九十九里地方への桓武平氏の土着は、下総権介常長(常永)の時代に始まる。十一世紀の末、常長の第三子である常房は夷隅郡鴨根郷(岬町付近)に土着したが、その後、両総国境である栗山川上流部に移住、下総千田庄(ちだのしょう)(多古町・栗源町と八日市場市の一部)の開発にあたった。その子の常途(つねみち)は庄内の原郷(多古町大原付近)、常能(つねよし)は金原郷(八日市場市北西部)に土着、それぞれ分族が中世に至るまで発展している。
一方、『松蘿館本千葉系図』には、平忠頼の二子に頼尊(よりたか)を載せ、「山辺悪禅師」あるいは「山辺次郎」と注記している。さらに、常房の第四子に胤隆(たねたか)を載せ、「武射七郎」と注記しているので、山辺・武射二郡の郡司職も良文流の平氏によって占められていたものと思われる。また、常長の孫にあたる常宗は、大蔵次郎を称して武射郡大倉郷(松尾町上大蔵付近)を所領したと伝えられる(『日本地理志料』)。
また、『千葉大系図』によると、大椎権介と称された常兼の第四子常広は「匝瑳八郎」と称し、匝瑳郡司職として赴任するが、熊野大権現(和歌山県)の下総神領の荘官(しょうかん)として勢力を養っていた。常広には、常正・常定・政胤・宗光などの諸子があり、それぞれ匝瑳・鷲尾・飯高・湯浅を称して、郡内の匝瑳郷(八日市場市中央部)・飯高郷(同市飯高付近)を中心に繁栄した。さらに、宗光は紀州湯浅庄の平宗重の養子となるが、その子の宗景は神領(匝瑳南条庄)の下司職として下向、湯浅氏を称して諸家とともに「匝瑳党(そうさとう)」を構成した。一方、匝瑳常広の弟にあたる胤光は、千葉市椎名崎町付近に住して椎名氏を称したが、その子息たちは野手(胤知)・松山(胤平)・山桑(時胤)・飯倉(胤貞)・福岡(胤業)などの苗字を称して、現在の八日市場市・野栄町・光町方面に繁栄した(『横芝町史』中世編)。
また、常兼の次子常家に始まる上総氏は、代々上総介または権介を称して一宮庄高塔(たかとう)城(長生郡睦沢町)を本拠に勢力を張るが、上総権介(かずさごんのすけ)広常の時代が最盛期であった。『神代本千葉系図』の記載によれば、その庶子家には印東・埴生・大椎・伊北・天羽・佐是・金田・匝瑳・長南・米満・南郷・戸田・多名気などの流があり、上総一円は勿論、印旛・匝瑳方面にも勢力を伸ばしていた。郷土周辺の村々は、広常の弟にあたる印東常義系の一族によって支配されたものとみられ、印東氏の一族は安貞年間(一二二七~二八)以降、郷土付近に土着したものと思われる(成東町真行寺・山辺進家文書)。印東常義には重常・頼常・師常・常政の諸子がいるが、常重は長南太郎と称して上総庁南庄(長生郡長南町)に土着し、長南・米満・多名気(棚毛)の庶流に分れている。また、四郎師常の系統は武射郡南々郷(成東町南部一帯)に土着、南郷氏を称して武射御厨(むさのみくりや)を掌握している。成東古城の造営者として伝承される「印東四郎入道」は、南郷四郎を称した印東師常であるものと推定される。さらに、七郎常政は戸田氏を称しているので、古和郷内戸田村(山武町戸田付近)を苗字(みょうじ)の地としたものであろう(『成東町史』中世編)。
以上、系譜資料によって郷土周辺に分布したとみられる良文流平氏について概観したが、もとより系譜類の多くは近世以降の作出であり、厳重な史料批判を要することは勿論である。しかし、近世の系譜作製者の場合、伝承・口碑の類を精刻に検討しており、その大筋においては信用に足ると判断しても大過ないものと思われる。いずれにしても、これだけ多くの家伝を残していることは、古代末期以降、郷土周辺の村々が千葉氏とその支流によって開発された史実を物語るものであろう。