前記断層山地を離れた那珂川及びその支流木ノ俣川は時には別々に、あるいは合流しつつ前に記した穴沢以降の地域を流れそこに流下した砂礫を堆積していった。扇状地形成最後の時代においては両川は全く合流して合流扇状地を形成していったものであろう。この両川の流下砂礫はその西側で同様低地に流下し砂礫堆積を行いつつあった熊川のそれに比し極めて多量であったため、熊川は漸次西へ流路を遷され、やがて鹿野崎―金丸原台地と続く丘陵により流域は区別され、その後那珂流路が現在位置に移るまでこの状態が続いた。
那珂川はこの間黒川、余笹川を集めた水が本流として東部断層線に添った断層谷をつくって流れていた。
また黒羽町寒井以北那須山麓に至る東部山地より盆地下に流下した各河川も熊川の場合と同様那珂、木ノ俣両川の合流堆積砂礫により山麓線近くへ押し移され、それは一つの流れとなって寒井近くで黒川、余笹川合流河川へ合流していった。
那珂、木ノ俣両川合流河川は現在の流路をとる前は西側鹿野崎―金丸原台地東部、大体今の湯坂川近くを流れて黒羽で前記黒川、余笹合流河川と合していたもののようである。一方東部山麓へ注いだ河川は寒井、那須山麓に通ずる副次的断層弱線を侵蝕し、更に最後の陸地隆起時代にはその下刻作用は速度を増し扇状地面を穿ってゆき那須山近くに進んだため、ここで那珂、木ノ俣両川はその流路を東に転じ遂に現在の流路をとるに至り、前に堆積した砂礫、及び那須火山噴出物層を下方へ下方へと侵蝕し、寒井以上の穿入曲線となった。黒磯町晩翆橋附近の峽谷美はこの結果によるものである。
要するに羽田、乙連沢、練貫、市野沢、小滝、南北金丸及び舟山を除く富池の下部砂礫層は那珂川及びその支流木ノ俣川の運んだもので、その後の赤土によってその上部の大部分は覆われており、その後の河川侵蝕の結果として一部が表面に現われている。