[前付]

口絵

刊行のことば

凡例

大網白里町史 目次

第一部 郷土のあゆみ

序章 大網白里町の環境

第一節 自然的環境

一 位置・面積

二 区域

三 地形・地質

四 気候

第二節 歴史的環境

第一章 原始・古代

第一節 先土器時代

一 郷土のはじまり

二 当時の自然環境

三 先土器時代とその生活

第二節 縄文時代

一 縄文時代の始まりと生活の変化

二 時期区分

三 集落の移りかわりと海岸平野の誕生

四 生業と社会

第三節 弥生時代

一 大陸文化の移入

二 農耕の始まり

三 新しい秩序と郷土

第四節 古墳時代

一 農耕社会の発展

二 古墳の発生

三 開発の進展と集落の増加

四 農民の生活

第五節 奈良時代

一 統一政権とその政策

二 地方行政制度と郷土

三 支配の実態

四 律令制度のゆるみ

第六節 平安時代

一 荒地の開発と郷土

二 産業の発達

三 律令制度の変質

四 武士のおこり

第二章 中世

第一節 中世社会の開幕

一 将門・忠常の兵乱

(1) 平将門の叛乱と東上総

(2) 平忠常の乱と上総大椎城(おおじじょう)

二 両総平氏の発展

(1) 古代末期の千葉氏

(2) 郷土周辺の良文流平氏

三 山辺悪禅師の伝承

第二節 鎌倉幕府の成立と郷土

一 頼朝挙兵と両総の武士

(1) 治承内乱の前夜

安房

上総

下総

(2) 常胤と広常の明暗

(3) 千葉六党(りくとう)の形成

二 幕府成立と守護・地頭

第三節 中世山辺郡の村々

一 山辺・武射地方の荘園

(1) 中世荘園の形成

(2) 武射御厨

(3) 山辺保

(4) 山辺庄

二 中世的郡郷の登場

(1) 古代郡郷制の解体

(2) 山辺郡の分割と「土気郡」

三 山辺南郡の村々と領主

堀代郷

堀内郷

土気(本郷)

大椎郷

大網郷

金谷(郷)

第四節 房総の動乱と郷土

一 南北朝の内乱と千葉氏

二 室町幕府と房総の武士

(1) 足利将軍と鎌倉公方

(2) 上総地方の守護職

(3) 上杉禅秀の叛乱

(4) 上総本一揆の蜂起

(5) 永享の乱と結城(ゆうき)合戦

(6) 千葉氏の分裂と馬加康胤

三 房総の戦国大名

第五節 上総衆酒井氏

一 上総衆とよばれた酒井氏

二 本拠土気城

三 酒井氏の勢力

第六節 戦国末期原氏の動向

一 原氏と小西城

(1) 原胤定と小西築城

(2) 原胤継の正法寺建立

二 小西殿原氏の系譜

(1) 本土寺と小西の人々

(2) 小西旦那と『本土寺過去帳』

(3) 原氏系譜の復元

三 原氏の西上総支配

(1) 原氏の発給文書

(2) 原氏と小弓御所

(3) 原胤貞の臼井入城

(4) 西上総の原氏所領

(5) 小田原落城と原氏の最期

第七節 大絹白里町の城館址

一 小西城址

立地

構造

性格

二 永田城址

立地

構造

性格

三 要害(大網)城址

立地

構造

性格

四 清名幸谷城

立地

構造

性格

その他の城址

第八節 上総衆酒井氏と日蓮宗

一 七里法華の源流

二 酒井氏と七里法華

第九節 戦国の終焉と房総

一 後北条氏の房総支配

二 小田原攻防戦と房総の武士

三 豊臣軍の房総平定

第三章 近世

第一節 近世の幕明けと大網白里

一 秀吉の小田原攻めと家康の関東入国

(1) 秀吉の関東制圧

(2) 家康の関東入部

二 太閤検地の施行とその意義

(1) 太閤検地の実施

(2) 石高制の確立

三 家康の関東支配と上総武士の去就

(1) 家康の家臣配置

(2) 三浦監物の町域支配

(3) 酒井氏の去就

(4) 小西原氏の去就

第二節 江戸幕府の成立と郷土の村人

一 領主支配の確立と領知編成

(1) 関ケ原役後の領知の編成

(2) 江戸幕府の成立と新地頭の配置

二 町域村々の領主支配の変遷

(1) 村々の所領状況

砂田(いさごだ)村

萱野村

神房(かんぼう)村

小中村・平沢村 門谷(かどのさく)村・宮崎村

永田村

駒込村

赤荻(あこぎ)村

経田(きょうでん)村

池田村

南玉村

大竹村

金谷村 長谷(ながさく)村 小沼村 真行(しんぎょう)村 名(みょう)村

餅木村

大網村 荻福田村 星谷(ほしや)村

仏島(ほとけしま)村

小西村

養安寺村

山口村

南横川村

富田(とみた)村

北横川村

上貝塚村

清名幸谷村

南飯塚村

北飯塚村

柿餅村

上谷新田

木崎村

柳橋村

北吉田村

桂山村

長国村

九十根(くじゅうね)村

下ケ傍示(さげぼうじ)村 二ノ袋村

細草村

四天木村

今泉村

清水村

三 寛永・元禄の「地方直(じかたなお)し」

(1) 町域村々の所領配置の特徴

(2) 寛永の地方直し

(3) 木崎村の分郷

(4) 元禄の地方直し

(5) 清名幸谷村の分郷

第三節 近世農村の発展

一 初期村落の構造

(1) 村の成立

(2) 旧臣層の住居地

(3) 遺臣の解体と牢浪・再仕官

(4) 土着帰農

二 検地の実施と惣百姓の形成

(1) 検地

(2) 徳川天正検地

(3) 仏島村の天正検地

(4) 分付主と分付百姓

(5) 村びとの諸階層

(6) 農業生産力の発展と小農民の自立

(7) 惣百姓の形成

第四節 近世農民の生活

一 領主の農村統制

(1) 領主法令

(2) 村請制

(3) 村役人

(4) 五人組

(5) 永田村の郷五人組

(6) 村議定

二 村民の貢租負担

(1) 年貢

(2) 厘取法と反取法

(3) 検見取りと定免制

(4) 石代納と先納金

(5) 年貢納入の手順

(6) 鷹狩りと御捉飼場(おとらえかいば)

(7) 五郷組合と霞(かすみ)組合

(8) 鹿狩(ししが)り

(9) 街道と助郷

(10) 村入用

三 家と人びと

(1) 家の形態

(2) 神社祭礼の座位

(3) 初生女子相続

(4) 隠居制度

(5) 家屋

(6) 人口の推移

(7) 通婚圏

第五節 郷土の宗教と文化

一 江戸幕府の宗教政策

(1) 幕府の宗教政策

(2) 仏教に対する幕府の態度

(3) 神道に対する幕府の態度

(4) キリシタン対策

二 日蓮宗の小西・宮谷・細草檀林

(1) 三檀林の沿革と発展

(2) 檀林の主な行事

(3) 三檀林の推移

三 郷土の不受不施信仰

(1) 不受不施派の動向

(2) 日進の布教活動

四 稲葉黙斎と上総道学

(1) 闇斎門下の稲葉氏

(2) 上総道学の門人たち

第六節 商品生産の発展と農村の変化

一 大網白里地域の農業

(一) 農業生産の発展

(1) 小農経営の展開

(2) 農具の発達

(3) 用水施設の改良

(4) 富田堤の築造

(5) 溜池と井堰

(6) 用水出入

(7) 自然肥料と金肥の普及

(8) 猿橋野秣場出入

(9) 新田開発

(二) 商品生産の展開と「質地地主」小作関係の進展

(1) 貨幣経済の浸透

(2) 労働力の変質

(3) 奉公人

(4) 田畑の永代売

(5) 田畑の質入

(6) 質流地の公認と「質地地主」小作関係の限界

(三) 近世後期の農業の特色

(1) 山辺郡の物産

(2) 町域村々の物産

(3) 南飯塚村の概況

(4) 富塚家系譜

(5) 主静翁の「家政行事」

(6) 惺斎翁の農事書

(7)富塚家の経営

(8) 経営の変化

二 大網白里地域の漁業

(1) 鰯地引網漁業のおこり

(2) 漁法と漁夫労働力

賄(まかない)

船方(水主(かこ))

岡働(おかばたらき)

岡者(おかもん)

(3) 漁場と漁業年貢

(4) 地引網漁業経営

(5) 浜芝地の開発

三 大網白里地域の諸産業と商業

(1) 農間余業

(2) 酒造業

(3) 在方金融

(4) 大網市の開設

(5) 浜方荷物出入

第七節 幕末の動向と大網白里

一 災害と百姓一揆

(1) 災害

(2) 天保の飢饉

(3) 地震

(4) 百姓一揆

二 領主支配の動揺と安政の開国

(1) 旗本財政の窮乏

(2) 旗本の勝手賄い

(3) 旗本の借入金

(4) 関東取締出役の設置

(5) 改革組合村の編成

(6) 安政の開港

(7) 真忠組騒動

三 幕府の終焉

(1) 戊辰戦争と江戸開城

(2) 領主支配の廃止と旗本の帰郷

第四章 近・現代

第一節 明治の大網白里町

一 王政復古と西欧化

二 府・藩・県制のもとで

(1) 大網藩

(2) 宮谷県

(3) 木更津県から千葉県へ

三 学制頒布

(1) 学制の施行と郷土

(2) 塾と学校教育

四 三新法の時代

(1) 町村制施行前後

(2) 県会と郡会

五 自由民権運動

六 町村制と村々

(1) 地方分権のねらい

(2) 郷土の村々のようす

瑞穂村

大網町山辺村組合

増穂村

福岡村

白里村

(3) 村会のようす

七 地租改正の動向

八 安全なくらしのために

(1) 警察

(2) 消防

(3) 災害

九 郷土の産業

(1) 地域産業の特色

(2) 漁村のくらしと水産業の問題

(3) 農村のくらしと農業の問題

(4) 商・工業の問題

十 くらしの向上を求めて

十一 徴兵令と日清・日露の戦役

十二 学校教育の普及

(1) たかまる教育への関心

(2) いろいろな学校

十三 交通のうつりかわり

(1) 大網駅の開業

(2) 乗合馬車と道路

第二節 大正の大網白里町

一 戸数と人口

二 町村会のしくみと活動

三 大網白里町の産業

(1) 農・林・水産業について

(2) 商・工業

四 交通と通信の発達

五 教育の発展と普及

六 第一次世界大戦

七 関東大震災と大網白里町

八 郡制廃止

第三節 昭和戦前の大網白里町

一 農村不況と自力更生運動

二 くらしの安全を守るために

(1) 警察と消防

(2) 農村の衛生問題

(3) 災害とその対策

(4) となり組と常会

三 教育の変ぼう

(1) 国民学校

(2) 青年学校

四 ひろがる戦火

(1) 日中戦争

(2) 太平洋戦争

(3) くるしい生活

第四節 昭和戦後の大網白里町

一 敗戦の中から

二 占領軍の進駐

三 各種の改革

(1) 農地改革

(2) 六三制教育

(3) 地方自治と治安

四 産業の変ぼう

(1) 農・林・水産業について

(2) 商・工業

五 両総用水と農業の発展

六 交通通信の発達

七 町村合併と町政の充実

八 大網白里町の将来像

第二部 郷土の生活と文化

一 村のくらし

(1) 年中行事

(2) 風俗習慣

① 人の一生

結婚(婚姻)

成人以後

葬儀

② 家号と家印

③ 野山のいきもの

④ 宗教上の遺風

⑤ 子どもの行事

(3) 神社・寺院及び祭礼

① 大網白里町の神社

県神社

八幡神社

太政大臣神社

稲生神社

② 大網白里町の寺院

法流山本国寺

宝珠山蓮照寺

妙高山正法寺

鳳凰山要行寺

③ 講集団について

二 伝説・伝承

① トッコ、ハヤッコ

② 釣鐘淵

③ 獄門橋

④ 思案橋

⑤ 新堀の刑場

⑥ 四天木の地名

⑦ おサキ田んぼ

三 俚諺と迷信

四 方言

五 災害

(1) 江戸時代の災害

(2) 近・現代の災害

六 文化財・金石文

県指定

史跡 宮谷県庁跡

絵画 板絵馬著色武者絵 二面

町指定

彫刻 日蓮像

史跡 原胤継の墓

建造物 宮谷八幡宮本殿 三棟

建造物 小西正法寺の講堂・中門及び扁額

史跡 南玉不動尊の滝

史跡 お塚山

史跡 経塚

史跡 元禄津波の碑

史跡 稲葉黙斎の孤松庵跡

天然記念物 さいかちの木

天然記念物 県神社の大杉

天然記念物 柏原神社の樅の木

無形民俗文化財 永田旭連の獅子舞

工芸品 萱野正法寺鋳銅鰐口

書跡 山辺郡永田村郷五人組帳

考古資料 小金原の鹿狩り資料

その他の文化財

若菜豊前の碑

釈迦如来像

五輪塔・宝篋印塔

板碑

民間信仰にかかわる主な石造物

道祖神

馬頭観音

石地蔵

庚申塔

蔵王様の足袋

風邪の水神様

七 人物

てん(篆)刻界の巨匠 石井雙石

名誉町民 十枝雄三

名誉町民 石野操一郎

名誉町民 内山仲

上総道学の指導者 稲葉黙斎

消防の父 岩佐春治

中村大吉 切られ与三郎

資料

歴代町村長一覧

大網白里町議会歴代議員一覧

戦没者名簿

史・資料提供者一覧

大網白里町略年表

大網白里町史編さん委員会・執筆分担

あとがき

[奥付]