青枠内をクリックすると各部の翻刻が見られます |
河州丹南郡狭山池絵図/享保5年(1720)絵図上が南。新大和川から狭山池までを鳥瞰したように描かれる。絵図凡例は南から水、堤、山芝、道、石御普請所、村。山吹色の小判形が村である。狭山池は幕府の支配する池だが、享保6年(1721)から寛延1年(1748)の間は狭山藩に支配が許された。作成年代からみて、狭山藩が東西の新宿と池の支配を、幕府に願い出た時の願書に添えられた可能性がある。西除は規模や工法の詳細な注記があり、御普請で改修されてきた歴史が強調されている。天野川は草沢川と呼ばれている。 >>原本の画像を見る<< |
a | 茱萸新田草沢(クサヽ)川 川幅平均七間半 此川上天野山谷間ヨリ狭山池迠道法弐里半 |
|
---|---|---|
b | 此色 村 此色 石御普請所 此色 道 此色 山芝 此色 堤 此色 水 |
|
c | 秋元伊賀守知行所 河州丹南郡狭山池 半田村地内 |
|
d | 秋元伊賀守知行所 半田村 |
|
e | 半田村 田畑 |
a | 秋元伊賀守知行所 茱萸木(クミノキ)村 |
|
---|---|---|
b | 今熊川 川幅平均六間半 此川上今熊山谷間ヨリ狭山池迠道法三拾町 |
|
c | 間宮三郎左衛門御代官所 今熊村 |
|
d | 池惣廻リ貮千四百拾弐間 但池内者百間五寸之積リ 坪数合拾五万四千七百坪 此町歩五拾壱町五反六畝弐拾歩 |
|
e | 此池崇神天皇之御宇ニ始リ 天平年中成就仕候由申伝候 |
|
f | 南北四百七拾六間 |
a | 東除口 | |
---|---|---|
b | 此東樋池開基之時分出来候鉄樋之由 申伝候今埋リ候而水之通路無之 |
|
c | 中樋戸前 男柱長壱丈八尺 立柱長壱丈五尺 笠木長壱丈弐寸 但四段共同前尺八樋 此樋慶長年中出来其後度々戸前 御修覆被仰付候得共此節朽損シ申候 |
|
d | 池尻村 田畑 |
|
e | 元和年中洪水之節堤切候由申伝候得共 切連(れ)候前者分明ニ相知連(れ)不申候其後堤切レ候 事ハ無御座候 |
|
f | 堤長四百四拾五間 根置平均五拾間 馬踏平均三間五尺 高六間半 |
|
g | 中樋長五拾五間 内寸壱尺八寸四分 | |
h | たい満(ま)池 南野田村 北野田村 阿弥村 立会池 |
a | 間宮三郎左衛門御代官所 水野半左衛門知行所 分郷 岩室村 |
|
---|---|---|
b | 去亥年被仰付御普請所 | |
c | 西除口 除口分石長四間 平芝 弐間半 |
|
d | 石垣高壱間 石垣長九間 鳫木長八間 弐拾四段 石垣長九間 高六内九尺石垣 石垣長九間 瀧坪布舗石 長八間 石垣長九間 | |
e | 石垣拾七間 水走 布舗石六間 四間 長拾間弐尺 此場所栗石 石垣拾七間 |
|
f | 西樋戸前 男柱長壱丈八尺 立柱長壱丈五尺 笠木長壱丈弐寸 但四段共同前尺八樋 此樋慶長年中出来其後度々戸前御 修覆被仰付候得共此節朽損シ申候 |
|
g | 此樋戸前四段 | |
h | 西樋長六拾間 内法弐尺弐寸四分 | |
i | 洪水二而除所并堤危節者池役人共防来 申候勿論水下村々ゟ茂(も)相防申候 |
|
j | 池役人七軒除地 半田村地内 |
|
k | 右除跡 延宝二寅年同三卯年同辰年元禄五申年 享保元申年右五度洪水之節損シ候 |
|
l | 樋前二而水満深四間半 但土砂二而弐間半埋ル | |
m | 此池下大和川迠之間道法凡三里余 鈴木九太夫御代官所 内山七兵衛 秋元伊賀守知行所 北條遠江守 高木主水正 小出主計 片桐帯刀 合五拾余村江用水掛リ申候 但村形ゟ略仕候 |
|
n | 先年登ゞ路(とゞろ)池跡 |
各部翻刻 | ||
a | 古大和川石川河新大和川之水 先年ゟ狭山池江曽而落込不申候 |
|
---|---|---|
b | 古大和川 築木留 | |
▲ページ最上部へ戻る |