 縄文時代
第一節 縄文時代の概説
第二節 保谷市内・縄文時代の遺跡
第三節 縄文時代の生活と文化
第四節 縄文文化の問題点
第三章 弥生時代
第一節 弥生時代の概説
第二節 保谷市内・弥生時代の遺跡
第三節 弥生時代の生活と文化
第四章 古墳時代
第一節 古墳時代の概説
第二節 保谷市内・古墳時代の遺跡
第三節 東京地方を支配した人びと
第四節 古墳時代の生活と文化
[参考文献一覧表・保谷市関係文献目録・あとがき・保谷市史編さん委員・保谷市史編集委員・[奥付]]
通史編 2 古代・中世・近世
[口絵・発刊のことば・序・目次]
一 古代・中世の保谷
第一章 古代の新座郡
第二章 武蔵野と中世村落
第三章 保谷の地形と地下水
第四章 保谷の中世
第五章 保谷の開発伝承
二 近世前期の保谷
第一章 徳川氏の関東入部と保谷周辺
第二章 小田原藩支配下の保谷
第三章 ふたたび天領支配へ
三 近世中期の保谷
第一章 享保改革と新田開発
第二章 村の構造の変化
四 近世後期の保谷
第一章 産業の発達と生活の変化
第二章 幕政の改革と村
五 幕末維新期の保谷
第一章 幕末の社会状況
第二章 江戸幕府の崩壊と村
六 近世保谷の宗教
第一章 幕府の宗教政策
第二章 村の神仏
第三章 多彩な民俗宗教
[あとがき・執筆分担・協力者一覧表(写真提供者)・保谷市史編さん委員(順不同)昭和六十三年三月一日現在・保谷市史編集委員・[奥付]]
通史編 3 近現代
七 明治前半期の保谷
はじめに
第一章 明治の新政
第二章 三新法の時代
八 明治後半期の保谷
第一章 地方自治体制の成立
第二章 日露戦争前後の保谷
九 大正期の保谷
第一章 「大正デモクラシー」下の保谷
第二章 関東大震災と保谷
十 昭和前半期の保谷
第一章 昭和恐慌下の保谷
第二章 保谷町の誕生
第三章 太平洋戦争と保谷
十一 第二次大戦後の保谷
戦後保谷の出発点
第一章 戦後民主主義の息吹と復興期の農村・保谷
第二章 戦後民主主義の試練
第三章 「町」から「市」へ
第四章 市制施行後の保谷
十二 保谷の教育・文化・宗教
第一章 明治前半期-「学制」「教育令」下-の初等教育
第二章 明治後半期--「小学校令」下--の教育
第三章 大正期の教育
第四章 昭和前半期の教育
第五章 「新」文化の薫り
第六章 維新政府の宗教統制
第七章 神社整理
第八章 榛名神社の合祀反対運動
第九章 宗教の変遷
[執筆分担・協力者名簿・保谷市史編さん委員(順不同)・保谷市史編集委員・[奥付]]
通史編 4 民俗
[口絵・発刊のことば・序文・目次]
一 衣・食・住
第一節 衣服
第二節 食物
第三節 住居
二 生業
第一節 農業と土地利用の概観
第二節 農作業の慣行と畑作
三 人間関係
第一節 家と家族
第二節 親族
第三節 村の景観
第四節 村落組織とその運営
第五節 近隣組織と協同
四 人びとの一生
第一節 出産・成育の儀礼
第二節 婚姻儀礼
第三節 葬送儀礼
五 年中行事
第一節 暮れから正月の行事
第二節 春と夏の行事
第三節 七夕と盆の行事
第四節 秋と冬の行事
六 交易と交通運搬
第一節 交易
第二節 交通と運搬
七 口承文芸と俗信・民間療法
第一節 口承文芸
第二節 俗信
第三節 民間療法
八 子供の遊戯
[子供の遊戯]
[あとがき・執筆者・執筆協力・[奥付]]