![]() 青枠内をクリックすると各部の翻刻が見られます |
狭山池惣絵図/享保7年(1722)絵図上が南。狭山藩が江戸幕府勘定所に掟出した絵図と推定されている。池の輪郭から見て、絵図の精度が上がっている。天野川と今熊川の河口には、土砂で埋まった池内を田畑に造成した新開が登場する。この絵図は以後の惣絵図のモデルになったと推定される。絵図凡例は西から村、石垣、道、芝、新開、堤、水、杭である。中樋・西樋は河州丹南郡狭山池絵図と同じように鳥居建を四段重ねるが、北からではなく南から見た表現にかわる。 >>原本の画像を見る<< |
![]() |
a |
![]() |
茱萸新田 |
---|---|---|
b |
![]() |
天野川幅拾六間 |
c |
![]() |
半田村 |
d |
![]() |
亀之甲 茱萸新田内 |
e |
![]() |
今熊村 |
![]() |
||
a |
![]() |
今熊川幅拾四間 |
---|---|---|
b |
![]() |
南北六百三拾三間 惣廻式千四百八拾間 |
![]() |
||
a |
![]() |
高野山道 高野山江十一里 |
---|---|---|
b |
![]() |
下屋舗 |
c |
![]() |
半田村領 |
d |
![]() ![]() |
東新町樋役人三拾人 池尻村領 |
e |
![]() |
北條遠江守上所屋舗 |
f |
![]() |
大坂道 平野江三里 大坂江五里 |
![]() |
||
a |
![]() |
東西三百五十五間 |
---|---|---|
b |
![]() |
堤長四百弐拾間 |
![]() |
||
a |
![]() |
岩室村 |
---|---|---|
b |
![]() |
西新町道ゟ北ハ日置庄七ヶ村立会山之内 西村 丈六村 高松村 原寺村 北村 岩室村 今熊村 道ゟ南、岩室村領。此所ニ大野新開ニ附候所有之。 樋役之者七人罷在、屋敷者古来無年貢地ニ被成候所 東新町三十人ゟ三年以後増人ニ被 仰付御証文も 被下東新町同格ニ半田村ヘ附、御代官御支配ニ附来候 然處御証文西新町ニ焼失無之ニ付、延宝五巳年半田村 御検地之節、御年貢地ニ罷成候。段々相願候上、森本 惣兵衛殿御支配之時、元禄七戌年、御勘定所江 惣兵衛殿被仰達半田村之永荒ニ御定無年貢ニ 被成候御勘定所ニ而御聞届之御証文御出シ依之 半田村附ニ成 |
c |
![]() |
半田村附 西新町 樋役人七人 |
d |
![]() |
此所古来ゟ橋有之 公儀ゟ御修覆度々有之候得共元禄 九子年大破落申ニ付大坂堤奉行辻弥五左衛門万年長十郎□ 池守申達候処橋不残取払古木御払相成其以後橋無之 |
e |
![]() |
堺道 堺江三里 |
f |
![]() |
村 石垣 道 芝 新開 堤 水 杭 |
![]() |
||
各部翻刻 | ||
a |
![]() |
池尻東村 北條遠江守知行所 |
---|---|---|
b |
![]() |
池尻西村 北條遠江守知行所 |
▲ページ最上部へ戻る |