上総

156 ~ 157 / 1367ページ
一国の大部分が、「平忠常の嫡流で坂東武士団最大の勢力を有する、上総権介広常およびその一族の支配下」にあった。『千葉大系図』等によれば、忠常四代の孫にあたる常晴が上総権介の職を得て、上総東部の長柄郡一宮柳沢城(睦沢町高塔山)を居城としていたと伝えられる。常春の長子にあたる上総介常澄は、両総各地に広大な荘園を経営しており、『神代本千葉系図』等によれば、上総・印東・埴生・大椎・伊北などの郡司職・郷司職を掌握する豪族的領主層であった。
 この上総平氏の惣領職は介八郎広常(上総権介)によって継承されるが、上総国内には天羽庄司直胤・金田小大夫頼次・伊北新介常景・大椎五郎惟常などの支族が分布、それぞれ郡郷の単位で領主的支配を展開していた。郷土地方の村々は、土気・大椎(千葉市)一帯に勢力を配った大椎惟常の所領体制に組み込まれ、広常の時代に上総平氏の支配下にあったものと思われる。広常の全盛期には、上総一円が私領的性格をつよめ、さらに下総においても木内庄(香取郡小見川町・山田町)・印東庄(佐倉市)・埴生庄(成田市)等に一族が分立し、同族の大須賀・臼井氏さえ上総氏の支配下にあった。

上総平氏略系譜