このことは、次の表75にみられる業態別調査(昭和二十五年度)をみても、旧町村の統計の中にはっきりとあらわれている。これをもう少しくわしく産業別就業者でみると、次の表76のようになり一層このことが判然とする。
種別 市町村 | 農業 | 工業 | 商業 | 漁業 | その他 | 計 |
東金市 | 戸 3,652 | 戸 71 | 戸 513 | 戸 | 戸 2,112 | 戸 6,348 |
土気町 | 798 | 271 | 75 | 94 | 1,238 | |
大網町 | 1,186 | 17 | 164 | 663 | 2,030 | |
増穂村 | 552 | 4 | 25 | 84 | 665 | |
白里町 | 964 | 17 | 91 | 415 | 390 | 1,877 |
豊海町 | 598 | 96 | 382 | 303 | 1,379 | |
片貝町 | 585 | 301 | 364 | 349 | 654 | 2,253 |
鳴浜村 | 639 | 59 | 55 | 130 | 51 | 934 |
成東町 | 674 | 17 | 136 | 384 | 1,211 | |
日向村 | 826 | 31 | 24 | 145 | 1,026 | |
大富村 | 384 | 22 | 30 | 47 | 483 | |
南郷村 | 593 | 7 | 35 | 93 | 728 | |
緑海村 | 680 | 65 | 145 | 46 | 87 | 1,023 |
蓮沼村 | 634 | 29 | 47 | 184 | 154 | 1,048 |
上堺村 | 456 | 31 | 45 | 70 | 602 | |
大平村 | 532 | 79 | 37 | 20 | 668 | |
松尾町 | 518 | 105 | 110 | 329 | 1,062 | |
睦岡村 | 820 | 35 | 34 | 157 | 1,046 | |
豊岡村 | 433 | 8 | 8 | 60 | 509 | |
横芝町 | 468 | 20 | 196 | 641 | 1,325 | |
大総村 | 537 | 9 | 20 | 36 | 602 | |
二川村 | 766 | 43 | 82 | 199 | 1,090 | |
千代田村 | 654 | 20 | 35 | 84 | 793 | |
計 | 17,949 | 1,230 | 2,257 | 1,551 | 6,857 | 29,940 |
種別 町村名 | 総 数 | 農 業 | 林業 及び 狩猟業 | 漁業及 び水産 養殖業 | 鉱 業 | 建設業 | 製造業 | 卸売業 及び 小売業 | 金融保 険及び 不動産 業 | 運輸通 信及び その他 の公益 事業 | サービ ス業 | 公 務 | 分類不 能の産 業及び 不詳 |
東金町 | 5,346 | 2,397 | 1 | 4 | ― | 227 | 613 | 889 | 44 | 248 | 658 | 260 | 5 |
公平村 | 2,057 | 1,726 | ― | ― | ― | 26 | 64 | 50 | 5 | 42 | 84 | 60 | ― |
源 村 | 1,255 | 1,113 | 1 | ― | ― | 7 | 29 | 18 | 2 | 12 | 47 | 24 | 2 |
丘山村 | 1,205 | 973 | ― | ― | ― | 15 | 59 | 42 | ― | 25 | 57 | 34 | ― |
大和村 | 1,484 | 1,284 | ― | ― | ― | 21 | 30 | 28 | 2 | 23 | 55 | 41 | ― |
土気町 | 3,157 | 2,463 | 4 | 2 | ― | 74 | 163 | 118 | 13 | 116 | 126 | 78 | ― |
瑞穂村 | 1,512 | 1,209 | 1 | ― | ― | 20 | 37 | 46 | 2 | 62 | 82 | 52 | 1 |
大網町 | 1,786 | 862 | ― | ― | 1 | 40 | 152 | 342 | 19 | 100 | 195 | 74 | 1 |
山辺村 | 1,275 | 928 | ― | ― | ― | 25 | 67 | 66 | 4 | 65 | 73 | 46 | 1 |
増穂村 | 2,024 | 1,771 | ― | ― | ― | 23 | 25 | 44 | 1 | 31 | 75 | 53 | 1 |
福岡村 | 2,153 | 1,933 | 2 | ― | ― | 19 | 20 | 38 | 3 | 10 | 86 | 42 | ― |
白里町 | 4,629 | 2,883 | ― | 412 | 2 | 78 | 348 | 548 | 4 | 77 | 183 | 88 | 6 |
豊海町 | 3,649 | 2,129 | ― | 453 | ― | 39 | 346 | 307 | 4 | 34 | 247 | 90 | ― |
片貝町 | 4,578 | 1,899 | ― | 830 | ― | 116 | 540 | 655 | 8 | 91 | 338 | 99 | 2 |
正気村 | 1,821 | 1,550 | 1 | ― | ― | 13 | 51 | 60 | 5 | 20 | 83 | 38 | ― |
豊成村 | 2,565 | 2,305 | ― | 1 | ― | 26 | 35 | 54 | 3 | 11 | 84 | 46 | 1 |
鳴浜村 | 2,521 | 1,835 | ― | 172 | ― | 32 | 86 | 185 | 4 | 27 | 123 | 54 | 3 |
成東町 | 2,495 | 1,537 | 2 | 1 | ― | 39 | 151 | 311 | 19 | 116 | 214 | 102 | 3 |
日向村 | 2,437 | 1,968 | 4 | ― | ― | 32 | 140 | 94 | 14 | 71 | 71 | 43 | ― |
大富村 | 1,354 | 1,107 | 1 | ― | ― | 21 | 54 | 62 | 4 | 15 | 47 | 43 | ― |
南郷村 | 2,237 | 1,955 | ― | 1 | ― | 15 | 41 | 73 | 3 | 34 | 67 | 48 | ― |
緑海村 | 2,795 | 2,166 | ― | 137 | ― | 31 | 79 | 194 | 2 | 29 | 109 | 48 | ― |
蓮沼村 | 2,891 | 2,006 | 1 | 349 | ― | 54 | 111 | 157 | 2 | 26 | 141 | 43 | 1 |
上堺村 | 1,770 | 1,515 | ― | 32 | ― | 28 | 49 | 44 | 1 | 19 | 56 | 26 | ― |
大平村 | 2,033 | 1,800 | ― | ― | ― | 20 | 36 | 55 | ― | 13 | 62 | 45 | 2 |
松尾町 | 2,403 | 1,650 | 1 | ― | ― | 82 | 131 | 219 | 7 | 66 | 190 | 57 | ― |
睦岡村 | 3,020 | 2,592 | 3 | ― | ― | 34 | 184 | 65 | 3 | 23 | 72 | 44 | ― |
豊岡村 | 1,515 | 1,356 | 1 | ― | ― | 15 | 40 | 27 | ― | 11 | 38 | 26 | 1 |
横芝町 | 2,705 | 1,518 | 2 | ― | ― | 63 | 240 | 410 | 23 | 124 | 265 | 59 | 1 |
大総村 | 1,905 | 1,718 | 4 | ― | ― | 39 | 23 | 31 | ― | 20 | 46 | 24 | ― |
二川村 | 3,218 | 2,736 | ― | ― | ― | 33 | 116 | 150 | 3 | 26 | 123 | 31 | ― |
千代田村 | 2,529 | 2,269 | ― | ― | ― | 22 | 40 | 83 | 1 | 26 | 61 | 27 | ― |
計 | 78,324 | 57,153 | 29 | 2,394 | 3 | 1,329 | 4,100 | 5,465 | 204 | 1,613 | 4,158 | 1,845 | 31 |
これでみると当町域は、農業と水産業にその主体があり、これは明治以来、近・現代を通じてずっと当地に住む人びとの生業として重要な存在であったといってよいであろう。そのため地域の人びとは農業を発展させるためにさまざまな苦心をはらって今日に至っているのである。もともと広大な九十九里平野の一部で行われている当町域の農業は、田畑をどのように利用しているかということが高収入をあげるひとつの鍵であるが、昭和二十年代の後半では表77にみられるように、戦前以来の農業を踏襲してきたといってよいであろう。
種別 町村名 | 総 数 | 田 | 畑 | |||||||
総 数 | 稲 田 | その他 の田 | 総 数 | 普通畑 | 果樹園 | 茶 園 | 桑 園 | その他 の畑 | ||
東金町 | 3,558.9 | 2,572.5 | 2,572.3 | 0.2 | 986.4 | 931.6 | 1.4 | 3.2 | 50.2 | ― |
源 村 | 382.6 | 183.9 | 183.9 | ― | 198.7 | 192.6 | 0.1 | 0.8 | 5.2 | ― |
土気町 | 807.3 | 220.0 | 220.0 | ― | 587.3 | 581.7 | 1.1 | 1.9 | 2.6 | ― |
大網町 | 1,247.0 | 863.6 | 863.6 | ― | 383.4 | 338.2 | 3.1 | 12.6 | 29.5 | ― |
増穂村 | 722.0 | 481.3 | 431.3 | ― | 240.7 | 212.3 | 0.6 | 1.4 | 26.4 | ― |
福岡村 | 717.3 | 488.0 | 488.0 | ― | 229.3 | 207.6 | ― | 0.6 | 21.1 | ― |
白里町 | 750.6 | 442.9 | 442.9 | ― | 307.7 | 291.6 | ― | 0.1 | 16.0 | ― |
豊海町 | 509.8 | 302.2 | 302.1 | 0.1 | 207.6 | 196.4 | ― | 0.2 | 11.0 | ― |
片貝町 | 530.5 | 338.0 | 338.0 | ― | 192.5 | 183.5 | 0.1 | ― | 8.8 | 0.1 |
鳴浜村 | 511.5 | 275.8 | 275.8 | ― | 235.7 | 226.0 | ― | 0.1 | 9.6 | ― |
成東町 | 631.7 | 490.7 | 490.7 | ― | 141.0 | 133.9 | ― | 0.4 | 6.2 | 0.5 |
日向村 | 642.5 | 289.1 | 289.1 | ― | 353.4 | 347.9 | ― | 2.5 | 3.0 | ― |
大富村 | 372.5 | 255.8 | 255.8 | ― | 116.7 | 111.8 | ― | 0.6 | 4.2 | 0.1 |
南郷村 | 707.5 | 400.1 | 400.1 | ― | 307.4 | 290.4 | 0.1 | 0.3 | 16.2 | 0.4 |
緑海村 | 634.4 | 394.7 | 394.7 | ― | 239.7 | 226.4 | ― | ― | 13.3 | ― |
蓮沼村 | 549.9 | 341.1 | 341.1 | ― | 208.8 | 206.7 | 0.1 | 0.1 | 1.7 | 0.2 |
上堺村 | 480.1 | 285.6 | 285.6 | ― | 194.5 | 192.4 | 0.3 | ― | 1.8 | ― |
大平村 | 635.3 | 392.3 | 392.3 | ― | 243.0 | 240.0 | ― | ― | 3.0 | ― |
松尾町 | 515.3 | 371.9 | 371.9 | ― | 143.4 | 137.7 | ― | 0.3 | 5.3 | 0.1 |
睦岡村 | 1,114.6 | 274.8 | 274.8 | ― | 839.8 | 830.7 | ― | 1.8 | 7.3 | ― |
豊岡村 | 472.3 | 242.1 | 242.1 | ― | 230.2 | 219.1 | ― | 0.3 | 10.8 | ― |
横芝町 | 580.4 | 365.3 | 365.2 | 0.1 | 215.1 | 210.9 | 1.1 | 0.6 | 2.5 | ― |
二川村 | 1,068.8 | 432.2 | 432.2 | ― | 636.6 | 613.3 | ― | 5.9 | 17.4 | ― |
大総村 | 653.6 | 421.7 | 421.7 | ― | 231.9 | 202.8 | 0.4 | 0.2 | 28.5 | ― |
千代田村 | 845.3 | 367.5 | 367.4 | 0.1 | 477.8 | 466.7 | ― | 0.8 | 9.3 | 1.0 |
計 | 19,641.7 | 11,493.1 | 11,492.6 | 0.5 | 8,148.6 | 7,792.2 | 8.4 | 34.7 | 310.9 | 2.4 |
山武郡域全体からみた当町農業(旧町村別)は本項のねらいからみて、あまりくわしくとりあげる必要もないと思われるので、当町の旧大網町の統計資料から昭和二十六年ごろの実態をみていくことにする。なおここにあげた資料は昭和二十六年度の旧大網町役場の作成した「大網町町勢要覧」によったものである。
この資料によって旧大網町の実態を考えると、当地域は水田が非常に多く田と畑の比は七対三となっていることが資料(3)耕地面積のデータによって知られる。また農家一戸当りの田畑所有面積は十反(一町)となり、農家人口一人当りの面積は田畑あわせて四反歩となっている。これは一般的な見解からみれば仕事が大変多くなることを意味している。したがって、専業農家が五十八パーセントにもなっていることも注目してよいことであろう。
別の視点からみると、当時はまだ食糧事情がやっとよくなり出した頃で、敗戦後の「どん底生活」がこの前年(昭和二十五年)六月に勃発した朝鮮動乱のため特需景気がおこりやっと一息ついた頃であるが、食料(主食)は配給制度であった。そのため米の配給を受けて生活をしている世帯と、生産者であり米は供出するが家族の食料として保有米を持ち配給を受けない世帯とがあり、地方町村では配給を受ける世帯と、配給を受けず保有米をもつ世帯との割り合いが、その対象となる地域の特色を定めるひとつのキーポイントでもあった。こうした視点からみれば当大網町は生産地帯の中に含まれているといってよいであろう。
しかも前述の如く一人当り大変多くの田畑を所有していたことから農業機械の必要性はかなり大であり、農業用動力としてのモーター、石油発動機、その他動力作業機もかなり入っているが、まだ動力耕耘機など現在一般農家が用いているようなものは普及していない。調査項目にはあるが、一般化して当地に入って来るまでには至っていなかったのである。農村にまだ、依存できる人手が存在した時代であったといってもよいであろう。
宅地 | 田 | 畑 | 山林原野 | その他 |
115町2反 | 748町8反 | 342町0反 | 493町4反 | 371町2反 |
世帯数 | 総 数 | 男 | 女 | 人口密度 | |
25.10.1 | 1,869 | 10,099 | 4,885 | 5,214 | 4,878 |
百分比% | ― | 100 | 48 | 52 | ― |
総 数 | % | 自作地 | 小作地 | 農家一戸 当面積 | 農家人口 1人当り 面積 | |
総数 | 1106.6反 | 100 | 147.7反 | 158.9反 | 10反 | 4反0畝 |
田 | 750.2 | 67 | 633.9 | 116.3 | 7 | 2 5 |
畑 | 356.4 | 33 | 313.8 | 42.6 | 3 | 1 5 |
配給米に よる人口 | 保有米に よる人口 | 生産者 世帯 | 準生産者 世帯 | 消費者 世帯 |
7,417 | 2,682 | 937 | 64 | 868 |
農 家 数 | |||
農家総数 | 戸 1,035 | % 100 | |
専 | 専 業 | 611 | 58 |
第一種兼業 | 260 | 26 | |
第二種兼業 | 164 | 16 | |
自 小 作 別 | 自作農 | 552 | 54 |
自作兼小作 | 372 | 32 | |
小作兼自作 | 74 | 8 | |
小作農 | 39 | 6 |
原動機使用農家(戸) | 動力作業機使用農家(戸) | |||||
電動機 | 石油 発動機 | 脱穀機 | 麦摺機 | 籾摺機 | カルチ ベータ | ハンドト ラクター |
488 | 479 | 524 | 7 | 196 | ― | ― |
こうしたなかで当地域では作物としてはどのようなものが作られていたのであろうか。「大網町町勢要覧」(昭和二十六年)の中から当町の農産物、畜産、養蚕に関する統計を次に掲げる。
(7)主要農産物をみると、当時(昭和二十六年)は、かなりいろいろな作物を栽培している様子かみられる。このことは(8)畜産にしても同様である。(9)養蚕については当町域の中でも減少の傾向はあるが、県内他地域ではすでに絶滅してしまった地域もあるのに、残っている数少ない地域である。
作 物 名 | 収穫面積 | 実収高 | 反当収量 | |
米 | 730.7 | 153,447 | 2.1 | |
麦 | 大 麦 | 120.0 | 22,800 | 1.9 |
裸 麦 | 2.0 | 380 | 1.9 | |
ビール麦 | 6 | 114 | 1.9 | |
小 麦 | 128.8 | 19,320 | 1.5 | |
豆 | とうもろこし | 7.2 | 5,040 | 7.0 |
そ ば | 34.6 | 4,152 | 1.2 | |
大 豆 | 86.8 | 7,812 | 7 | |
小 豆 | 7.9 | 395 | 5 | |
そらまめ | 10.0 | 4,000 | 40 | |
いんげん | 8 | 1,600 | 200 | |
さつまいも | 89.8 | 404,100 | 450 | |
じゃがいも | 16.8 | 42,000 | 250 | |
えんどう | 1.0 | 2,000 | 200 | |
蔬菜 | さといも | 8.5 | 23,750 | 250 |
な す | 4.9 | 9,800 | 200 | |
すいか | 2 | 800 | 400 | |
だいこん | 13.8 | 41,400 | 300 | |
ごばう | 3.0 | 7,500 | 250 | |
にんじん | 2.0 | 3,800 | 190 | |
白 菜 | 3.2 | 10,880 | 340 | |
ね ぎ | 4.5 | 15,750 | 350 | |
搾作 油物 用 | なたね | 3.2 | 256 | 8 |
ご ま | 2.2 | 22 | 1 | |
らっかせい | 10.0 | 20,200 | 200 | |
工業 用作 物 | わ た | 5.3 | 212 | 4 |
たばこ | ― | ― | ― | |
しちとうい | ― | ― | ― | |
茶 | 12.0 | 144 | 12 | |
名 称 | 乳牛 | 役肉牛 | 馬 | 豚 | 山羊 | 緬羊 | 兎 | あひる | 鶏 |
飼養者数 | 15 | 355 | 102 | 51 | 20 | ― | 199 | 3 | 826 |
飼養頭数 | 20 | 357 | 102 | 100 | 24 | ― | 254 | 20 | 4685 |
年間生産頭数 | 10 | 14 | ― | 81 | 7 | ― | 200 | ― | 1317 |
年間斃死頭数 | 2 | 9 | 6 | 6 | 一 | ― | 12 | ― | 331 |
桑園面積 | 養蚕戸数 | 掃立卵量 | 収繭高 | 一戸当り 収繭 | 単位面積 収繭量 |
154反 | 81戸 | 2399G | 1755貫 | 19貫 | 12貫 |
このように農業が盛んな地域であるため農業の発展のためにいろいろ工夫をした人もある。
前にも部分的に紹介したが、当町駒込の今井戢は、日中戦争、太平洋戦争と戦争が続き農村からも多くの働き手が出征していき人手不足は災害以上に水田の収穫高を低下させていった。そこで今井戢は従来の四月下旬から五月上旬の苗代での苗の成育、六月下旬から七月初旬田植の方式ではとても増収は見込めないと考え、早目に畑苗代を作り、油紙のカバーをして温度を高め、苗の草丈が十センチから十五センチになった頃の五月二十日頃(従来の方式より約一カ月早く)温暖の日を選び本田に田植えを実施することによって災害シーズンを避けることができると同時に、当時稲の二大害虫であった二化メイ虫と青虫の食害を防ぐことができた。
昭和二十年八月敗戦により食糧事情が非常に悪く、農家には供出が強要された。連合国最高司令部は事態を重くみて、農家で供米を完納し自家食糧米まで供出した農家に対しては、当時貴重品であった砂糖を特別に配給するなどの対策をとった。
昭和二十三年八月連合国最高司令部は農業改良普及事業が食糧増産のための急務であるとして、食糧増産指導員制度を発足させた。これは国の実施する試験を受けて合格したものがこの任にあたる制度であった。今井戢は山武郡の普及主任に任命され、山武地方事務所の産業課に席をおき、郡内五か所の農業改良普及所を巡回して県よりの連絡や通達の伝達や農業技術の指導に当った。
今井戢は特に稲の早植え法の普及奨励に尽力し二~三年間に他の三十名の普及員の協力もあって、山武郡全域の水田に「特種水稲早植」を普及させた。これにより十アール当り八俵から九俵、最高十俵の収穫をあげるようになった。この方式はやがて全県下に普及していき、やがて全国的に早植え方式がひろまった。
千葉県立農事試験場はこの方式が早い時期に田植えをすることによって、活着を早め、同地域にしばしば発生する旱害の時期には、すでにある程度成長していてその被害を軽減することができると同時に、田植期の労力分散上も効果ありと評価している。
写真 稲作早植法研究による表彰状
(駒込 今井戢家所蔵)
では、現在の農業はどうであろうか。当町は昭和二十九年十二月一日合併し、大網白里町となった。
農業もこうした地域の社会的変動により少しずつ変っていった。町村合併が実施されたからといって特に水田や畑に変化がおこるわけではないが、地域社会構造の変化はその地域の住民の経済生活や生活行動圏に変化を生ぜしめ、農家の人びとのくらしも変ってきて農業形態もこれに伴って変化していくということである。現在の大網白里町地域は図21に示されているような町村が合併して形成されたものである。
図21 合併前の行政区域図
また、この大網白里町として一つにまとまった地域には全体として次の図22・23にみられるような水田や畑の分布状態がみられる。
水田が、西側の台地部には少なく、南東の海岸の方へ行くにつれて濃い密度で分布している様子がわかる。ではこうした田・畑をもつ当町の農家では、なにを作り販売しているのか、地区単位でみると表78のようになる。
大 網 | 増 穗 | 白 里 | 全 体 | |||||
1.販売1位部門別農家数 | ||||||||
水稲 | 736 | (78.3) | 380 | (79.8) | 590 | (72.0) | 1,706 | (76.3) |
普通畑作物 | 8 | (0.9) | 1 | (0.2) | ― | (―) | 9 | (0.4) |
野菜類 | 18 | (1.9) | 1 | (0.2) | 39 | (4.8) | 58 | (2.6) |
工芸作物 | 12 | (1.3) | 19 | (4.0) | 13 | (1.6) | 44 | (2.0) |
施設園芸 | 8 | (0.9) | 2 | (0.4) | 99 | (12.1) | 109 | (4.9) |
果樹 | 1 | (0.1) | 1 | (0.2) | ― | (―) | 2 | (0.1) |
畜産 | 11 | (1.2) | 9 | (1.9) | 6 | (0.7) | 26 | (1.2) |
養蚕 | 26 | (2.8) | 4 | (0.8) | ― | (―) | 30 | (1.3) |
2.作物別販売農家 | ||||||||
水稲 | 790 | (84.0) | 415 | (87.2) | 714 | (87.2) | 1,919 | (85.9) |
タマネギ | ― | (―) | ― | (―) | 172 | (21.0) | 172 | (7.7) |
カンショ | 66 | (7.0) | 12 | (2.5) | 24 | (2.9) | 102 | (4.6) |
トマト | 10 | (1.1) | 2 | (0.4) | 131 | (16.0) | 143 | (6.4) |
ピーマン | 4 | (0.4) | 15 | (3.2) | 71 | (8.7) | 90 | (4.0) |
ネギ | 51 | (5.4) | 37 | (7.8) | 3 | (0.4) | 91 | (4.1) |
サトイモ | 42 | (4.5) | 27 | (5.5) | 13 | (1.6) | 81 | (3.6) |
この表をみると当町域の農家は米を売ることが最も多い。これは米作り農家が多いからである。各地区別にみてもあまり変わらない。ではその農家が経営形態としてみた場合、どのような作物を組み合わせて栽培しているかを調べたものが表79である。
大 網 | 増 穂 | 白 里 | 全 体 | |||||
1.水稲 | 89 | (57.8) | 63 | (50.0) | 60 | (33.7) | 212 | (46.3) |
2.水稲+露地野菜 | 24 | (15.6) | 18 | (14.3) | 51 | (28.7) | 93 | (20.3) |
3.水稲+施設野菜+露地野菜 | 10 | (6.5) | 6 | (4.8) | 43 | (24.2) | 59 | (12.9) |
4.水稲+普通畑作等 | ― | (―) | 5 | (4.0) | 5 | (2.8) | 10 | (2.2) |
5.水稲+タバコ | ― | (―) | 9 | (7.1) | ― | (―) | 9 | (2.0) |
6.水稲+果樹 | ― | (―) | 1 | (0.8) | ― | (―) | 1 | (0.2) |
7.水稲+植木・花木・鉢花 | 4 | (2.6) | 14 | (11.1) | 14 | (7.9) | 32 | (7.0) |
8.水稲+畜産 | 3 | (1.9) | 3 | (2.4) | 3 | (1.7) | 9 | (2.0) |
9.水稲+養蚕 | 24 | (15.6) | 7 | (5.6) | ― | (―) | 31 | (6.8) |
10.水稲+水産加工 | ― | (―) | ― | (―) | 2 | (1.1) | 2 | (0.4) |
計 | 154 | (100.0) | 126 | (100.0) | 178 | (100.0) | 458 | (100.0) |
これをみると、当町域では、水稲しかつくらない、単一経営が大網地区と増穂地区に多く、白里地区も水稲単一経営が一位であるが、他地域より数値がやや低くその代り二位の水稲+露地野菜づくりの数値が大網や増穂地区よりずっと高くなっているのが特色である。
また昭和二十六年度の旧大網町の「町勢要覧」の内容と対比してみると時代とともに作物も随分変化するものであることがわかる。
第一に麦を栽培する農家がほとんどなくなってきたことである。『一九八五年農業センサス結果概要』(千葉県企画部統計課)の資料をみると、大網白里町で九十四戸の農家が麦の栽培をしている。しかしこれだけでも山武郡内では栽培農家数でも収穫面積でも第一位であり、作物の中で麦が栽培されなくなったかが判る。
第二は養蚕で、大網地区と増穂地区で三十戸ほどの養蚕をしている家があるが、昭和二十六年の「町勢要覧」からみれば、かつて、大網町一町だけでも八十一戸とあるので、養蚕も時の流れによって次第に姿を消したもののひとつであるといってよいであろう。
次に林業について、まとめてふれてみよう。当町域で山林となっている部分は次の図24に示したとおりである。これが総てではないが林業関係の仕事のバックボーンとなるわけであり、図をみてもかなり広い範囲(地域にかたよりがあるが)に分布している。
図24 山林池沼現況図
これまでにとりあげてきたように、旧大網町は昭和二十年代はその収入を山林に依存していたが、家庭生活で炊事に炭や薪を使用しなくなったため、現在は植林はされていても枝打ち、間伐等の手入れはほとんど行なわれていない(表80)。当町の山林は樹種として、杉、檜、松が主体であるが、農業の方が収益が高いため主力はその方に向けられ、管理も十分いきとどかないのが現況である。また松は近年「松喰い虫」の被害が甚大で、白里地区の海岸部の松が残る程度になったため、最近は松林からの樹種転換が図られている。
種別 町村 | 素 材 | 製 材 | 木 炭 | 薪 | 竹 材 | 苗 木 |
大網町 | 千円 4,500 | 千円 6,600 | 千円 320 | 千円 600 | 千円 260 | 千円 35 |
増穂村 | 750 | 5,100 | ― | 270 | 40 | 7 |
福岡村 | 150 | ― | ― | 90 | 20 | ― |
白里町 | ― | 900 | ― | 80 | ― | ― |
したがって、年間の林産物生産量も素材生産がわずかにある程度で、この他きのこ類の栽培がわずかに見られ、これも自家用程度にとどまっている。
最後に漁業についてみると、これは白里地区に限定されるが、戦後九十九里射撃演習場の影響で沿岸漁業が思うように行なわれず発展を阻害されていた。
一方砂浜海岸であるため良港にも恵まれず、地域の人びとは次第に漁業から離れる傾向を示している。『山武地方誌』によると、当地白里の漁業の実態は表81に示したとおりである。
町村別 漁獲 魚種 | 豊 海 | 白 里 | ||
漁獲高 | 金 額 | 漁獲高 | 金 額 | |
いわし | 貫 659,000 | 円 55,600,000 | 貫 1,009,045 | 円 100,904,500 |
かつを | 1,207 | 663,850 | 299 | 149,500 |
まぐろ | 1,000 | 450,000 | 200 | 70,000 |
さ ば | 2,832 | 240,720 | 3,815 | 152,600 |
ぶ り | 14,118 | 4,941,300 | 42,796 | 14,978,600 |
さ め | 169 | 47,320 | 2,440 | 207,400 |
た い | 1,422 | 1,564,200 | 130 | 130,000 |
かれい ひらめ | 109 | 65,400 | 21 | 7,350 |
あ じ | 65,955 | 6,265,725 | 114,020 | 5,701,000 |
さんま | ||||
その他 | 5,723 | 1,602,440 | 680 | 170,000 |
計 | 787,535 | 71,440,955 | 1,173,446 | 122,470,950 |
漁業 種類 町村名 | 旋 網 | 雑 | その他 の曳網 | 延 縄 | 一本釣 | 計 |
上 堺 | 2 | 6 | ― | ― | ― | 8 |
蓮 沼 | 3 | 11 | ― | ― | ― | 14 |
緑 海 | ― | 4 | ― | ― | ― | 4 |
鳴 浜 | 4 | 2 | ― | ― | ― | 6 |
片 貝 | 39 | 2 | ― | ― | 2 | 43 |
豊 海 | 28 | 10 | 1 | 1 | ― | 40 |
白 里 | 35 | 10 | 2 | 1 | ― | 48 |
計 | 111 | 45 | 3 | 2 | 2 | 163 |
漁業 種類 町村 | その他 の曳網 | 雑 | 採介藻 | ― | ― | 計 |
上 堺 | 5 | ― | ― | ― | ― | 5 |
蓮 沼 | 13 | ― | ― | ― | ― | 13 |
緑 海 | 9 | 1 | ― | ― | ― | 10 |
鳴 浜 | 6 | ― | ― | ― | ― | 6 |
片 貝 | 5 | 1 | ― | ― | ― | 6 |
豊 海 | 6 | 4 | 1 | ― | ― | 11 |
白 里 | 8 | 1 | ― | ― | ― | 9 |
計 | 52 | 7 | 1 | ― | ― | 60 |
この表によってみると、白里地区の漁業で漁獲高の多いものは、いわし、あじ、ぶりということになる。一般に高級魚というより大衆魚といわれる魚の魚獲高が多く、またこれらは水産加工物として市場に出ていくものも多い。表84は九十九里浜沿岸七か町村の水産加工物の生産量と金額である。
町村名 種別 | 上堺村 | 蓮沼村 | 緑海村 | 鳴浜村 | 片貝町 | 豊海町 | 白里町 | 計 | |
開 干 | 数量(貫) | 23,913 | 7,345 | 810 | 1,400 | 860 | 2,980 | 37,308 | |
金額(円) | 8,802,600 | 1,743,000 | 193,000 | 280,000 | 160,000 | 571,000 | 11,749,600 | ||
煮 干 | 数量(貫) | 5,895 | 17,127 | 9,204 | 6,773 | 112,341 | 65,538 | 102,062 | 319,080 |
金額(円) | 3,035,880 | 7,315,660 | 2,206,450 | 3,457,330 | 60,032,560 | 30,378,000 | 53,000,230 | 159,426,010 | |
丸 干 | 数量(貫) | 15,640 | 18,730 | 400 | 18,700 | 132,740 | 52,700 | 130,990 | 369,900 |
金額(円) | 4,514,000 | 5,174,100 | 171,000 | 3,483,000 | 24,823,500 | 10,535,000 | 16,311,600 | 65,312,200 | |
桜 干 | 数量(貫) | 320 | 160 | 150 | 8,970 | 74,430 | 58,250 | 1,750 | 143,910 |
金額(円) | 189,000 | 87,500 | 105,000 | 5,316,000 | 37,575,000 | 29,956,250 | 932,000 | 74,160,700 | |
田 作 | 数量(貫) | 105 | 20 | 500 | 150 | 600 | 1,375 | ||
金額(円) | 69,800 | 15,800 | 8,160,400 | 150,000 | 420,000 | 8,816,000 | |||
魚 粕 | 数量(貫) | 100 | 100 | ||||||
金額(円) | 18,000 | 18,000 | |||||||
計 | 数量(貫) | 45,963 | 43,432 | 10,664 | 35,843 | 319,891 | 177,438 | 238,382 | 871,673 |
金額(円) | 16,611,280 | 14,336,060 | 2,693,450 | 12,536,330 | 130,591,460 | 71,479,250 | 71,234,830 | 319,482,660 | |
これをみると昭和二十八年当時の白里地区での煮干しや、丸干しの加工が盛んに行なわれていたことがわかる。さらに九十九里浜沿岸七か村中でも当時の片貝・豊海に次いで、第三位の生産順位を占めていたことに注目してよいであろう。
それが現在ではどう変化しているか、最新版の『第七次漁業センサス結果概要』(昭和五十九年・千葉県企画部統計課)をみると表85のようになる。
項 目 | 実 数 | 備 考 | |
漁業経営体数 | 25 | ||
内 訳 | 専 業 | 5 | |
兼 業 | 20 | ||
沿岸漁業 | 24 | ||
中小漁業 | 1 | ||
漁 船 | 無動力船 | 1隻 | |
船外機付船 | 1〃 | ||
動力船 | 26〃 | 3t~5t,24 5t~10t,2 | |
従 業 者 | 家 族 | 47名 | |
雇用者 | 281名 | ||
総漁獲金高 | 10,020万円 | ||
一経営体 平均漁獲金高 | 401万円 | ||
漁 業 形 態 | 小型底びき網 | 25 | |
刺 網 | 3 | ||
はえ縄 | 1 | ||
地びき | 1 | ||
採 貝 | 20 | ||
副 業 | 水産加工業 | 1 | |
遊魚案内業 | 1 | ||
民 宿 | 5 | ||
その他 | 1 | ||
かつて昭和二十八年度の資料でみると、四十八隻(表82)もあった動力船も二十六隻と半数近くにへり、当然これに従って漁獲高も後退し、漁業のほかに民宿などを経営する人びとが出てきた。しかも二十八年当時は採貝は統計に上ってきていないが、現在は増大している。白里地区に直接漁港がないこともマイナス要因ではあるが、隣町(九十九里町)に県が技術の粋を集めて漂砂を防ぎ、近代漁港が作られているので、海に面した白里地区の魚業の発展は今後の重要な課題となろう。
農・林・水産業いずれをとってみても、当町域は今後の住民の理解と協力と、それに従事する人びとのさらによりよい努力があれば、今後より多くの発展が期待される要素をもっているといえよう。
農業の例をとってみても、米作りを中心にしていろいろな作物栽培を組み合わせ、施設園芸の発展などもこの中に含め工夫がこらされている。この点は町政の面でも農村総合整備計画や、農業基本計画などを立案して主産業の変ぼうに対応するだけではなく、将来を指向した方向づけが考えられているようである。