忘是非


 篆書、隷書を交え、「忘是非」(是非を忘る)と揮毫したもの。『荘子』「達生」に見られる「忘是非、心之適也」(是非を忘るるは、心の適なり)という言葉で、是非の分別を忘れているのは、心とその対象が一致していると説いた言葉である。
 一字目の「忘」字は、楷書の造形をとりながら、下部の「心」を隷書のように伸びやかに作り、二字目の「是」は、篆書を用いて、最終部を横に曲げることで、一字目との連関を図っている。最後の「非」は、篆書の造形を基調としながら、運筆には草書の技法を交えて、軽快な筆致で颯爽と書き終えている。落款には、「八十九叟雙石」と記し、「雙石」朱文印を捺す。また淡墨を使用し、渇筆やにじみに淡い色が見られる墨色の美しい作品である。当時を代表する篆刻家であった雙石は、様々な公印の依頼を受けており、本作を制作した昭和36年(1961)には、「東京学芸大学」の印を刻している。
 
解説: 髙橋 佑太(二松学舎大学専任講師・博士(芸術学)) 2019.3
 
目録を見る