(1) 古代末期の千葉氏

150 ~ 151 / 1367ページ
 鎌倉時代から戦国時代まで、郷土周辺の村々を支配した千葉氏は、桓武平氏良文流に属する関東の豪族で、古代末期以降、下総国相馬郡(千葉県北西部・茨城県西南部の地域)を開発し代々千葉介(ちばのすけ)を称する大族であった。
 千葉氏の系譜は、寛平(かんぴょう)元年(八八九)桓武天皇の曽孫である平高望(たいらのたかもち)の東国下向に始まるが、その第五子である良文(村岡五郎)は相馬地方一帯の開発領主で、子孫は上総・下総・武蔵など南関東の各地に分布繁栄した。中でも、千葉・上総・三浦・土肥・秩父(畠山)・大庭・梶原・長尾の諸氏は、いわゆる「坂東八平氏」と総称される武士団の棟梁で、それぞれ任地の周辺において私営田の開発につとめ、広大な荘園の在地支配権を確保しつつ土着していった。
 甲斐の源頼信は、当時、房総最大の豪族的武士であった平忠常の叛乱をおさえ、ついで前九年の役、後三年の役とよばれる陸奥(みちのく)(東北地方)の動乱で、源頼義・義家父子は関東の武士を率いてこれを鎮定した。このなかで主従関係が結ばれ、坂東平氏はその多くが源氏譜代(げんじふだい)の臣となった。一方では、源氏の一族で関東に土着した者もあった。

千葉氏略系譜 (『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』による)
 
 忠常の乱後、その子息たちは特別に処罰されることもなく、常将以後、千葉氏を称して本拠地における私営田経営を拡大していった。さらに、常長(常永)・常兼と継いで、武士団の棟梁として両総平氏を統率していった。『千葉大系図』によれば、千葉氏三世の常兼は、下総介太郎と称して父常長とともに源義家の郎等であり、後三年の役(一〇八三~八七)に従軍して大功をたてて、義家の奏上によって従五位下に昇進、上総国大椎城(千葉市)を本拠として「大椎権介」と称した。当然、郷土周辺の村々も常兼の支配下に属したものと推定される。
 常兼の子息には、常重・常家・常康・常広・常衡などいるが、長子の常重は千葉介を継ぎ、庶子たちは上総国の長柄郡、下総国の葛飾・匝瑳・海上方面の地頭として配置されていた。それぞれ、公領の郡司職・郷司職、荘園の下司職(げすしき)などに補せられ、現地の土地・農民に対する領主的支配権を掌中にしていった。
 千葉介を継承した常重は、大治元年(一一二六)千葉庄亥鼻山に築城の後、同五年には相馬郡布施郷(柏市)の田地約一〇〇〇町歩を伊勢皇大神宮に寄進し「相馬御厨(そうまのみくりや)」を成立させ、久安二年(一一四六)以降、源義朝と所領が競合したため、御厨相論(みくりそうろん)が発生、源氏の一族である佐竹義宗との抗争事件にまで発展している。その後、千葉介を継いだ常胤は、源氏との関係を復活して保元の乱(一一五六)のとき義朝軍に参加している(『千葉大系図』)。