那須野、更に本地域内で最大の関係を持つのは蛇尾川で、その影響を受けた地域は旧大田原地区では丘陵地を除いた全域、親園地区の大部、野崎の東部、金田地区の西部を含む広域におよんでいる。
塩原町蟇沼で断層崖下へ流下した河流は、那須野断層盆地西半一帯をその流路とし、盆地内一帯へ多量の砂礫をを堆積し、那須野大扇状地形成への大きな役割りを果している。
塩原町関谷以東の旧箒根村地区、黒磯市湯宮より木曽畑中に至る地域、西那須野町全域及び前記大田原地区内の砂礫は一部の熊川の堆積物を除いた他は、全くこの河川による運搬堆積物で、大田原はそれによる扇状地末端部に位している。
これが流路変遷の跡を順序正しく把握することは極めて困難であるため、比較的新しい時代のもののみを記すこととする。
現在の流路をとる前は、西那須野町遅沢、井口、高柳、石林より大田原旧市内沼ノ袋、寺町、大久保より山中への流路で、この地域は現在も低湿地となっており、塵埃、汚土に埋められたこの地は、水質が極めて不良で飲用不可水となっている。その後流路は黒磯市笹沼地内より現在の流路と変わり、一時は町島より上奥沢への流路をとった時代もあったようであるが、それより以前、大田原城趾、中田原間の丘陵地を横断した先行的流路がその部分より下流の侵蝕速度が大となり、丘陵横断部の下刻が行われ、流路は東から西へと漸次移動し、現在の流路をとるに至ったもので、中田原上ノ台より町島西部の段丘崖、更にそれより西の小段丘はかくして生じたものである。
なお丘陵地横断流路をとる以前は海水基準面は二百~二百五十メートル等高線附近にあり、それより以前に侵蝕を受けて低位部となっていた丘陵部は、その後河川流路となることは極めて容易で、前記高柳、石林間、大田原城趾、中田原間、富池舟山、竹内間その他西部の分離した丘陵列間はすべてこのような原因に基き丘陵の孤立化が進められたものである。やがて地盤の隆起が進むに従い河川先端部は延長河川となり、前に堆積した砂礫や赤土層を漸次下方へと侵蝕し今日みるような状態となった。