佐久山地区丘陵地間の河川はその発生当時から現在に至るまで、現在の谷間内を僅かに移動しつつ、地盤隆起に伴う下方侵蝕が行われたに止まり、他地区のような甚だしい変遷はみられず、従ってここでは那須野扇状地末端部に相当する部分についてのべることとする。
現在本地域内を流れる河川は箒川、蛇尾川、熊川の本支流、実取に発源して滝岡で箒川に注ぐ念佛川(百村川)富池、寺方地方内に発源して市野沢、小滝、金丸を経、黒羽で那珂川に注ぐ湯坂川(金堀川)及び乙連沢、羽田地内に発源してやはり黒羽で那珂川に注ぐ小河川等であるが、那珂川が現在の流路をとる前は黒磯町穴沢、戸田、青木地内一帯を流れ鹿野崎、唐杉より大田原市富池、小滝、金丸原台地を通ずる丘陵地東部一帯がその流路となったもので、現在も下部礫層はその堆積物で砂礫は円礫集塊岩状をなし、蛇尾、熊両川による堆積礫に比し黒褐色をなしている。
前記湯坂川及び乙連沢、羽田に発源する小河川の河床に見られる黒褐色礫がこれで、かつての那珂川の流路であったことを物語っている。
各河川の内那珂川、熊川、蛇尾川、箒川その他那須野西北部山麓線より那須野盆地に注ぐ各河川は前に記した断層の結果、断層線を境として、山地より盆地低部に向い急流となって流下し、盆地内においては、しばしばその流路を変じつつ多量の砂礫を堆積し現在みる扇状地が形成された。