そこでまず主静の農民観や経営理念を知るために、翁が農事や年中行事について詳しく記述した「家政行事」を、全文紹介することにしよう(「 」は惺斎が訂正、加筆した朱書の分を示す)。
写真 家政行事 (南飯塚 富塚治郎家文書)
此家政行事は先君子ノ遺書ニシテ、其草稿未タ脱セス、古帳ノ裡ラニ書キ置カレケリ、因テ字体不弁ノコト多シ、殊更文章・文字ニ謬誤アレトモ、如何ゾ先君之賜ヲ此儘置ヘキニ非ス、故ニ今書写シテ、文字分明ナラサルハ其儘騰(謄)写シ、決定シタルコトハ朱ヲ以テ傍注シテ、以表章之一冊トハナシケリ、又附録ニ家計定式帳ト云ハ、先君子年之有無ヲ計リ、費用ヲ定メ、平生行シ儘ノ帳ヲ玆ニ写シ、後来ニ実行ヲ知ラシムルタメ也、夫子孫タルモノ謹て拝読シ、猶家政行事・家計定式帳ヲ本トシテ遺命ヲ守ラバ、必吾子孫ナリ、若此ニ悖ラハ、富塚氏ノ子孫ニ非ス、嗟呼ヨク夫守之、夫守之
天保十二年辛丑九月十七日
男 主一表章之遺子孫
家政行事
正月 此月ハ一年ノ最初ニシテ、上下尊ミ悦ヘキ月也、父母尊長ヘ仕ヘ、家内和順シ、神仏ヲ拝シ、ヨロス賑々シク物事勘忍ヲ本トシテ、一年ノナリワイヲ工夫アルヘキ月ナリ
○元日、早天ニ皆々寝処ヲ出、手水嗽咳シテ、分ニ応シキヨラカナル衣服ヲ着シ、老年ノ父母在リテ隠宅ニ御座ハ、ヨキ時分ヲ見ハカライ、父母ニ見ヘ、気ヲ下シ、声ヲヨロコハシウシテ、新年ノ目出度由ヲ申伸ヘシ、此日寝処ヲ出ル時、何事ニテモ怒リノ念ヲ出スマシト急度思定、何事モマメヤカニ賑々シク心掛、父母尊長ハ云モ更也、小児・召使等、其外牛馬ニ至ルマテ、怒リ眼ルヨフナル念ヲ起サシムルコトナカレ、心ニ誠敬ヲタモツテ、先祖ノ神霊・氏神ヲ拝スヘシ
○朝ノ雑煎ノ膳ノトキ、昼飯ノトキト、老幼序ヲ正シ、少シモ無礼アルヘカラス、五ケ日トモニ急度礼義ヲアツクスヘシ 我近年門ヲトチ、門前ヘ年始受納帳ヲ出シヲク、コレニテ応答シケカラス、相タカイニヨシ、且年礼ハ相タカヒノコトナレバ、ハブキテスルコソ相タカヒニ手間トリナシ
○村方相百姓・親類・知音ノ方ヘ年始ノ礼、年玉ノ仕度誠ヲ以テ音信ヲ通スヘシ、ヲコタルヘカラス、年玉兼テ家計定式帳ノ通ニ認ヘシ、年々品ノカワルハワルシ
二日、元日ノ如ク早天ニ起、尊者ノ機嫌ヲ伺ヒ、神ヲ拝スル等前日ノ如シ、此末荘リヲヲサムルマテ元日ノ式ノ如シ、此日鋤初メ昔ヨリ仕来ル
○主人タルモノ年始ニ出ルカ、又ハ幼年ノ者ナト代トシテ出スニ、衣服・持道具等マテ華美ニウツルヘカラス、少シ内メナルホウハヨシ、スクミテヲトナシク、ヲクユカシク見ユルソヨキ、外ヘ出ルトキノ心掛、此衣服、此持道具奢リニハアラサルカ、此家政行事・定式帳ノ二冊ノ帳面ヲ、子孫タルモノ是ヲ見バ、偖々下卑タサモシイコトヲ書タト思ヤスラン、成程イヤシイダラケ也、去ナカラ、此下卑タコトヲ、ジカリ々々トタヱズシテユクト、極月ニ至リテモ、イツモ心ワ三月トキ花ノ盛リヲ見ルヨフナ心持ニテアルベシ、 孟子浩然 何ガ世ノ中ハ師走ジヤノ節季ジヤノト云、米相場カ安ヒノ高イノト云テ、眉ニシワヨセテノタクリ廻ル、此下卑タ定式帳ヤ家政行事ニ順フト、世ノ中ニノンビリトシタ心持テ、セツナカル者共ヱ、安利テ金テモ用立テ居タラ、何ント是テモ下卑タト云ンヤ、某ハ上品ナ君子ノ心根ニ似ヨリタコトニ思也、或歴々ノ人云当年ノヨフニ米相場ガサガリテワタマラヌ、ドウゾ三合五夕ノヨフナ相場カ来レハヨイ、ソウスルト此損ハウマルト云タ、偖モ々々ウルサイ浅マシイ心也、唐ノ神宗ノ世ニワ斗米三銭ト云テ、今ニ至テ太平ヲ祝スル常言タリ、当年金壱両ニ壱石(コク)七、八斗ニ及ブト云ワ、諸国一統豊年之様子ニ見ヘ、万歳ヲ唱ヱ、実ニ抃二於野一ノ年也、殊ニ地廻リノ木綿ハ当リ、今茂原市ニテハ、金壱両ニ十九斤マテ売買アリ
人ヨリ目立ハ、セマシキカト心ニ吟味スヘシ、又人ヘ対シ、多言スヘカラスト急度思定ムヘシ、言多ケレハ品スクナシト云諺モアルソ、又人ノ許ニ長座スヘカラス
○此日小作帳面ヲ仕立、并旧年ノ諸勘定ノ間違等ノ有無等トクト正スヘシ、又種ヲロシ等ノ時日暦ト引合セ、書立テ、平生見ユル処ニ張ヲクヘシ、又農具鍬・鎌等ノ損シヲ正シ、調ル心掛アルヘシ、是又其品々書付ハリヲクヘシ、苗代肥ヘ買入ノコト心掛ヘシ
○三日、其年ノ田畑作付、此畑ヘハ何ノ品、此田ヘハ何苗ト云コト皆々相談極メ、書付ハリヲクヘシ
松・杉ノ植付ハ、二月時分ト思ハヾ、正月ヨリ企ツヘシ、家普請・田地普請等モ正月ヨリ思立、企立ヘシ、二月ニ至レハ田ウナイニカヽルユヘ、手ヲクレトナリテ、ツイニ及ヒカタキコトアリ、心得アルヘキコト也
○四日、此日ヨリ○馬道具○モツコ○カツキ縄○ビク○イチコ、其外農業道具手入心カケアルヘシ、其外風雨ノ日ヲ見合、拵ヘシ、手初ハ此日ヲ定トスヘシ、女トモモ此日ヨリ、夫々手ワサノイトナミスヘシ
○五日、下男・下女親里ヘ年始ニツカワスヘシ、早ク帰ルコトヲ申付、ツカワスベシ
○六日、早朝ニ起出、松カサリ、仏神ノ備ヘ物等取片付、上下礼義ヲナシ、吸物ヲタベ、其席ニヲヒテ、家制禁ノコトトモ申聞スベシ
○第一火の用心、くわヘきせる無用たるヘき事
○傍輩中喧〓・口論すヘからさる事
○吉凶ニ付、親里ヘ参り候とも、日帰りたるヘく候事
○村内一同之休日ニ候共、九つ時より休ミ可申、夜噺等ニ外江出申間敷候事
○農具面々ニ渡置候上ハ、極月土替りのせつ改メ、差出スヘき事
右ノ外、家業ニツキ候事カ、又ハ十二ケ月ノ行事ニ付、申聞スヘキ事可有之、能々考ヘキ事ナリ
○此月ハ、旧年ノアカツキタル衣類ヲ清キ衣類ト着替ヘ、常ニ食セサル品味ヲ食シ、座シキマワリモキレイニ取カタツケ、ヨロヅニギ/\シキ月ナリ、ソレハヨケレトモ、若シヤ奢リノ方ヘ入ルカ、家計定式帳ト違ハセヌカト心ヲ付ヘキコト也、少シ心ニユダンガアルト、小ツカイ銭モタントイリ、定式帳ニアワヌ也、又正・二月ハ、取分ケ小児ヤ若者ニ気ヲ付ヘキ月也、宝引・穴市ノワルアソビ、其外ヲゴリヲ見習、一生ヲアヤマリ始ル月也、朱子ノ一生ノ計有、幼稚一年計有、朔旦モ思合スヘシ
○旦那寺年始ツケ届インキンニ通スベシ、先祖ノ遺骨ヲコモル寺ナレハ、ヲロソカナルベカラス
○松カサリ取タラバ、去冬取置タル真木・松葉等売出スヘシ、朝コトニヲコタルベカラス、定式入用ノ用ニヲコタルヘカラス
○ムシロ縄ノ用意スヘシ、ムシロ少ケレハ、麦秋・稲秋ニ手廻アシヽ、多クタクヲヽベシ、カマス・ムシロヲヲルヘシ
○麦サク切ヘシ、是迄平サクニ切シカ、房ノ前元八云、平サクハ手間ソン也、キツ付サクヨシ
○麦ヲ雁ニクワレヌ用心、風ノ吹日殊更多キモノソ
○田方霜ヲコシ
○田畑土普請
○肥シ土附置ヘシ、コヤシ土ノコシラヘヨフ、四季通ノ部見合ヘシ
○松・杉枝葉取ヘシ、多ク取置テ、売テ定式帳入用ヲタクヲヽヘシ
○麦ノ上ノコヘ
○廿日、恵美寿講、此日牛房・芋ナトヲ煮テ、ヱビスヲイワウヘシ、家来共へ家政ノコトヲ教ユヘシ
○廿五日 天神祭礼 フカシモノ此ヒコサ(ママ) 小豆其外ノモノ入レテ、家来トモノ食事トスルナリ
○十五日ノ粥、此日アヅキカユ也、粥ハ甚得益ナルモノ也、此日ヨリ粥ノ喰初トシテ、折々食物トスヘシ、カボチヤカユ、ソウスイ、芋カユ、茄子カユ、大根カユ、粟カユ、ヒヘ粥
二月
○田ウナイ高卑ヲ見計、ウナウベシ、但シ万能鍬ニテウナウカ、手鍬ニテウナフ、土地ヲ考ベシ、又田ゼキ或ハ川辺ノ田ハ、水ノ浅キヲ見計、ウナフベシ、水深ケレハ手間ニソンアリ
○麦サク切ヘシ
○(ママ)土附置ヘシ
○松・杉枝葉取ヘシ、手前ノタキモノ、売物ナリ
○牛房マキ、葱ヲ植ヘシ、 牛房肥ハ、コマカナルコヘヨシ、植ヨフハ、ウスキニシクナシ、小轡村老人ノ咄シ、但シ年植ハハナハダアシヽ
○麦ノ上ハコへ
○三月大根植ヘシ、灰コヘヨシ、外ノコヘナラハ、コマカナルコヘヨシ、鳥ニ出ルトキ、クワレヌヨフ藁ヲ覆フヘシ
○野菜ノ分、品々蒔植テ、客ヲモテナスハヨケレトモ、シカシナカラ、アマリ品々ヲ作レハ、人手間コヽニカヽリテ、本作ヲトリウシナウコトアリ、味噌・醬油、其外此品ニハ、此ノ取合セト、干瓢・椎茸ノ奢リ加リ、物入出来テ、定式帳ト都合セヌコトアルヘシ、又珍ラシキ品ヲ作リ出セハ、ソコヘモヤ(「リ」)タシ、コヽヘモヤリタシト、百姓第一ノ人手間ツイユル也、或物語ニ或人梨子ノ木ヲ植ケルカ、初年に五ツナリケレハ、珍ラシカラン、誰方ヘヲクラントテ、使ヲ以テ進シケル、翌年十五ナリケレハ、使ヲ以テ朋友ノ方二、三軒ヘツカイ物トシケリ、其梨子ノ木次第生長シテ、後ハ百モ二百ナリケレハ、伯父・伯母・朋友ソコヘモヤリタシ、カシコヘモト、梨子ノ熟セルトキハ、小遣ノ丁子(「テツチ」)モ足ヲハヤメテカケアルキ、請タル人モ、明日ハ例年ノ梨子賞味イタシ、展ナシトテ、客モ常ヨリハタントアリテ、家内ノモノモコマリタリシカ、或年大風アリテ、梨子ノ木ヲ土キワカケテ吹折ケレハ、其年ヨリ使ノ人手間モカヽラス、客数モスクナケレハ、勝手ノ間ノツイヘモカヽラス、家内ノモノトモ、ホツトイキヲツキケルト也、ケ様ノタメシモアレハ、アマリニ品々ヲ作リ出セハ、定式帳ト合ヌコトモアルヘシ、心アルヘキコト也
○苗代肥、馬屋肥ナラハ、何辺モ/\切返スニシクハナシ、切カヘス度コトニ、タメコヘヲカクヘシ、此辺苗代ノ地コヘハ、灰コヘニシクハナシ、是モ数ヘンタメヲカクヘシ
○苗代ウナイ、コギリニ高ヒクナキヨフニ心カクヘシ
○苗代ノコミノ流レ出ヌヨウニ心カクベシ、ウナイ・ヲコシ等ニ苗代ヲカタクトメテ、ウナイハダツヘシ、然ラサレハ、コミ流レ出ル也、肥ヲ入レタル後ハ、コミヲ流スコトイヨ/\禁スヘシ、大足フミタル水ハ、深トテ乱ニ流スコトナカレ、大足ハ早ク蹈テ、水ヲスマシテ後、流スハヨシ
○種ヲマキ、此処ヘハ何種、此処ヘハ何ト絵図ニ書キ付、張リヲクヘシ
○苗代ヘヒルモ草出ハ、鼠ノ耳程ニ出ルトキ早ク抜去ルヘシ、不残取リツクスヘシ
○苗代ノ上肥ハ早キ方ヨシ、下コへ・煤等也、下コヘハ、水ヲ多ク入タルヨリコクシテ、少シカケタルガヨシ
○彼岸前後ニ杉木サスヘシ、サシ木ノ仕様ヨキ枝ヲヱラミ、キレル小刀ニテ、一尺三、四寸ノ長サニハスニ切、ズイブン葉ヲ少シツケヘシ、シカラサレハ、春風葉ニアタリ、ユルキ(「ギ」)テ生気アシヽ、土キワヨリ七、八寸高クサスヘシ、百本サシテ九十本余ツクモノ也、外ノサシ木モ大体彼岸前後ヨシ
○松苗植ヘシ、少シ小キ方ノ苗ヲ植レハ、ヨクツキテ、サカユル也
○此月末方(「カタ」)ニハ、ツクイモ・長芋植ル時也
○カラス・不老(「。」)ウヘベシ、上谷新田板倉伝兵エ弟同運平云、カラス・不老ハ、サクノシタヲヨクフミカタメ植レハ、ヨク栄ユルト云ヘリ、此事可考、南横川西ノ藤介親父云、カラス・不老ハ、コヤシナシニ植、サクノキワヘ、別ニコヤシヲ入レハヨシ、シカラサレハ、コヤシニ痛ミテ、サカヘヲソシト云、コレモ年ニヨリ、三月ニモウユル也
○荏ノ種ハ、苗代種マキタル手ニテ、スグサマ蒔ヘシト、昔ヨリ云伝ヘタリ、コレハ、荏ヲ蒔コトヲワスレマシキ教トミヘタリ、種ヲ雉子ニホラレ、アシカリケレハ、苗代種マキテ、凡廿日余スギテ荏ヲマキシコトアリ、肥ヲヨクスレバ、ズイブン間ニアフ者也、荏ハ手製ニシテ、油ニシボリ、粕ヲ明年ノ多葉(粉)ノ肥ニアツヘシ、定式帳ワスルヘカラス
○里芋、コレハ、前年ヨリ地ヲコヤシ植ベシ、アツク植ルハヨロシカラス、老農ノ云、芋ハアツキガ[ ]セ也ト、左モアル有ヘキコト也、芋ノ肥当座ノコヘヨリハ、前年ヨリ地ヲコヤシヲクニシクハナシ、南横川ナトニテハ、来年芋ヲ植ント思、畑ヘハ前年馬屋肥ヲカケ、地ヲコヤシ植ル也、又芋ハ新畑カツイニウヘ付ヌ、畑ヘ植レハ至テ上出来也、定式帳ヲ助ル品也
○大豆、此レハ、肥モ入ラス、人手間カヽラス、作ヨキ品也、定式帳助ル品也
○小豆
○サヽゲ
○クロサヽゲ
右大豆・小豆ノ種類サマ/\多、土地ニ合フ品ヲ一、二品作リテ、其余ハ作ラサレ、手間ツイヘ却テ損ナリ
○西瓜・真桑(「マクワ」)瓜、此品小児ナトアリテ作ラハ、少シク作ルヘキカ、先ツハ作ラヌ方マシナルヘシ、地高ニテ砂マチリノ畑ヨシト、カク風ノスク処ニアラサレハ、生長シカタシ
○胡瓜ハ、少シ作リテ、菜科(料)トスヘシ、種ヲマキ、苗ニテウツシ植ルヨシ
○白瓜・クロ瓜、コレハ、苗ニテ植ルワロシ
○シソ・チリメンヨシ
○多葉粉ナヘ、彼岸ノ中日ニマクヘシ、植ヌ前代出シシテ植ヘシ、植ヨフ年植大キニワルシ、委シキコトハ、老農ニ問、作ルヘシ、定式帳ワスルヘカラス
○定式帳入用ノ内、三分一畑・山・樹木ヨリ出スヘシ
山 | 金壱両弐分 | 此松葉百駄三束 |
胡麻 | 金壱両 | 此胡麻八斗四合 此畑壱斗五升蒔 百文ニ壱升弐合 |
喬(蕎)麦 | 金壱分 | 此喬麦六斗八升 此畑五升蒔 百文ニ四升 |
小麦 | 金壱分 | 此小麦五斗九升五合 此畑四升蒔 百文ニ三升五合 |
多葉粉 | 金壱両 | 百八十七縄半 此畑五升蒔 百文ニ弐縄半 |
同二番 | 金壱分 | |
樹木 | 金壱分 |
○近世高持ノ百姓、手作ハ損ナリトテ、皆入作ニシテ、下タ屋ト云モノニナリテ居レリ、予モコレニ習テ、三、五年下男・下女モヲカス、クラシケルカ、倅(「セガレ」)モダン/\セタケモ(「。」)ノビケレハ、我ツク/゛\思フニ、身分百姓ニテ居ナカラ、如斯コ(「ゴ」)ミ・ホコリモナク、奇麗ニ計リクラシナバ、倅(「セガレ」)コレニ見習ヒ、成長ニ至リ、家業ニスサミ、奢侈ノ心起ルヘシ、サラハ、一両年ノ内、ソロ/\家業ノコトヲ起サント思フ折カラ、或時北吉田十枝老翁来テ、予ニ語テ曰、人ノ身代ノ盛衰ヲ考ルニ、サマ/\アリ、中ニモサシタル放埓モナクテ、身代ヲトロエル人アリ、千町村何某ノ家ハ、近年迄下男・下女大セイ賑々シカリシカ、手作ハ損ナリトテ、作ラサルコト十四、五年ニ及、シカルニ子息何某農業ノコト、男女ノ引廻シ方モ知ラス、只遊客ナドヽ交リ、ダン/゛\金銀ノツカイヨフモナライテ、近頃ハ身代ヲトロヘタリト云、貴方モ家業ヲ起シテ、子息ニモ見習タラハヨカラント、深節ノ物語アリ、此言ニ諫ラレテ、去享和三年ノ春ヨリ再家業ヲ起シケリ、扨又、世ノ人十人ニ八、九人云、手作モ近年奉公人ノ給金カ高ヒカラ勘定ニ合ヌノ、穀物カ安イカラ合ヌノト云、尤ナ云分ナレトモ、去ナカラ、其勘定ニ合ヌハ末ノコト也、先地親ノソントクハ、入口壱俵ニ付、種骨折代ニ何程小作人ニモウケサセント、小作ニ入ルヽト、手作スルトノコヽヲヨク定ムヘシ、此ハ作人ノモウケヲ吾カ手作シテモウケルト云ソントク、タトヘハ、五十俵入手作セシトキ、小作ニ入ルレハ、種手間代壱俵ニツキ壱斗弐升ツヽ、小作方ニテモウケネハナラヌ、シカレハ、五十俵入手作シテハ、六十二俵トリ実カナケレハナラヌコト也、六十二俵ノ外ガアレハ利ノアルト云モノ、六十二俵ニ足ラヌナレハ、勘定不足ト云モノ也、相場ハ時ノ運、不運、奉公人ノ給金ノ高サ、安サハ、コチノ自由ニハナラヌコト、天道任セト云モノ也、米ノトレルト、トレザルハ、人ノ力デ出来ルコトアリ、給金相場ニヨツテ勘定不足アラハ、イヨ/\力ヲ尽シ、相場ノ宜キ品ヲ作リ、田畑・林ノ物成ヲ以テ不足ヲ補フヘシ、仮ニモ品ヲ省テ無用ノモノ作ラサレ、予父小作ノ内ニ、好テ花ヲ作リシ者アリ、其人ヲ叱テ曰、其方ノヨウニ花カスキナラ、花壇へ茄子ヲ植ルカヨカロウ、茄子ハ花ヲ見テ、アトテ(「人」)実ヲ喰ト(「ハラ」)咲ハレタリ、予モ近来思付テ、庭ノ植コミノ間々へ、枇杷・柚・楊・梅・金柑、又ハ杉・檜ヲ植タリ、我栄ヲ見ルニ歳ナシ、子孫コレヲ培養シテ、果物ヲ神主ニ備ヘハ、コレヲ受ン
三月
○田ヲウナイ終ラハ、油断ナク霜ヲコシヲシ、或ハコギリテ畔ヲヌリ、田ノ植立ヲ今ヤヲソシト侍(待)ベシ
○此月ハ、風和暖ニシテ草木花サキ、心時メクトキ也、ソレ故諸人野ガケ、花見トテ出歩行、定式帳ヤブレ安キ月也、油タンスベカラス
○此月前後ノ月ト見合、蒔モノ、植モノヲスベシ
○クワヘヲ植テ、客ノモテナシトスヘシ
○百合庭ノカタスミソコ此々ヘ植置、花ヲ見テ、心ヲナクサメ、根ハ客ヲモテナス食科(料)トスヘシ、我等若カリシトキ、村内ノ小家ニ紐解アリテ、吸物、硯蓋ノ科(料)ニ百合ヲクレヨトアル故ヤリタリ、我側成人ヱ語テ云、扨々二、三十年以前ヨリ見レハ、世ノ中ノコトトモ大キニカワレリ、百合ノ味淡薄ニテ、形モ白ク、カロキ物故、平生厚味ノ品ヲ食スル人ハ、味ノ軽キ以好モセメ、今小家ノ者ハ菜飯、蕪飯ヲ食スル腹中、里芋ヤ、カボチヤ・サツマ芋サヱサシツカエ、無腹中ヱ百合ノ吸物トハ扨モ/\巧言令色也、コレト云モ、人々江戸奉公ナトニテ、見ヨフ見マネニコンナコト仕出スコト也、吸物ニシタトテ、誰カウマイト思フモノソ
四月
此月ハ、ソロ/\寒気モ尽テ、モハヤ綿入ヲモヌギ捨テ、身カルニ成テ、夫々業ニ付ヘキ月也、夫故当(トウ)月ヲワタヌキトモ云ソ、身ニ病ナク、身カル成テ、親・妻子ヲ育タメニ田畑ヘ出テ、心ノ儘ニ動クコト悦フヘカラサランヤ、麁食ヲ食ニテ、病者ノ肴好ミヲスルヨリハ甘ク、三度ノ食事カ、珍膳ヲ賜ルヨリマタウマシ、コノウマイアヤヲ、富貴ノ人カキカセテクレイト云テモ、語ラントスレトモ、トウモロテ云陳ヘラレヌ、孟万年力公但未知酒中趣耳ト答ト同シ綾也
○田植ヤ畑作ノコトニ、カタつヲ呑テ居テ、手ノ廻ルヨフニト力ヲ尽スヘキコト也、何程早ク植ン(「テ」)、早ク草カイセント思テモ、其キワニ及テ計(「ハカリ」)ノ勢カ(「力」)デワ間ニ合ヌコトアリ、前々ヨリ力ヲ尽、油断セヌコト也
○麦ノ下葉少シ黄ハミタルトキ、サクヲ切返シ置ベシ、シカラサレハ、夏物草多シテ、手入ニ損アリ、是非切返スベシ
○木綿種サク入時節見合、天風ノ晴タル日蒔ヘシ、貝塚村七郎左エ門ト云、木綿ヲ蒔畑ワ、麦ヲ蒔時深耕ハワロシ、地ノ堅クシマリタルガ能ヱムトゾ
○茄子ヲ植ルコト年植ハ大キアシヽ、四、五年ツヽ間ヲ置テ植ヘシ
○莨植苗(タハコ下上)ベシ、コレモ年植ワロシ、四、五年ツヽ間ヲヲキ植ヘシ
○四月ニテモ、五月ニテモ、田ヲ植立前ニ酒肴ヲ調味シ、家来ヲ集メ、此節農業(キヤウ)第一ノトキニテ、何レモ出情有ルヘシトテヨク/\云聞セ、多葉粉・手拭夫々与ヘ、勢イヲ付ベシ
五月
○田ノ苗ヲ取出スニ、左右ノ手ニテ取タル苗ヲ、五抱、十抱ツヽ摑ミテ引上ル也、老農、白苗ヲ苗代ヨリ引上ルトキ、シセント苗代ノゴミヒトツ処ヘアツマル故、一枚ノ苗作不同ニナルト云ヘリ、予今年思立テ、苗ヲ取上ル小サキ小船ヲ作ル、コレヲ以テ苗ヲ上ルナラハ、コミ土ノ一ツ処ヱ集、苗作ノ不同ハ、アルマシキト思也
○取置ノ苗ハ、甚ワロシ、中ニモ川辺通リノ苗ハ、一夜ノ内ニモ大水出テ、明日植カタキコトアリ、我等幼年ノ砌、孫右エ門方ニテ、川埋ノ田ヲ植ルトテ、前日苗ヲ二千抱ホト取置タリシカ、其夜大雨ニテ、明日植カタク、晴ヲ待処ニ打ツヽキ雨フリテ、取タル苗皆捨、大キニ難儀セシコトアリ
○川合忠蔵カ云、朝苗ヲ抜、飯食テ植ルアシヽ、抜ト其儘植時ハ、生気ヲ失フ間モナク、抜ヌカレタルヲ知ラス、栄ルト云ヘリ
○北日当村縫右エ門ト云百性アリ、年古キ百性ニテ実体ノ人也、然ルニ、此縫右エ門耕種ノ事ニ至テ功者ニテ、田之植ヨフ一流儀アリ、世人此植ヨフニ習フテ、此人ヲ称美ス、先其植ヨフ大苗ニ大ザク也、縫右エ門ノ功夫ハ、タトヘハ千抱植ル処、右ノ植ヨフニスレハ、八百抱ナラテハイラス、左アレハ、早苗女苗取持ハコヒノ手間ニ淂(「トク」)アリ、其上草取ルニ手間カヽラス、苅取ニ手間カヽラス、取実ハ、アツ田ニ植タルモ同前也トノコト也、世人コレニ習テ、近村ニハ、如斯植ル人モ多クアリ、能々心ミアルヘキコト也、北日当村ハ砂マシリニテ、土性ヨロシカラサル村方也、地面宜敷土地ヱハ、如何アラン可心見
○田植ニ発立ハ、朝ワホノクラキニ起、暮ハ星ヲイタヽキ、性力ヲ尽スヘシ、兼々下男・下女ヱモ右之趣申聞セ置ヘシ、主人タルモノ先立テ惣人数ニ勢ヲ付ヘシ、三百六十日ノ間ニ取分テ、力ヲ尽スヘキトキ也、タトヘ家来トモニ無調法ノコト是有トモ、少シノコトハ労ニメンシ、用捨アルヘキコト也、一勢ニ力尽スベシ、且馬ノ粥科(料)ニ心ヲ付ベシ、此節、畑方草カヘ、麦苅等甚イソカシキトキナレハ、家内ノ人数心々ニテハナラス、一勢ニナル処カン要
○黍ノ肥油断ナク拵ヘシ
○此月ハ、殊更ニ仏者・道神(下上)家ニテ尊ム月ニシテ陽月タリ、草木繁茂シテ、天地ノ化モハツキリト見ユル時也、万事勘忍ヲ本トシテ、家内和睦シ、勢力尽シ、家業怠ナク、仏神之憐ミヲモ可仰月也、恐テ慎ヘキ月也
○前ニモ書縫右エノ事ヲ、世人異名シテ土豹ト云ケル、此人家業ノ事ニ心ヲ入レ、田ノ底ヲ抜キ、畑ノ形リヲ直シ、卑キヲ高クシ、或ハ川普請、農業ノ隙々ニ土普ヲシケリ、仍テ土豹ノ名ヲ淂タリ、又関之下村ニ胼胝(「アカヾリ」)兵右エ門ト云富家アリ、世人アカヽリ兵左(ママ)エ門ト云、此人家業怠リナクツトメシユヱ、アカヽカリアリシト見ヱテ此異名アリ、若キ人ニハ笑ヱトモ、左ニハアラス、扨百性ニ似合タル名ニテ、重畳目出度名也、其方トモモ、如斯ノ異名ニテモ付キタラハ、夫コソ本意ナラシメ、或者口(クチ)ニハ身分ニ過タルコトヲ云、夜食マテモ奢リタルユヘ、異名ヲ奢(ヲコ)ト云、コレトクラヘタランニ何カヨカラン、奢ト云名ハ、神仏天道ニ見放サルヽ名也、サレハ、八百年以前カラ奢平家、久シカラスト云トソ
○畑廻り荏ノ苗ヲ植、油ノ用意スヘシ、一ソウ植ハ、三ウネノ間ヱ二ウネ植ヨ(「ル」)フニ地コシラヘスヘシ、常ノ大ウネヘ植ル損ナリ
六月
○炎暑ノトキハ、ホノクラキニ起、日ノサカンナラサル間ニ、家業ハ(「ヲ」)カ行ヨフニスヘシ、暑ニハ、ヤブラレ安キモノソ、奴婢日盛リノ風ナキ日ナトワ、涼シキ処ニテ多葉粉・ナワムシロ・縄其取カタ付ノ品ヲ有ベシ見計ヒ、痛ワリ使フヘシ
○南上総日ヤリ長者町辺ワ、黍ハ作ラス、夏作ハ、粟ヲ重ニ作ル、炎天ニ粟ヤ豆ノ草カヒノトキ、家毎ニ暑気払ヒトテ、粟ワカシト云食物ヲコ(「コ」)シラヱヲキ、桶ニテ畑へ持行、男女集リ、コレヲ呑ム、此コシラヱ様粟壱升・白米壱升 或ワ壱升五合 水六、七升モ入レ、ヨク々々煎テ、塩少シ加ヱ、呑ムト也、思ニ炎熱ニタヱカネ、多ク冷水ヲノミ、霍乱・痢病・泄瀉等ノ病起ルコトアリ、コレヲフセクノ良法ナルベシ、奴婢ニアタヘ、イタワルベシ
○黍ヲ蒔ニハ、イカニモコマカ成コヤシヨシ、五月半夏末ヲマケ、六月半夏ワ前ヲマクト云テ、昔ヨリ老農ノ教テアルソ、黍ワ一ツ時草トテ、日数(「カヅ」)カヽラス生長スルモノユヘ、上肥手入ユ(「ユ」)タンナクスヘシ、白キヒザヒ四十日(「、」)モチキヒ(「ビ」)ニワ(「、」)白ヒバリ四十日アリ、ヱラミ蒔ヘシ、白キヒワ早ク熟スル故、風損ノ害少シ、作ルヘシ、但シ、白ワ肥ハ○(「○入也」)肥悪ルケレハ、出来方悪シ、念入ヘシ、一年ノ入用ヲ計ツテ可蒔
○胡麻、白(「。」)キミサビ(「。」)カラサヒ(「ビ」)黒胡麻アリ白キミサヒ(「ビ」)ヲ作リテ(「テ」)、定式帳ノ心得アルベシ、タトヘハ、畑数五枚作ラント思ハヽ、半分ハ麦ヲ苅タルアトヱ、トキヲ延サス(「ズ」)直ニ蒔ヘシ、是春胡麻ト云
○松枝(「イダ」)トルベシ、定式入用手アテコシラヱ置タル薪ノ数ヲ計ルベシ
○農行ノ隙(「ギヨウノヒマ」)ニ夏苅ヲシテ、秋収納ノナラシノ場用意アルヘシ
○田方植付恙カ(「ツヾガ」)ナク、麦苅等ニ力ヲ尽セシニヨツテ、渋落(「シブオト」)シト名付(「ツケ」)、奴婢迄ニ冷麦(「ヒヤムギ」)ヲ振舞コト百性ノ古例タリ、ヨツテ村方親類ヱモ重箱ヲ以テクハ(「バ」)ルコト也
○衣類雑売(「○ゾウヱリ○」)書物(「。」)其外虫バム品ハ、ヨク/\日に干(「ホシ」)テ、日中ニソレ/\入物ヘ取収ムベシ
○竹之皮ヒロイ取、日ニ干、取納用ニ備フベシ
○炎暑ノトキ農事ノスキアラハ、農具ノ損ジヲ直シ、或ハ、小麦ワラニテトマヲアミ、秋収納ノセツナト雨ヲヽイノ為用意スベシ、或ハイチコ(「ゴ」)モツコウナト(「。」)アミヲクベシ
○麦搗ノ手間貸ヲキ、我麦ツキノ用意スヘシ、西上総ニテハ、男女トモニ一人ツ(「ヅ」)ヽニテツキ、ツキ上ケタル麦ヲ川ヱ持行、能々洗テ、日ニ干、俵ニスルト、入用ノトキ洗手間イラス、手廻シ好ト或人物語也
七月
○此月ハ、極月ト同シク払方諸勘定ノ立ツ月也、兼テ其心得アルヘシ
○朔日、釜ノ蓋之朔トテ、団子ヲ仏前ヱ備ルコト也、此(「日」)墓所(此所掃除ノ字アルナルヘシ)ヲコタルコトナカレ
○七日ワ七夕トテ、牽牛・織女ヲ祭ル日也
○盆前調物ニ市場行、見ル物ニ心ヲ奪レ、銭金ヲ使ヒ過キ、定式帳ニ違背スルコトナカレ、但シ、箕笠其外農具之類無拠品ハ、其トキ計フベシ
○大・小豆ヲ収納シ、其ノアトヱ蕎麦ヲマク用意シ、定式入用ノ心掛アルベシ
○早稲苅取、日和見合、藁ヲ取リテ用テ(「ニ」)備ベシ
○米ハ相場ヲ見合、売払ヘシ、米ノ売払ハ、身代ヨキ実体ノ人ヲ相手ニシテ売払ベシ、直段ハヨシトテ、メツタナ人ヲ相手ニスベカラス、我年来柿餅要助ニマカセ置、其外ハ真亀酒造家ヨリ外ウルコトナシ、相場ヲ切リテ、代金延ニ売コトヨカラヌコト也、タトヘ延売シテ少々ノ利益ヲ得ルモ、終ニ損ヲスルコトアルベシ、高カレ安カレ時ノ相場ニテ売払、代金受取、安心スベシ、此事疑ベカラズ
○収納小屋片付、ナラシ、結立、苅取ノ最中今ヤヲソシト待ヘシ
○此月ヨリ八、九月ノ間、大風雨アル月(「月」)也、薪屋根フシン等心ヲクハ(「バ」)ルヘシ
○当月十五日ハ、旦那寺施餓鬼供養ノ日也、正月之部ニコトワル如、丁寧ニ施物以音信スヘシ、仏果菩提ヲイノルコト計ニアラス、切支丹天草征代(伐)以来、旦那寺ニヲイテ宗門ヲ正シ、人別ヲ改ルノ役有リ、ヲロ(「ソ」)カナルヘカラス
○精霊祭タトヱ新盆タルトモ、多ク燈籠ヲハリ、墓処マテ建并候事費多ク、奴僕ノ労力ヲツイヤシ、ヨカラヌコト也、以来親数(類)等ヨリ送リ来処ノ灯燈バカリ燭シ、其外ハ常ノ通リニ可然
○盆草ワ力(「ワチカラ」)ヲ尽テ多ク苅入ヘシ
八月
○秋月金気ヲ得テ
此月ハ仲秋ニテ金気旺相シ、月鮮カニ、五穀モソロ/\実ノリ、目出度月ナリ、此時専ラ収納ニ力ヲ尽(「、」)モヱ腐苅ヲクレノ損失ナキヨフ心掛ヘシ
○木綿ノ専取入ノ時也、日和カワルトキ(「、」)或風ヲ催ストキ、油断ナクツミ取ヘシ
○小作人スベテ小家ノ者ハ、小作米ノ収納ニ庭ニ籾ヤ米ノタントアルヲ見テ、心ユルマリ、末ノ考ナク使フ者也、小作年貢早ク取立ヘシ、左ナケレハ、終ニハコチモ損、小作人モ難儀ニ及フ、コレラハ慈悲ノセツカント云ヘシ、肥後ノ太守ノ家来ニ誰トカ云ケン、名ハ忘レタリ、此人専ラ民間ノコトヲ取計ルニ、何レモ厳重(「ニ」)シテ御年貢等モ切引、土地ガラ穂ナミノ様子ヲ考、民ニ難儀ノナイヨウニ取計、法ヲ厳シク立、チツトモ用捨ナクシケレハ、始ノ程ワ民悪クミテ鬼親父ト云ケルガ、後ニ仁心ニ感シテ仏親父ト云ケルト云
○当国ハ寒暑トモニユルヤカニテ、耕作ノコトモ成シヨキ国トミヘタリ、余国ニハ月夜ニ田苅ト見ヱテ、いとまなく夜田かる賤も村くものかゝる時は月や見るらん、ト云御製モアルソ、然レハ月之サヘタル夜ハ、夫々ノ業ヲツトメ、親・妻子育ム事コソ願(「イ」)レケレ
○十五夜ハ、和漢トモニ月ヲ弄シテ楽ムコト也、才識アリ人ハ、詩哥ヲ吟詠シテ、月ヲ称シ楽ム、其以下蒙昧ノ輩ト云トモ、月下ニ莚ヲシキ、親子・兄弟群居テ昔今ノ物語ナトシテ和睦ク、月影ノ芋之葉ノ露ニウツリタランナドヲ見ハ、月モ悦ノ色ヤマスラン、今之悪輩トモ酒ニ酔トレ、ヲドリ狂フ有様月ヲ称スルニテハナク、月清光ナルヲ汚ストワ、アンマリ気之毒ナルコト也
○油菘ノ種蒔置、十月ニ至リ植テ、油之用意ス
○此月竹ヲ切リヲクベシ、極テ性ヨシ
○竹ニテ熊手ヲマケヲクヘシ、銭ヲ出買フヘカラス
○彼岸ヨリ十四、五日スキテ春タハコノ種ヲマキ、苗ヲ仕立、霜ヲ○(「○ヽヒ」)スヘ(「ベ」)シ、尤年ニヨリ生長スキテアシヽ、蒔旬(「トキヲ」)見合アルベシ、来春ノ定式入用ノ心カケアルヘシ
九月
此月五穀実ノリ、諸々果物マテ熟スル月也、孝子霜ヲ履有牀惕心ト小学ニモアリテ、孝子時ニ感スル也、我父母既ニ没シテ数年、我齢モ又既ニ半白、ツク/\越方ヲ案スルニ、父母ノ愛育タトユルニ言葉ナシ、今又墓ニ〓(涕)泣スレトモ、只松風ノ声ノミ、因テ果物取、魚肉ヲ求テ考、妣ノ霊前ニ膳ヲ奉テ、愚カ寸心ヲ潔フス、定式帳入用ノ数量ヲ定ム、勿怠、勿忘
○麦蒔ノ用意アナヲ付ベシ、肥シ拵ヲスベシ
○十九日、神事祭礼ノ日也、慎て神前掃除シ、酒ヲサヽケ、礼拝スヘシ
○小作入付ノ田地作方善悪ヲ心見、切引ノ位付帳面ニ付、立置ヘシ
○黍畑・胡麻畑フセ返シ置ヘシ、左ナケレハ、草ハヘテ土コナレス
○肥土付(「切」)返事怠コトナカレ
○油菘蒔ヘシ
十月
○冬至
○麦マキ一時モヲクレマジト、勢力ヲ尽スベシ
○日カゲマキヲイソクベシ
○林ヲ見廻ルヘシ
○独活ホリアケベシ
○田方苅取ノアト、ゴミ水通ス功夫アルベシ
○油菜植ベシ
○世人十月ノ十ケ付トテ、サシ木ヲスル時ト云ヘトモ、吾レ心見ルニ、春ノヒガン前後ニヲトレリ、サスコト勿レ
○麦マキヲワラハ、明年ノ苗代肥ノ用(「意」)マテ勿レ怠
○喬(蕎)麦カラツミクサラシ、明秊ノ田肥ニスベシ、竹山へ捨ルコト勿(「レ」)竹ハヱズト貝原ノ云也
十一月
○麦ノ上コヱ怠ヘカラズ
○来春苗代肥ノ用(「意」)マテ、灰コヱ拵ル功夫アルベシ
○麦サク切ベシ
○苗代実(「ミ」)田田ウナイスベシ
○屋カヤ苅、普シンノ用(「意」)迄アルヘシ、若普シン無レ之者(「ハ」)売テ定式入用ニスベシ
○苅田ノアト、コミヲ入ル功夫アルベシ
○夜シコトナワノ用マデ(「意并ニ」)ワラジ作ラセベシ
○薪売出スヘシ、定式入用ノ心当
○山ノ入付見廻ルベシ
○正月衣類ノ仕度、成リタケ手製染ベシ
○足袋用(「意」)迄手製ニスベシ、木綿壱反ニ付足袋八足半ノツモリ
十二月
○月始ヨリ思立、来春ヨリ売出ス真木・松葉ヲコシラヱベシ、定式帳入用ヲコタルヘカラズ
○年内麦サク二度切ヘシト心カクベシ
○苗代ウナヒ心カクヘシ
○小作取立并帳面委ク付ヲクベシ
○苗代肥仕度
○煤払ハ日カラ見合、早ク払ヘシ、風雨ニサヘラレ、ヲソナワレハ手マワシ悪シ、念ヲ入、ハキタメテ肥ニスベシ
○屋茅早ク苅テ普請ノ心アテ有ベシ、ヲソケレハ雨雪ニテ葉落テ損也
○建中払本国寺名代院主、亦ハ雷電寺来ル、番僧二、三人守リ、并茶二袋持来、酒肴・赤飯ヲ進ス、施物定式帳ノ通リニスヘシ
○節季(「キ」)候白米一升
○南横川定使(「ツカイ」)給玄米三升「松茶玄米二升、麦二升ナラン」
○北飯塚定使(「ツカイ」)給壱升
○大網小屋仕切米可渡「米盆前、暮七升苑也、銭百文 昔ハ盆前白米ニテ五升、暮七升ニ百文ト云伝フ」
○云伝フ南横川斎藤惣左衛(門脱カ)事可(「。」)書先君子或年如何ナルコトニヤ、両所先祖ノ墓所ヱ飾松ヲ立、シメカサリスル如常、案ルニ、先君子先立、祖考ノコトヲ思出、感概(慨)スルコトノアマリニ、飾ヲ建シナルヘキカ、墓所ヱ飾リヲスルコト儒仏道ニ於テ無之トイヱトモ、人々極月ニ至レハ、公私ノ用事繁多、利心サヘラレ、先祖ノ神霊ヲ拝スルモ又忽略計ニナリ、セメテ先祖ノ墓所ヲ掃除シ、如例松カサリヲ建、子孫タル者コレニヨツテ、先祖恩沢ヲ拝スルコトノワスレサランコト願、コレヨリ後、不絶松カサリヲイタスベシ
○寒中ニ明年ノ正月ヨリ五月、六月時分マテノ飯米搗ヲクヘシ、常ニ搗ヨリハ虫ハミスクナシ
○奉公人給金ハ、少々直段高シト云トモ、居ナレタル実躰ナル者ヲ極ムベシ、遠方ノ者極メナ(「ナ」)バ、此方ヨリ身元ヲ正シ、給金渡ベシ、扨新参引越ナハ、始メヨリ家風ヨク/\教ヘシ、婦ヲ教初来ト同コト也
○小作諸勘定急度可糺、左ナケレハ、寛ニクセツキ、明年ヨリ乱ニナルモノ也
○手廻リ有テ他人ノ質地ヲ預ル心得は、代金子ハ多テモ、出来方ヨク、年貢ヤスク、人馬入能キ田地ヲ求ムヘシ、此三ツガ揃ハネは、徳田トハ云ガタシ、其上我家ヨリ近処ナレハ、イヨ/\最上ノ田地也、証文文言正シク、名主奥印取ヲクヘシ、証文文言ノ内御手作被成候節、馬入等一切差障リ無之由ノ文言
○正月ノ買物ニ付、市場行事定式帳之通可守、但シ、其年ニヨリ農具・家具ノ買テ不叶品ハ、市ニテ可調、シカラサレハ、殊カケ損アリ
○正月ノカサリ松ウルヘシ、廿四、五日時分ヨリ六、七日マテヨシ、一束五本ツヽ、六束壱駄也、直段壱駄六、七十ヨリ八、九十ニ至ル
○当月ナリタケ出情シテ、来春ノ仕事ヲカセキコンデヲクベシ、左ナケレハ、春ハ客来、休日、相百姓屋普請、或ハ郷中道普請 (ママ)等ノ手間取リ有テ、思ノ外仕業出来兼ルモノソ、麦サク、薪ノ用(「意」)迄情ヲ出シテ取ヲクベシ、春ニ至レハ、心モユルミ、風雨等ニサヘラルヽモノゾ
四季通用
○肥シコシラヘハ、百姓第一ノコト也、手ツカラウナイ、草キルモノハ、マタシモノコト家来ニ任スル主人ハ、殊更コヤシコシラヘニ、心ヲ用ヘキコト也、自身奉公人并(「ナミニ」)動ク人ハ、何事モ手ヌケナシ、奉公人住(任)セニスル主人ハ、セメケ(「テ」)ノコトニ、肥シヲ多クコシラヘヲキ、是ヲ作モノヘ入レテ、自身動ク人ノ売物、取実ト石類同シヨフニアレカシト心カクベシ
○水ゴヘノコト、井戸流シ、屋内ニ(「ウチナカシノコトナルベシ」)拵ヲキ(「ク」)、流コノ両処ノ流シ尻ヘハ、大キナル溜桶ヲイケコミヲクベシ、又井戸流シノ上ニテ沐浴(センソク)シテ、其水ヲ流シコムモヨシ、人ニヨリ井戸流シニテ沐浴スルハ、ケカラハシキナドヽ云人モアリ、ソレハ別ニ湯殿ヲシツラヘ、水風呂沐浴処トスベシ、扨コノ両処流シ尻ヘハ、自然ト水流レ出ルモノ也、其土ヲ堀(掘)上ケ、タハコナヘ・モロコシナヘ・春松(菘カ)ノ苗、其外何ニテモ見合、作ルヘシ、外ノ場取(所)ヨリ一段ト出来方ヨシ、大キニ益アリ
○馬屋肥、コレヲ雪隠ヱ取上、日ヲ歴テコマカニ切返シ、タメヲカケ置、好キコロニツコヲテ(「デ」)イコヘト云、拵ヨフ何返モ切返シ、コマカニスルニシクハナシ、取ワケ苗代肥・黍肥・胡麻ノ肥ハ、コマカナルニシクハナシ、下肥ヲ多カクルニシクハナシ、北吉田十枝氏物語ニ関村大多和氏云、テ(「デ」)イ肥作ルニ、下コヘ多クカクルヲヨシトスルハ、世人皆同シ、然ルニ、至テ薄キ下コヘヲ多クカケ、外ヘ流レ出ル程ニカケタル下作ナルコト、功夫タラヌコト也、其故、肥シノ作リ物ヘキクトキカサルトハ、性味ノ陽気ヲモラスト、モラサザルトニアリ、只一向ニ下肥多キガヨキトテ、多ク流ルヽ程カクレハ、性味外ヱ流レ出テ、作ル物ヱキカヌト云ヘリ、愚考ルニ、医者薬製ニ酒製・童便製、其外サマ/\ノ製法アリテ、大キニ薬性タスケ、或ハ変スルコトナドヲモイ合スレハ、肥シコシラヘモ、トクト功夫セザレハナラヌコトナリ、喬(蕎)麦切ニ薬茉ノアルト、ナイトハ、格別ニ味違モノ、大根ヲロシヘ味噌ヲ入ルレハ、カラミヌケ、醬油ヲ入ルレハ、辛味甚シ、扨々考ノイル処也
○土肥コシラヘヨフ、コミ土・カベツチスヘテ、生ヨキ土、或草マシリノ土ヲ、農業ノスキ間々ニ雪隠ノ前、或ハ雨ノカヽラサル処ニ附置ハ、尚更ヨシ、此土ヲ馬屋肥取タルアトヘ、モミ糠ヲシキ、其上并ヨク置、ワラ草等ヲ入、馬ヲ入ルヽ也、扨馬屋肥ヲトリ、右ノ土ヲ雪隠ノ内ヘ入置、籾糠ヲマセ、切ア(「カ」)ヘシ、コヘノコキヲカクル、下コヱ薄キハワルシ、コキタメヲ少シツヽカケベシ、薄キ下コヘ多クカクレハ、土カワキガタク、コヾリ(「コヾリ」)テアシヽ、南横川ウシロ新田又右衛門ト云者、年来ノ小作人タリ、耕作ノコト至テ功者ニシテ、貧者ナレハ、馬ヲカイヲクコトモ叶ス、夫ユヱ馬屋肥ハ少シモナシ、只土コヱノミニテ、作毛田畑トモニ人ニヲトリタルコトナシ、里芋ナト作リケルニ、土コヱユヘ、ヨク土トナジミ合ユヘ、日ニマケルコトスクナシ、人皆挙テ又右衛門ヲ賞ス、予土肥ノコシラヱ方又右衛門ニ問ケレハ、対云、土コヱ拵ヨウ馬屋ニ入レタルハ、尚更ヨケレトモ、吾等馬ハ持タズ、只外ヨリハコヒ置タル土ヲ、籾ヌカヲ多ク切マゼ、ヨキ下コヘヲ三度カケ、其下コヱカケ切カヱス度ゴトニ、籾糠ヲ切マセル也、如「レ」斯(「カク」)セサレハ、土カタマリテ、下肥一ツ処ヱアツマリテ通リカタク、ムラマジリリ(ママ)ニナル也、何テモ下コヘカケテ、土ノ色青黒クナレハ、作物ヱキクニチカイナク、コツチノモノテ(「デ」)コサリマスト云ケル、此又右衛門酒ヲ売ケルガ、酒屋ヱ酒ノ買入レニ行クトキ、天秤棒ノカタ/\ニ、酒桶カタ/\ニハ、イツモ/\土ヲカツキテ家ニ帰ル、其土ヲ見ニ性ワルキ土也、或者又右衛門ニ云ケルハ、此土ハ、性アシケレハ肥ニキクマシト云ケレハ、是テモコシラヱヨケレハ、ズイブン肥ニキクト云ケルト也、我等田地ノ内、小左衛門田、西川間大道根ノ田ヲ入置ケルガ、右ノ田ヲウナイ、或ハコキル度ゴトニ、高キ処ハ堀上置、夫ヲハコヒテ肥シトセシ也、是ヲ見レハ、又右衛門ノ云通、コシラヱ様ニテ肥シニ成ルト見ユル也、此者外ヱ出這入ニ、カツキバンヨヲハナサズ、帰リハ必土ヲ持来也、其耕作ノコトニヲイテハ真田(「サナダ」)「楠」也
○床ノ下ノコミ土、夏ノ中見合ハキ取、肥ニスヘシ、寛政年中ノコロト覚ヱシ、我等夏物ノ肥不足セシ故、床ノ下ノコミ土ヲ取リテ、黍ノ肥ニ入レケレハ、入レタル処一ギワ目立テ好カリシ、是モ拵様上ノ条ト同シケレハ、イヨ/\ヨカルベシ
○焼土肥コシラヱ様、生ヨキ土ヲ農業ノ日間々ニ附置キ、カマノ下ノ灰、イロリノ下ノ灰ヲ取タルトキ、右ノ土ヲシキ、平ニフミカタメ、其上ニ火ヲ焼キ、灰ノタマリテ取タルトキ、其土ヲ雪隠ノ内ニ取入、好ク打クダキ、下コヱ・糠・灰等ヲ交ネセテ置テ、作リ物ヱ入ルトキハ、好クキクモノ也
○塗(カベ)ニヌリタル土(「ハ」)コヤシニヨシ、若是アルトキ取置、コヤシニスヘシ、コシラヱ様焼土ト同、○イロリヘツイ大カ(「ガ」)マ損シ、ヌリカユルトキ、焼土麁末ナラサル様ニ取置ベシ
○コミ捨場ハ、軒下ノ雨水ノ流レ入ル方ヱ堀レハ益アリ、其故ハ、雨水コミ捨穴ヱ流レ入ルニシタカヒ、庭マワリノコミ、其外ケカラワシキモノ流レ入ルユヱ肥トナル、コミ捨場ハ、処々ヱ数多堀置ベシ、自然トコミ土タマル也、但シ、アマリ深クホルハ宜シカラス、深ケレハ、ソコヨリ水出テ堀上ニクシ、浅クホリテ、上ヱ高クコミヲ捨ヘシ、水気多ケレハ、捨タルコミ腐ルコトヲソシ、扨数多キコミ捨場ノ内、草ノ種ノ多キト、少キト有、是ヲヱラミ、是ワ田コヱ、是ワ畑ノ肥ト兼テ心得置ベシ、尤草ノ種アルコヤシニてモ、タ葉粉・カホ(「ボ」)チヤ・芋ナトノコヱニハナルモノ也、其故ハ、右ノ品ニハ葉大キク生長ニシタカイ、根モトヲ覆フユヘ、草生長シカタキ也、何テモ雪隠ニコヤシタヱスニ有レハ、チリ塚ニチリ多ケレハ、目出度ヒコトト思ヱ、其筈ヨ有ヘ(「ベ」)キ筈ノ処ニアルカラ、誰カ見テモ見クルシイトハ云ハヌ、此ノ筈ト云処ヲハス(「ズ」)サヌト云ト、親ハ親、子ハ子、君ハ君、臣ハ臣ヨリ打立、世ノ中ニ有トシアラユルコトノ成就セヌコトハナイソ
○狂哥 雪隠ニ コヤシノナイト チリ塚ニ チリノナイノハ サミシカリケル
チリ塚ハ チリノ有ルコソ 目出度ケレ 子ハ孝行ニ 親ハ愛セヨ
○松葉ノ腐リテコモケル程ニナリタルハ、ツク芋ノコヤシニヨシト、予カ亡妻ノ父北横川板倉定右衛門、清名幸谷村常久ト云ヘル盲人ニ聞ケルヨシニテ、予ニ教ケル(「リ」)、ナル程好シ、然レハ、茶禾(「ノ木」)ノ肥ナドニモヨカラン、惣ジテ一切ノ物腐レハ肥トナルト見ヘタリ、我等寛政年中今ノ家ヲ営作セシカ、其時門向ニ木挽ノ挽場ヲ定ケレハ○ヲガクズ夥シクタマリテ有リケリ、三、四ケ年過堀返シ、見ニ好ク腐リタル処有リ、タメシニ茄子・春菘ノ肥シニ成シケレハ、ヨクサカヱハヒヨタ(「コリ」)タリ、此ヲガクヅハ、松・杉ノヲガクヅ也、是ヲ以考ルニ、備中国川合忠蔵カ、木モ肥、草モコヱ、土モ肥、石モコヘ、石ヲ肥トスルニハアラネトモ、入置時ハ地ノ動キトナリ、コヤシトナルト云コトヲ云シガ、今思ヱハ尤ナルコト也、トクト可考コトナリ、又吾等幼年ノ時、父ノカタワラニ侍リケルトキ、清名幸谷鵜沢重右衛門来、父ト耕種ノ話ニ及ヒ、蒲田ノ文蔵耕作ニ妙ヲ得シ由ヲ物語、重右衛門云、何テモ作物ノコトハ、吾カ子ノ様ニサヱ取アツカヱハ、手抜ナイト云シヲ聞テ、今思出シテ昔ナツカシク思也、是ハ吾等九ツ、十計(バカリ)ノコロト覚ル也、菅ノ三品カ養得而自為「二」花父母「一」ト云シモ思出ラレ侍ル、此重右衛門ハ、父ノタメニハ母方ノ従弟也、子ノヨフニ思ヱハ、自ラ此品ガコヤシニナルヤ、ナラサルヤモ考知ルヘキ也、我等又云ワン、小児医者ノ様ナレバヨシ、ナゼナレハ、小児ハモノモ云ワス、寝テ居ヲ色々思計、考テ病ヲイヤス也、非情ノ草木物云ハネトモ、小児医者ノ様ニ心ヲ入レテ考レハ、ツイニ知ラレヌコトハアルマジキ也
○川合忠蔵ガ夕立雨ノ条下ニ、稲ノコヱニ夕立雨ホト好キハナシ、冬ノ雨ト違、夕立ノトキハ地好ク乾ク故、肥土多ク流レ来ルト尤ナ云分也、依(「テ」)我等門向ニコミ捨場ヲコシラヘ、夫ヱ雨水ノ流レ込様ニ拵タリ、忠蔵ガ狂哥ニ、雨雲見タラ油断スナ、夏ノ夕立稲ノ「人参」
○煤ハ能ハキアツメ貯置ヘシ、苗代地肥ニワ悪シ、苗二寸計ニ成リタル頃ニカケヘシ、好クキク物也、麦ニモ地肥ニワワルシ、北吉田十枝翁云、春ニ至リニハンサクノ頃好シト、世人皆云、夏作ノコヤシニワ悪ト云、然ニ北飯塚中村庄左衛門云人ニ、煤ハ夏作ノコヱニ悪雖、左ニモアルマシキカ、吾等当春フキ替イタシ、人手ナキ故、煤コミヲノキ下ノミソヱハキコミ置タリ、然ニ右普請ニツキ人手マワラス、夏作ノ肥大キニ不足シ、セン方ナク右ノ煤ゴミヲ堀上、下コヘニテ作リ、甚アラキコヱニテ黍ヲマキケル処、十分ニ栄ヱタリ、コレヲ見レハ、悪トモ云ワレヌト物語也、此人篤実ノ人ニテ虚言ヲ云人ニアラズ、能々タメシ見ルベシ
○明和年中御代官遠藤兵右衛門様御手代衆、依古嶋村御検見有レ之、百姓ノ雪隠ノ屋根破レタル木竹アラワニ見ヱケルヲ見テ、如斯困苦及フコト不便ノコトナリトテ、銀「子ヲ」恵マレシコトアリ、然レハ、百姓家ニ於テハ雪隠ノ有様ヲ見テ、其家ノ貪(貧)福モ思知ラルヽコト也、雪隠ニコヤシノスクナキハ、百姓身ノ上ニテハ恥カシキコトニアラズヤ
○コヱ土ヲ馬ヤヱ取入ルコト毎月ヲコタルコト勿レ
○大根ノアマリテアラハ、ヨキ程ニ切テ苗代ヱ入レ、肥ニスヘシ
○晩蒔ノ苗代肥ニ茅(「ヨシ」)ノ若バヱヨシ、至テキクモノ也
○田畑・林共ニ節々見廻ルヘシ、家来ノ惰農ナク業ハカユクコト也、我祖父八十二歳ニテ卒リシカ、一日ノ間ニハ一廻リモ二廻モ廻リケレハ、奉公人トモ油断セサリシ
○樫・ナラ、某(「ソノ」)外炭ニ焼キテ好雑木ヲ、好キ尺ニ切置テ、毎夜火イケトシ、翌朝モ切リタル、炭市場ニテ買タルヨリハ性ヲトレトモ、サリナカラ、平生(「ノ」)焼「火」シノ炭ヨリハハルカマサレリ、我近年此方ヲ以テ炭ニ事カクコトナク、我母病身ニテ、九月時分ヨリ来春三月ノ頃マテハ(「常ニ」)、爐ニ這入テヲラレシガ、時トシテ炭ニ不自由ナルコトモ有ケント、昔シ思出ラレ悲ク思侍ル
○元結・鬢付、其外入用ノ品々通帳ニテ買コト甚損也、家内ノモノ早速金銭ノ払ナキニ心ヲコタリ、ツイニ不用ノ品モ調ルモノゾ、世人心(「必」)油断シテ極月払金ニナン儀シ、始テユメ覚タル心地スルナリ、通帳決テ戒ヘシ
○日ニ行暮シ旅人、或病人、ハナレ馬等其在所近辺ノ人ナラバ、其故ヲ委細ニ糺シ、一夜(「ノ」)宿ヲ借ナラハ、万事用心ニカマヱ宿ヲ借(貸)ヘシ、成ベキタケ難儀ヲ助ケ、宿(「ハ」)借(「コト」)ナカレ
○金銭ノ借貸ハ急度手形ヲ取、万事念入ルヘシ、成ヘキタケ貸コトナカレ、貸ル(「カキル」)コトナカレ、親類・朋友ノ至テ難去コトナラハ、向ノ人ノ乞処ノ金高ヨリ少(「ス」)クナク貸スヘキカ、其カス時急度返済(「サイ」)ヲ頼ニスヘカラズ、人盛スイ凶変ノ有無難レ計、若シ返済ノヲソキヲイカラバ、始メ其人ノ難儀ヲ助ケント思ヒシ志ヲ変スルニ至ル、可戒
江戸時代を通じて、「農業全書」や「農具便利論」に代表されるような「農書」が多数著わされ刊行された。この富塚主静の「家政行事」は、世に出すために書かれたものではなく、日常的に農業経営に携わる過程で、経験から習得した農業技術を家人のために書き残したものであり、それゆえ教科書的な内容は一切含まず、直接農耕に従事する農民の立場から著述した「農事書」として、極めて史料的価値が高い。宝暦・天明期の年季奉公人と思われる多数の下男・下女を抱えて行う地主手作り経営が変質し、「質地地主」小作経営、ないしは、経営自体の縮小→小規模地主手作り経営へと移行する農業経営の画期に際会した主静は、稲葉黙斎の教えをうけた儒学思想の修学者としての立場から、また生命の救護者である医者としての立場から、冷静に社会の動静を見定め、農業経営にあらわれるさまざまな変化を感得して、この「農事書」を著したのである。農業経営の内容そのものをあらわす具体的な数量把握はないが、翁は、このなかで自分自身の経験はもとより、先学の文献による農法、近在の「老農」の体験談、さらにたとえ小作人であっても、理に叶ったものであれば、その農業技術などをもといったように、柔軟な姿勢で農業に関する知識と技術を吸収して、当地域に適合した農業技術と農業経営の在り方を描き出している。本書は、現在私たちが見過している有機肥料の有効的な使用方法をはじめ、畑多毛作の品種の選定、連作による嫌地の回避など、農業生産に関して多くのことを教えている。もともとこの書は、序文のところで指摘されているように、「古帳ノ裡ラニ書キ置」いたもので、最初から一冊にまとめられていたものではない。天保十二年(一八四一)に、主静の実子惺斎が、「子孫タルモノ謹て拝読」するために、筆写して表装したものである。成立年代は、本文中に「去享和三年ノ春ヨリ再家業ヲ起シケリ」とあることから判断して、享和年間から著者が卒した天保五年にかけて書かれたものであると推定される。また、惺斎の序文にこの「家政行事」の付録として「家計定式帳」という書があったことが述べられている。現在のところ、その「家計定式帳」は発見にされていないが、やはり序文に「年之有無ヲ計リ、費用ヲ定メ、平生行シ儘ノ帳」とあることから、同家の経営収支のモデルを書き上げたものであると思われる。「家計定式帳」の所在が突きとめられれば、「農事書」の域を越え「農書」としての性格を有するようになるであろう。
さて、この「家政行事」は、一年間の暦の形式をとって、それぞれの月に行う農事の一部始終が詳述され、加えて、日常的な民間暦が必要な範囲で記されている。翁は、「此家政行事・定式帳ノ二冊ノ帳面ヲ、子孫タルモノ是ヲ見バ、偖々下卑タサモシイコトヲ書タト思ヤスラン」と、当時の一般通念として、家の経営収支を記帳するなどということは、卑しいことであると断った上で、「去ナカラ、此下卑タコトヲ、……タヱズシテユクト、極月ニ至リテモ、イツモ心ワ三月トキ花ノ盛リヲ見ルヨフナ心持ニテアルベシ」と諭し、それが家族の安寧に結びつくだけでなく、結果的には、金銭的に余裕ができて、困窮人に「安利テ金テモ用立テ」ることができると述べるのである。こうした理念を基礎に、一年間の農事や年中行事、さらには農産物の売買方法、金銭貸借の在り方にまで言及して、同家の経営の指針とするよう求めている。
そこでは、農作物の品種を選ぶ場合でも、また農具を調達するときにも、徹底した損徳勘定がなされ、一切の無駄を省き、勤勉実直に農業に励むことが、家族の繁栄につながると説く。しかし、それは、単なる経営の合理化を志向していたのでは決してない。奉公人・小作人に対する人一倍強い慈悲の念、家族・先祖に対する恩顧の情の深さが、そのことをよく物語っている。それは、農業経営者、医者、儒学思想家といった資質が、主静のなかで一体となっていたからであると考えられる。
農業経営者の立場では、まずなによりも経験に裏付けられた農法を重視する。その場合でも、自分の体験だけでなく、「老農」や小作人からも話を聞いて、彼らのすぐれた技術を会得しようとする姿勢が貫かれている。農業技術の点では、種子の選別と播種法、肥料の作り方と施肥方法、作物による土地の選定、連作による嫌地の回避、除草と用水、農具の調達とその使用法、杉木挿木(さしき)造林とその管理、林産物の植樹法など細部にわたって説明が加えられている。また経営面では、手作り経営と小作経営の収入面での違い、質地を取る場合の心構え、農林産物の売買方法など大変興味深い事項が列記されている。そのなかから、特筆すべき農業技術について、二、三紹介しよう。
南飯塚村の田畑面積は、明和四年時点で、田地約九町八反、畑地一〇町七反と、ほぼ同程度の割合となる。そのうち富塚家の場合は、田地約二町五反、畑地約一町四反(屋敷地を除く)の田畑構成となり、田地の比率は約六〇%で村全体よりわずかに高い。しかし、水田は、用水施設の不良から一毛作だけで裏作は全く行われない。その水田の利用度の限界を補うため、畑地に多品種を栽培し、作付け回数を増やす多毛作を採り入れ、土地の有効的な利用に心掛けている。ただ、その場合でも無闇に品種を多くするのではなく、干瓢や推茸など人手間がかかって「本作ヲトリウシナウコト」があるような収益の少ないものは極力避け、適材適所の品種を選定して作付けするよう指示する。畑作物は、麦・大豆・小豆以下数十品種がそれぞれ土地に応じたところで栽培されている。この品種の多さは、単品種作付けによる不作の回避と、連作による土地の嫌地現象の防止に起因するものである。連作を嫌う作物は、煙草、茄子が代表的なものとして挙げられる。二毛作は、大・小豆のあと蕎麦が播かれ、ほかにも、麦―胡麻、麦―木棉など冬作物と夏作物がうまく組み合わされて、土地を有効に利用している。播種法では、牛蒡と里芋はうすまきがよいと指摘する。
次に、農具については、鍬・鎌のほか、馬道具・モッコ・カツキ縄・ビク・イチコなどが挙げられ、二月の田のうないのときは、土地により万能鍬か手鍬を見極めて使用するよう指示し、用途に応じた鍬の選択がなされている。これらの農具のほか、やはり主静による享和三年(一八〇三)「雑事費用之日記」のなかで、バンヨ・草刈カゴ・ナタ・カナコキ・カナサラヘ・ミ・フルイ・ツタ通シ・ミノ・カサ・ツケニナワ・小便ヲケなど当時使用されていた各種の農具が書き上げられている。さらに「右ノ外カゾヘツクシカタシ」と、ほかにも多数の農具が使われていたことを述べている。
経営形態については、小作経営と自作経営を比較して、小作の場合、米五〇俵入の小作地で、小作人に「作人ノモウケ」を一俵(五斗)につき、一斗二升ずつ実現させてやらなければならないが、自作すれば、その分(一二俵=六石)も丸々入手でき、その田地から六二俵の生産量があれば、自作でも利益があるとし、「地親」の損徳を考慮して自作経営を奨励する。そして、たとえ六二俵の生産量が実現できなくても、「相場ハ時ノ運、不運、奉公人ノ給金ノ高サ、安サハ、コチノ自由ニハナラヌ」が、「米ノトレルト、トレザルハ、人ノ力デ出来ル」とし、農繁期には「朝ワホノクラキニ起、暮ハ星ヲイタヽキ、性力ヲ尽ス」なら利得も可能になると説く。手作り重視の経営観念が、ここでも読み取れる。
農業経営の労働力としては、「奴婢(ぬひ)」、「家来」、「奉公人」、「小作人」といった呼称が出てくるが、前二者は、同家と旧来から強い結びつきがあった者たちと推察される。しかし、この「家政行事」のなかだけでは、彼らの性格がどのようなものであったのかは規定しえない。主静は、奉公人や小作人に対して、時として厳しい態度で臨むが、それは「慈悲ノセツカン」といって、結局は、小作人のためになるとし、小作人が生計を維持できるよう常に細かい配慮がなされている。奉公人を雇傭する場合でも、多少給金は高くても、慣れた「実躰」の者を雇うようにと述べているように、奉公人の資質を第一に重視する。このことは、翁の合理性が、決して金銭の損徳関係にあるのではないことを示している。
また、質地を取る場合でも、かりに金高が多くても、「出来方ヨク、年貢ヤスク、人馬入能キ」田畑を選ぶよう、その心構えを説いている。しかも、自宅より近所の田地を最上とするのである。これは、金額が多くかかっても、農事にとって効率のよい田地を厳選するよう教示しているのであり、この書の全体に流れる理念は、こうした無駄を最少限に抑え、意義のある出金は惜まず、それをひたむきな生産努力によって補うような農業経営を実践するということにあった。そして何よりも、在地の有力農民である翁が、他人に貨幣を融通する場合の心得として、なるべく金銭の貸し借りはしない方がよいが、「親類・朋友」の申し入れにより、やむをえず調達するときは、「其カス時急度返済(サイ)ヲ頼ニスヘカラズ」と述べている点は主静の金銭感覚に対する本質を示していて興味深い。
農業技術上、本書が最も重きを置いているのは、肥料の製造と、その施肥方法についてである。肥料を重視したという点では、「百姓伝記」に通じるものがあり、当時、九十九里漁業の発展によって、干鰯・〆粕などの魚肥を使用する上で立地的に好条件にあったにもかかわらず、自然肥料が基本となっていたことは注目されよう。年間の農事のなかでも折に触れて肥料のことが書かれ、しかもわざわざ最後に「四季通用」として設けた追記の大部分を肥料製造の説明に費やしていることが、いかに本書で地力回復の見地から自然肥料を重要視していたかが窺える。
まず、「肥シコシラヘハ、百姓第一ノコト也」と、農民は肥料を製造することが最も重要な仕事であるとし、農作物のでき具合は、施肥の如何によると断言する。そこには、肥料、それも自然肥料に大きく依存した農業生産を行い、肥料製造の工夫によって肥効の高い肥料を作り、それを利用して反収をあげていこうとする姿勢があった。その場合でも、単に自然肥料を大量に施すのではなく、適量でしかも肥料の濃淡を考え、その上、作物によって適切な肥料を選ぶことが大切であると教える。肥料の製造については、馬屋肥・灰肥・土肥・ゴミ土肥・焼土肥・塗土肥・松葉肥・おがくず肥・煤・大根のあまり肥・茅若バエなど、その原料を一つひとつ挙げ、その製造方法を克明に述べ、「木モ肥、草モコヱ、土モ肥、石モコヘ」と万物すべてのものが肥料となることを説き、したがって、それらを決して粗末にしてはならないといっている。そして次に、それらの自然肥料を生み出す場所が問題とされ、馬屋、便所、チリ塚、湯殿、流しの位置と構造が適切かどうか点検される。
こうして各種の肥料製造方法と製造場所を規定したあとで、「雪隠ニ コヤシノナイト チリ塚ニ チリノナイノハ サミシカリケル」と自作の狂歌を引用して、「雪隠ニコヤシノスクナキハ、百姓身ノ上ニテハ恥カシキ」ことだと自然肥料に対する自説を展開する。劣悪な生産諸条件を克服するために、土地の地力回復に重点を置き、そのことによって土地生産力の向上を目指した主静にとっては、肥料になるものはすべて肥料に加工し、その肥効を高めた自然肥料を作物と土地に応じて投入することが必要であったのである。
翁が医者であり、上総道学の修学者であったことは、すでに述べた通りである。まず、医者の立場から次の諸点が指摘しうる。下肥を多量に与えるのが良いとするのは世上の一般通念であるが、薄い下肥を沢山かけて、ほかへ流出してしまってはかえって支障のもとであるという。肥料の効力は、「性味の陽気」を生み出すか否かにかかっており、下肥が多い方が良いといって、流れ出てしまうほど投与したのでは、「性味」が流出して作物には効かなくなると教える。そして、「愚考ルニ、医者薬製ニ酒製・童便製」そのほかさまざまな薬の製法があって、薬(=薬性)が効くかどうかは製薬するときの方法にあるとして、それは肥料の拵え方に通じるものであると述べている。さらに、草木土石すべてが肥料になるといった上で、それぞれの物が肥料として使用できるかどうか見極めるのは、小児医の心境になればよいとしている。なぜなら、小児が病気するとただ寝るだけで何もいわないのと同じように、「非情ノ草木」は決して言葉を発しないが、小児医のように、心を入れて考えれば自から分かるようになるからである。医者であるがゆえに、肥料に対する把え方が独創的で面白い。
儒学思想を修める者としての立場からは、まず、山崎闇斎の崎門派の学問大系を継承する稲葉黙斎から「主静師二事稲葉黙斎先生一、聞二道学之大義一」と教えをうけているので、諸事において実践的であるということである。
稲葉黙斎については、第五節で詳しく述べているので記述の重複は避けるが、ただ農業経営との関わりで、黙斎の農民観についてだけ簡単に触れておこう。黙斎の農民観は、数百部にも及ぶ彼の厖大な著書のなかでも、「農家今川状」という著述のなかによく示されている。周知のように、「今川状」というのは、戦国武将今川氏の家訓書である。黙斎が著した「農家今川状」は、それに倣って農民たちの心得を説いたもので、いま、二三か条からなる「農家今川状」のなかから、主静に学問的な影響を与えたと思われる条文を掲げると、以下のようになる(『東金市史』史料篇 三)。
一鋤(すき)、鍬(くわ)ヲ執ラズシテ、農家ハ終ニ繁昌スルヲ得ザル事
一水呑百姓ヲ軽(かろ)シメ、小作人ヲ貪(むさぼ)リ、栄花(華)ヲ極ムルベカラザル事、茶湯風流無用ノ遊芸
一先祖ノ遠忌日(トホキニチ)、精神(しょうじん)専一ニシ、乱舞宴楽停止(ちょうじ)ノ事
一地頭・先祖・父母ノ重恩、毎日存ジ出シ、忘却スベカラザル事
一家々能ク組下召使ノ働キヲ知ル、地頭モ亦、同前タルベキ事、油断有ルベカラザルモノナリ
一金銀ノ通用ヲ企(くわだ)テ、他人ノ愁ヒヲ以テ、身ヲ楽シム事
一百姓ノ分限ヲ知ラズ、武家ノ風ヲ効(なら)ヒテ分(ぶん)ニ過ギ、或ヒハ、水呑百姓ニ対シテハ、却ツテ万事不足ノ事
一独楽(どくらく)ヲ好ミ、人ニ施サズ、米穀倉ニ積メドモ、親類郷党ノ求メニ貸サズ、仁心無キ事
黙斎は、右のように農民のあるベき姿を教え、さらに後文で、「鋤・鍬執ル事、農家ノ道珍ラシカラザルノ間、専一ニ執リ行ハルベキ儀、第一ナリ」と、農民は、実際に農具をもって田畑を耕作するのが本分であると説いた。そして、農事については、「農業全書等ニ顕然(けんぜん)タリ」と、そのころ全国的に流布していたいくつかの「農書」を参考にするよう勧めている。当時、黙斎が在村で現実に接した農民の姿は、「即ニ農業ヲ為スベキ家ニ生マレ、徒ラニ田地他人ノ手任セニ従ヒ、鋤・鍬ヲ持タズ、空手遊民ノ嘲リニ恥ヂザルノ儀、偏(ひとえ)ニ口惜シカルベキ次第ナリ」というような、農民でありながら、手作り経営を放棄して、所持地を小作に出し、遊興に身を委ねている姿であった。この黙斎の「農家今川状」を通読する限り、主静が黙斎から農業経営の面で多くの影響と教化をうけたことは想像に難くない。
主静は、農業経営の実践者としてだけではなく、医者として、また上総道学修身者としての三つの素養を兼ね備える立場から、先の「家政行事」と「家計定式帳」を著述したのであり、その意味では、他の多くの「農書」の著者とは性格を異にしていたといえる。