第一章 大田原市の立地条件

38 ~ 39
 大田原市は、栃木県の北東部にあり、黒磯市、黒羽町、湯津上村 小川町、喜連川町 矢板市 塩原町、西那須野町に相接し、いわゆる那須野原台地のほぼ中央部をしめ、南部の佐久山地区を除いては、市域の大部分は扇状地面の扇端にある。本市の高度はほぼ北部より南部にかけて漸減し、金田地区北部で約二五〇メートル、南部の倉骨、小種島附近で約一七〇メートル位である。
 本市の地形は市域の大部分を占める那須野原台地と塩那丘陵に大別することができる。塩那丘陵は喜連川丘陵ともいわれ、高原山麓より芳賀郡益子町にいたるもので、箒川――那珂川と鬼怒川の中間に起伏する丘陵地帯であり、両河川の分水界を形成している。丘陵には江川、荒川をはじめ多くの河川による侵蝕谷が発達している。佐久山地区は箒川右岸の河岸段丘とこの丘陵地帯にあって、本市内では最も多くの遺跡の分布する所である。
 箒川をはさんで塩那丘陵の北部に那須野原台地がある。那須野原台地は、那珂川と箒川にはさまれた紡錘形の形を示し、この二河川と、蛇尾川、熊川によって形成されている複合扇状地である。この地域は、単純に平坦でなく次のように大別されている(1)。
 a、喜連川丘陵の連続面とみられる北西から南東にのびる数個の丘陵列。
 b、金丸原をもって代表される開析扇状地で北西から南東にのびる数列の台地群。
 c、那須野原の主体を構成し、もっとも広く分布する扇状地面。
 d、主として小河川の侵蝕によってつくられた南半部に多い開析面。
 e、那珂川、箒川等によりつくられた段丘および氾濫原面。
 このなかでcの地域では、蛇尾川、熊川は扇央部で伏流となっている。このことは、遺跡の分布に大きな影響をおよぼし、bやaの地域附近に多くみられる湧水地帯に多くみられる。
    〈注〉
      (1) 大田原市教育会 大田原のすがた    (昭和四十八)