西東京市図書館/西東京市デジタルアーカイブ
下野谷遺跡 出土品

下野谷遺跡(したのやいせき)は、今から5~4千年前の縄文時代中期の南関東最大級の集落遺跡で、西東京市東伏見に位置しています。
石神井川を南にのぞむ高台にあり、浅い谷を挟んで東西2つに分かれる台地にそれぞれ「東集落」「西集落」があります。
集落は、墓域のある広場を竪穴式住居や掘立柱建物が囲むように建つ「環状集落」といった縄文時代に典型的な形をしており、それが2つ隣接して並ぶ「双環状集落」の形態や集落規模の大きさ、存続期間の長さから、石神井川流域の拠点となる集落であったと考えられています。
このような集落が都市部にほぼ全域残されていることは非常に珍しいことから平成27年3月に国史跡に指定されました。
遺跡からは、大量の土器や土製品、石器などの出土品が発見されています。
土器は、鍋や水がめ、盛り鉢などの容器に使われたほか、住居の床に埋設され、炉の灰をためたりする場として使用されたり、墓の中に埋葬されたりもしました。
縄文土器は、形態や文様のつけ方などに時代や地域ごとの一定の決まりごとがあり、いくつかのタイプに分類されます。それを「型式」と呼び、それぞれ、その型式が最初に認定された遺跡名を冠した型式名がつけられています。
下野谷遺跡からは主に「勝坂(かつさか)式」「加曽利(かそり)E式」「連弧文(れんこもん)系」と呼ばれる関東地方の縄文時代中期後半に出土する土器のほか、甲信越地方に分布の中心がある「曽利(そり)式」と呼ばれる土器も出土しています。こういった他地域の出自をもつ土器の要素がミックスされたような土器も出土していることから、人や情報が移動する広域のネットワークの結節点のような役割も持つ遺跡だったことが想定できます。
縄文土器の独特な撚りあわされた縄(縄文原体:じょうもんげんたい)をころがす模様や、特に勝坂式にみられる粘土紐をいくつも張り付けた複雑で躍動的な形や模様には縄文人の芸術的な感性を見ることができます。

西東京市Web 下野谷遺跡HP

出土品一覧

目録ボタンをクリックすると目録データを、画像をクリックすると高精細画像が表示されます。

  • 画像
  • 資料名
  • 深鉢 勝坂式
  • 深鉢。勝坂(かつさか)3式土器。3次調査1号住居址出土(西集落)。
    住居の中央に作られた炉に埋設された埋甕(うめがめ)(炉体(ろたい)土器)のため、下半部を欠損している。胴部には縄文が施され、口縁部には4つの把手がつくが、うち3つは欠損している。勝坂式土器らしく、同じ模様が繰り返されることがない。施文がはっきりと美しく、非常にダイナミックな印象を受ける土器である。
    器高32cm、口径48cm。
  • 深鉢 勝坂式
  • 深鉢。勝坂(かつさか)3式土器。19次調査170号住居址の床直上で出土している(東集落)。
    器形は、胴部上部との境に器壁を削るように段が施されていて、それより下に縄文が施されている。段から上、頸部にめぐる1本の沈線までで区切られた文様帯は隆帯と沈線で描かれた模様で充填されている。器形の美しさに比して施文は雑である。ほぼ完形でみつかった。
    器高19cm、口径14.3cm。
  • 深鉢 勝坂式
  • 深鉢。勝坂3式。19次調査178号住居(東集落)のほぼ床直上で出土している。
    器形は円筒状で口縁部に穴の開いた小さな把手がついている。無文の口縁部と縄文が施された下半部の間が文様帯で、沈線で脇を押さえた粘土紐で渦巻文などが描かれている。口縁から垂下する2本の隆帯の一つには勝坂式土器に特徴的なメガネ状把手が付いている。下半部から底部が欠損している以外は欠けることなく出土した。
    器高28.2cm、口径15.3cm。
  • 深鉢 加曽利E式
  • 深鉢。加曽利(かそり)E1式土器。7次調査第18号住居址出土(東集落)。
    勝坂式の最終末の土器と共伴し、床面直上から出土している。口縁部に装飾性の高い把手がつき、無文帯の口縁部に橋状の把手が付いている。口唇部には指による圧痕文が連続している。指の圧痕は現代の小学生ぐらいのサイズである。胴部下は紐を竹管などに巻き付けて転がす撚糸(よりいと)を地文にして、竹を割った半裁(はんさい)竹管(ちっかん)で曲線を描いている。下半部から底部を欠損。
    器高32.8cm、口径28.6cm。
  • 深鉢 加曽利E式
  • 深鉢。加曽利E1式土器。19次調査出土163号住居址(東集落)の炉体土器として使用されたため、下半から底部を欠損している。
    4単位の波状口縁を持ち、対角線上の2単位には把手が付く。口縁部には平行沈線が地文として施され、中央に浅い沈線が走る隆帯によって三角形や方形の区画と渦巻文を作り出している。頸部は無文帯とし胴部は撚糸文を縦に施文して頸部に横の隆帯を、さらにそこから直行と蛇行の隆帯を垂下させている。
    器高28.0cm、口径27.7cm。
  • 深鉢 加曽利E式
  • 深鉢。加曽利E1式土器。4次調査1号住居の床面近くからまとまって出土している。
    器形は柔らかな曲線を描き頸部を深く締めた形。対面する2つの穴の開いた小さな把手を口縁上部に、対面する口縁部横にはメガネ状把手をつけている。頸部より上には細い隆帯で幾何学的な文様が描かれ、下部には縄文が全面に施文されている。一部欠損しているが上半部の残りはよい。
    器高39cm、口径31cm。
  • 深鉢 加曽利E式
  • 深鉢。加曽利E2式土器。19次調査160号住居址の床面直上から出土している。
    加曽利E式土器に特徴的な、胴部がやや膨らむ「キャリパー形」をしている。これは「キャリパー」という土器などの厚みを図る道具に形が似ていることから名づけられた。頸部に無文帯を置き、縄文を地文として、口縁部は隆帯と沈線で方状の区画と渦巻を描いている。胴部には直行と蛇行する沈線がほどこされている。
    器高27.2cm、口径31.8cm。
  • 深鉢 加曽利E式
  • 深鉢。加曽利E2式土器。19次調査160号住居址(東集落)床直上から出土している。
    加曽利E式土器に特徴的な、胴がやや膨らむ「キャリパー形」をしている。縄文を地文として、口縁部は隆帯と沈線で方状の区画と渦巻を描いている。胴部には直行と蛇行する沈線が交互に施されている。
    器高35.2cm、口径27.7cm。
  • 深鉢 曽利式+連弧文式
  • 深鉢。曽利(そり)式と連弧文系(れんこもんけい)土器の要素の折衷土器。7次調査30号住居址出土(東集落)。
    器形はキャリパー形で、胴部は縄文を地文とし、弧の連なる連弧文を半裁竹管で施文している。口縁は粘土紐で作られた渦巻文による波状で、4単位の山形把手を有している。楕円で作られた区画内には平行沈線が施文されている。口縁部の甲信越地方に分布の中心のある曽利式の要素、胴部の南関東の連弧文系の要素が共伴することから、下野谷遺跡の広域ネットワークの証拠として、東伏見駅前のモニュメントにも採用された土器である。
    器高32.8cm、口径29.6cm。
  • 浅鉢 加曽利E式
  • 浅鉢。加曽利E2式土器。19次調査169号住居址出土(東集落)。
    鍋などに使用される深鉢と異なり、器高が低く、口径が大きな、ものを盛るような用途が想定される土器。この形の土器は、赤や黒の漆で模様が描かれることも多いが、この土器は沈線や隆帯で装飾されている。はがれてしまい残っていないが、中央に浅い沈線が刻まれたハの字に貼られた隆帯の先に、4単位で立体感のある円錐形の渦巻きが貼りつけられていた可能性が高い。
    器高17.7cm、口径33.6cm。