[前付]

[口絵]

発刊にあたって

大田原家系譜 (一)

大田原君家御系譜 (二)

福原家系図

那須氏系図(資虎以下は黒磯市針生宗伯氏が過去帳より補う)

目次

第一編 自然界

第一章 大田原の地名を考える

第二章 大田原市の土地の成立

第一節 大田原市の位置と地形

第二節 土地生成の過程

(一)、海底時代

(二)、第一次陸成層発達時代

(三)、第二次海水面下時代

(四)、第二次陸地化時代

(五)、第三次海水面下時代

(1) 第一次沈水期

(2) 第一次陸地化

(3) 第二次沈水期

(六)、第三次陸地化時代

(七)、河川流路の変遷と扇状地の成立

(1) 那珂川流路の変遷

(2) 熊川流路の変遷

(3) 蛇尾川流路の変遷

(4) 箒川流路の変遷

(八) 地下水と泉

第二編 先史時代

序章 研究の歴史

第一章 大田原市の立地条件

第二章 先土器文化

第三章 繩文文化

第一節 早期繩文文化

(一)前大神南部遺跡

第二節 前期繩文文化

大神前山遺跡

第三節 中期繩文文化

高山遺跡(6) (大田原市佐久山、通称高山)

湯坂遺跡(9) (大田原市 北金丸 湯坂)

長者平遺跡(10) (大田原市 羽田 長者平)

第四節 後、晩期繩文文化

平林真子遺跡(13) (大田原市若草、旧平林真子)

第四章 弥生文代

第五章 古墳文化

薄葉大塚古墳 (薄葉、大塚)

金丸塚古墳 (南金丸、馬場坪)

小滝大塚古墳 (小滝、大塚)

大田原市遺跡地名表

第三編 飛鳥・奈良・平安時代

第一章 飛鳥時代

第一節 両毛の始祖豊城入彦命

第二節 下野の防人たち

第三節 渡来人(帰化人)の移住

一、堂平遺跡

(一) 遺跡

(二) 遺物

(1) 薬師如来座像

(2) 釈迦誕生仏

二、寺下遺跡

(一) 遺跡

(二) 観世音菩薩立像

(三) 考察

第四節 上古の下野国産

第五節 日本武尊の東国鎮撫

第六節 那須国造韋提の死と国造の碑

第二章 奈良時代

第一節 怪僧、役小角の飛来

第二節 僧道鏡の没落

第三章 平安時代

第一節 蝦夷地の鎮定成る

第二節 坂上田村麻呂とその遺跡

第三節 天慶の乱と那須の地

第四節 前九年の役と後三年の役

第五節 宇都宮氏の出現

第六節 保元、平治の乱

第七節 伝説八溝山の大蛇退治(那須家以前)

第八節 八溝山の岩岳丸討伐

第九節 那須氏興る

第四編 鎌倉時代

第一章 源頼朝の天下統一と那須氏

第一節 那須氏ようやく勢を増す

第二節 那須餘一宗隆の屋島のほまれ

第三節 宗隆京都にあって急逝

第四節 那須氏の興隆

第五節 源頼朝の那須野の巻狩

第六節 那須・小野寺両氏の関係とその活躍

第七節 悲運の少年木曽義高

1、大姫狂乱

2、義高下野に逃る

第二章 武士団天下の実権を握る

第一節 承久の変

第二節 各地に盗賊横行する

第三節 宇都宮頼綱(歌人蓮生法師)

第三章 蒙古の来襲

第一節 文永の役

第二節 弘安の役と宇都宮貞綱

第五編 南北朝時代

第一章 後醍醐天皇と足利尊氏

第二章 護良親王の遺跡

第三章 新田義貞とその最後

第一節 氏家重国の奇功

第二節 武茂泰藤と義貞の首塚

第四章 新田・足利両氏の盛衰

第五章 足利家の内紛と那須氏

第六章 駿河薩〓山の戦

第六編 室町・戦国時代

第一章 那須家上下の分立と上杉禅秀の乱

第二章 永享の乱と下野武将の参戦

第三章 結城合戦と管領持氏の子ら

第四章 足利成氏の生涯

第五章 那須氏の興亡

第一節 上那須氏の内訌と上那須氏の滅亡

第二節 大俵氏大関、福原両氏と争い敗走する

第三節 那須、白河両氏の抗争(蓮見長氏那須郡誌より)

第四節 那須・宇都宮両氏の抗争(五月乙女坂の戦)(那須郡誌より)

第五節 那須・白河再度の抗争(那須郡誌より)

第六節 那須・佐竹両氏の抗争(那須郡誌より)

第七節 広瀬繩釣台の戦

第八節 佐竹氏三度の出兵(那須郡誌より)

第九節 那須・宇都宮再度の合戦(薄葉原の戦)(那須郡誌より)

第十節 那須家の没落(那須郡誌より)

第十一節 那須氏の一族と没落後の那須氏(蓮見長著、那須郡誌より)

第六章 大田原氏起る

第一節 大田原氏の家系について

第二節 大田原氏の姓氏考

第三節 康清の来住と周囲の状勢

第四節 水口に居館を構える

第五節 大田原氏の再興

第六節 大田原城(前室城)の構築

第七節 初期大田原城の規模と周辺

第七章 豊臣秀吉の小田原城攻略と大田原晴清

第七編 江戸時代

第一章 関ケ原の戦と大田原晴清(以下は人見伝蔵氏遺稿を中心として)

第二章 豊臣氏の滅亡

第三章 大田原藩の治政

第一節 藩政の確立

第二節 大田原政清等那須野の鳥類の狩猟を禁ずる

第三節 大田原延清の遠島事件

第四節 大田原氏一門の継嗣問題

第五節 大田原富清大坂にあって没す

第四章 那須家の不始末による領地の没収

第五章 天領と旗本領

第六章 代官の天領支配

第一節 八木沢出張陣屋の設置

第二節 北陸農民の移住政策

第三節 用水路の開さく

第四節 その他の施策

第五節 蒲盧(ホロ)の碑

第七章 米艦の渡来と大田原藩の甲胄訓練

第八編 戊辰戦争と大田原

第一章 戊辰戦争をめぐる諸藩の状勢

第二章 幕兵の大田原城襲撃

第三章 会津戊辰戦争と大田原藩兵(益子孝治氏稿)

第四章 片府田の戦

第五章 戊辰戦争参考資料

第一節 大田原藩資料

第二節 黒羽藩参考資料

一、黒羽藩転戦記

二、会津若松城の総攻撃

三、論功行賞

第九編 宿場町としての大田原及び佐久山

第一章 大田原宿

第二章 佐久山宿

第三章 大田原宿雑禄

第一節 町人の旅路(大室家蔵 伊勢参宮手控帳から)

第二節 松前藩の鷹献上と大田原

第三節 大田原旅籠屋と飯盛下女

一、飯盛下女の沿革

二、飯盛下女の停止

三、飯盛下女をいましむ

四、飯盛下女年季奉公人請状のこと

第四節 時報鐘の改鋳

第五節 ロシヤ人の大田原宿泊

第六節 大田原宿と金灯篭

第七節 天保の大飢饉

第八節 安政の大雨

第九節 大田原城下の大火災

第十節 大田原宿の出来事

第四章 佐久山宿雑録

第一節 呪いの板岳姫

第二節 佐久山実相院の大高源五忠雄の墓

第三節 実相院のさかさの幽霊

第十編 江戸時代末期における農民の生活

第一章 農民の生活

第一節 農村の構成

第二節 農民の地位

第三節 耕地と農作物

第四節 検地

第五節 農民の税負担

第二章 天災その他による農民の困窮とこれにともなう不満と騒動

一、北関東の農村荒廃

二、大田原近傍の農村の荒廃

第一節 天明の騒動

第二節 天保の騒動

第三節 安政の騒動

第四節 明治二年、天領、旗本領内の農民騒動(一名ヤーヤー騒動)

第五節 上石上村ほか七か村の農民騒動

第三章 北陸農民の移住政策

第一節 代官山口鉄五郎による北陸農民の移住政策

第二節 倉骨村移民

(一)倉骨村の荒廃

(二)北陸農民の移住

第三節 三斗内・鷹巣村の移民

第四節 藤沢村・高橋村・花塚の移民

一、高橋家の移住史

二、金沢・石田家の移住史

三、花塚移民

四、平山の移民

第五節 佐久山大沢移民

第六節 琵琶池移民

第十一編 農村における各種の争論

第一章 秣場争論

第一節 八木沢村ほか十一か村と大田原領四か村の入会野争論

第二節 片府田村ほか四か村と大和久、赤瀬両村の秣場争論

第三節 宇田川村と片府田村の秣場争論

第四節 滝野沢村、岡和久村と大神村との争論

第五節 佐久山宿と滝野沢村(現滝岡の一部)の争論

第六節 宇田川村、上沼村、小種嶋村、三色手村の四か村と荻の目村との争論

第二章 山林境界争論

第一節 蟇沼(ひきぬま)村と湯宮村その他との山林境界の争論

第二節 練貫村と三本木村(黒磯市)の山林争論(幕府直轄間の争)

第三節 宇田川村と荻野目村の境界争論

第三章 水源地の争論

第一節 旗本領下奥沢村ほか七か村と大田原領荒井村、舟山村、明宿村との争論

第二節 大田原領村内の水源地争論

第四章 その他の争論

第一節 上石上村城鍬舞の宿争い

第二節 宇田川村不動堂建立の際の寄付帳記名の序列の争

第三節 神社祭礼時及び堂宇建立時における座席の争い

第四節 木曽畑中村鎮守祭礼時の座席の争

第五節 堂宇境内についての争い

第十二編 大田原を通った主要道路

第一章 主要幹線道路

第一節 関街道(秀衡街道)

第二節 奥州道中

一 五街道の奥州道中

二、奥州道中の起源

三、道中の宿駅と里程

四、道中のオアシス一里塚

五、宿駅と宿場町

六、道中の縞の財布

七、旅立

八、奥州道中の諸大名

第二章 幹線道路を結ぶ副道

第一節 奥州荷物街道

第二節 原街道

第三節 会津中街道

第四節 立海道

第五節 棚倉街道

第六節 カノ街道

第七節 日光北街道・付奥の細道

第十三編 神社と寺院

第一章 神社総説

第二章 神社各説

第一節 現存する神社

大田原神社(山の手二)

経塚稲荷神社(紫塚)旧無格社

天満宮(新富町一)通称天神様 旧無格社

水元神社(紫塚)旧無格社

八幡宮(富士見町)旧村社

愛宕神社(中央二)通称愛宕さん 旧無格社

愛宕神社(美原町) 旧無格社

温泉神社(市野沢) 旧郷社

愛宕神社(練貫) 旧無格社

温泉神社(鴻ノ巣) 旧村社

熊野神社(乙連沢) 旧村社

八幡宮(乙連沢) 旧村社

温泉神社(富池)通称富池合社 旧村社

温泉神社(倉骨)旧村社 神紋 丸に一

那須神社(南金丸)通称金丸八幡 旧郷社 神紋 三ツ巴

温泉神社(鹿畑) 旧無格社

小滝神社(小滝) 旧村社

八竜神社(羽田) 旧無格社

温泉神社(羽田) 旧村社

温泉神社(羽田) 旧無格社

熊野神社(赤瀬) 旧村社

温泉神社(北大和久) 旧無格社

稲荷神社(奥沢) 旧無格社

稲荷神社(中田原) 旧無格社

温泉神社(奥沢・上奥沢) 旧村社

滝沢神社(滝沢)通称不動様 旧村社

温泉神社(花園小種島) 旧無格社

温泉神社(花園三色手) 旧無格社

温泉神社(花園沼)通称湯泉さま 旧無格社

諏訪神社(荻ノ目)通称おすわ様 旧村社

温泉神社(実取)通称湯泉様 旧指定村社

温泉神社(滝岡)通称湯泉様 旧村社

加茂神社(親園)通称なるかみ様 旧無格社

湯殿神社(親園)、旧村社

日本武神社(宇田川)通称お不動様 旧無格社

温泉神社(宇田川川下) 旧村社

稲荷神社(佐久山) 旧無格社

温泉神社(佐久山) 旧村社

愛宕神社(佐久山) 旧無格社

大山祗神社(松原) 旧無格社

諏訪神社(佐久山) 旧無格社

大神神社(大神) 旧村社

八幡宮(福原)神紋菊一文字 旧郷社

温泉神社(薄葉) 旧村社

八雲神社(薄葉) 旧無格社

温泉神社(平沢) 旧村社

諏訪神社(平沢) 旧無格社

温泉神社(下石上) 旧村社

石上神社(上石上)通称御石上様 旧無格社

熊野神社(上石上)通称熊野様 旧無格社

温泉神社(上石上)旧村社

第二節 合祀された神社

第三章 神社別記

第一節 愛宕権現由来

第二節 伊勢太神宮の御師と大田原

第四章 寺院総説

第五章 寺院各説

第一節 現存する寺院

竜泉寺(山の手二)

不退寺(新富町三)

薬師堂(中央二)

光真寺(山の手二)

正法寺(中央一)

洞泉院(山の手一)

忍精寺(新富町三)

刈切地蔵堂(若草)

刈地薬師堂(若草)

沼袋観音堂(住吉町二)

妙徳寺(小滝)

成就院(富池)

不退寺(奥沢)

実相院(北金丸)

馬頭観音堂(鴻巣)

田中泣地蔵堂(南金丸)

観音堂(羽田)

泉寿院(鹿畑)

薬師堂(町島)

不動堂(岡)

薬王寺(親園)

長泉寺(花園)

養福院(親園)

成就院(宇田川)

不動堂(滝沢)

実相院(佐久山)

玄性寺(福原)

永興寺(福原)

常敬寺(福原)

正浄寺(佐久山)

長宗寺(佐久山)

金剛寿院(福原)

観音堂(福原下町)

高性寺(薄葉)

全起寺(上石上)

円満寺(下石上)

法善寺(上石上)

薬師堂(薄葉)

第二節 廃・統合された寺院

地蔵院(山の手二)

慈眼院(山の手二)

上性院(山の手二)

明照寺(山の手二)

普門院(新富町一)

照明院(山の手)

千寿院(美原町)

宝光院(所不明)

満願寺(新富町二)

大行寺(城山二)

山中素菊庵(元町二)

大垂院(所不明)

善性庵(山の手二)

蓮乗院(小滝)

宝積院(市野沢)

福性院(練貫)

大性院(中田原)

薬師堂(市野沢)

文殊院(中田原)

大泉院(中田原)

観音堂(中田原)

常楽寺(三斗内)

等覚院(親園)

観音堂(親園)

阿弥陀堂(宇田川)

円通寺(大沢)

千手院(大沢)

宝光院(大沢)

自在院(福原)

文殊院(福原)

竜蔵院(福原)

薬王院(大沢)

純泉寺(大沢)

竜光院(佐久山)

安楽寺(佐久山)

自性院(薄葉)

浄覚院(薄葉)

威徳院(薄葉)

第六章 寺院別記

第一節 前室庵と遊行上人

第二節 大般若会と竜泉寺

第三節 不山詠存の回忌法要と光真寺

第四節 宿方明細書上帳による大田原宿の寺院

[後付]

大田原市歴史年表(先土器時代から江戸時代まで)

編集を終えて

大田原市史編集委員会委員

[奥付]