福岡村

712 ~ 714 / 1367ページ
 当地域は下谷、上谷、東中島、桂山、長国、北吉田、九十根、一ノ袋、二ノ袋、大沼田(北今泉村への飛地を除く)、小沼田、砂古瀬、依古島、西中、下ケ傍示の村々と柳橋村の飛地、西野村飛地を合併して福岡村が設置された。この案は明治二十一年十月十六日関係諸村及所轄戸長より原案が提示された。
 この地域は山辺郡に属し、西中村はもとは中村と称されていたが、明治十二年に西中村と改称された。また、明治六年大小区分画の際に下谷、上谷、東中島、下ケ傍示、中村(後の西中村)は第八大区三小区に、桂山、九十根、長国、北吉田、一ノ袋、二ノ袋、砂古瀬、大沼田、小沼田、依古島の村々は第八大区一小区に編入、明治八年下谷、上谷、東中島、桂山、九十根、長国、北吉田の諸村は第八大区八小区に、一ノ袋、二ノ袋、砂古瀬、大沼田、小沼田、依古島、中村(後の西中村)の諸村は第八大区七小区に、下ケ傍示は同大区九小区に編入替え、この後明治十一年郡区町村編成法施行にあたって上谷、下谷、東中島の三村、桂山、九十根、長国、北吉田の四村、二ノ袋、一ノ袋、砂古瀬、大沼田、小沼田、依古島の六村は各々村連合を組成し、下ケ傍示村は細草村と共に、また中村は下武射田村外二か村と共にそれぞれ村連合を組成した。明治十七年戸長役場所轄区域更定の際、西中村は幸田村外六か村と共に、下ケ傍示村は細草村外二か村と共に、その他の十三村はそれを一団として、各々同一戸長役場の所轄区域に定め、明治二十二年に至っている。
 こうしてみると、当地域は従来の戸長役場所轄区域においては三区分され、学区においても三区に分かれていたが、それぞれいずれも農業中心の地域で、民情、風俗、習慣、生活のいずれにおいても類似しており、且つ水利施設の共用関係があり合併の可能な条件を有していた。
 新村名は将来の富裕を期待する地域住民の念願をこめて付けられたものである。
 なお合併時における旧村の村勢は表22のとおりである。
 
表22 合併時の福岡村旧村の村勢
旧村名人 口戸数面 積国 税地方税町村費町村
協議費
山 林
下谷村
二一七    

三三    
町        
八一 ・ 九二

二二三    

六六    

三二    

二六    
町        
上谷村七五四    一三九    二一六 ・ 一九八二九    二五四    一三五    三一    〇 ・ 〇七
東中島村三〇    三    二三 ・ 〇二五五    一三    七    
桂山村二三四    四一    七〇 ・ 一六三一八    九三    五二    二五    
長国村二二一    三五    六〇 ・ 九三二五五    六九    四〇    一四    〇 ・ 〇二
北吉田村一八五    三二    六九 ・ 〇三二三一    六〇    三八    一七    〇 ・ 四八
九十根村二五六    三九    六五 ・ 三一三一八    八八    五〇    二三    
一ノ袋村一六七    二七    五二 ・ 七七二七五    五五    三三    一〇    〇 ・ 七三
二ノ袋村二〇〇    二八    八六 ・ 七八二一五    五七    三五    一六    〇 ・ 〇四
大沼田村三三五    四九    八三 ・ 三二三八〇    八〇    一六    九    〇 ・ 〇一
小沼田村三七八    五九    一三二 ・ 七〇五七五    一〇一    五九    三二    一 ・ 一九
砂古瀬村一一九    二三    四二 ・ 三〇一〇七    三三    一九    九    
依古島村四七    七    一七 ・ 三九四六    一一    七    三    〇 ・ 四六
西中村一七九    三四    七七 ・ 四五三八二    九四    五五    一二一    〇 ・ 〇一
下ケ傍示村一五三    二三    六一 ・ 三二一三七    三九    四八    
柳橋村飛地〇 ・ 五一
西野村飛地〇 ・ 一一
三、四七五    五七二    一、一四一 ・ 二一四、三四六    一、一一三    六二六    三三六    三 ・ 〇一
(『千葉県町村合併史』上巻)