[前付]
[口絵]
発刊のことば
監修のことば
凡例
目次
第一編 行政
第一章 近代開幕と大田原
第一節 大田原藩
藩主初の上京
佐久山福原氏白河民政取締所支配
版籍奉還
論功行賞
藩制改革
第二節 大田原県
廃藩置県
戊辰戦後の大田原藩出兵と廃止
大田原藩検地
金札の流通
第三節 日光県
日光県の成立と大田原
日光県の村落
第四節 宇都宮県
宇都宮県と大田原
大小区制と戸長制
宇都宮県議事会
第五節 栃木県
栃木・宇都宮両県合併
栃木県庁大田原支庁舎新築
区の費用負担
士族の解体
第二章 町村制と郡制
第一節 三新法体制
地方三新法
郡区町村編制法
官選戸長
第二節 町村制成立期の大田原
町村会
大田原宿会規則
連合戸長区域
第三節 町村会と町村財政
町村費
町村費の賦課方法
大田原宿外一か村(那須野村)
第四節 郡制への道
三新法体制下の郡制
那須郡役所の設置
郡庁舎の新築
第五節 那須郡制
栃木県の郡制施行
那須郡制の施行
那須郡制の足跡
郡制の廃止
第三章 町村の行政
第一節 町村の誕生
町村制の公布
新町村の成立
金田村分村の動き
第二節 町村初期の行政
初期議会
町村財政にみる町村政の動き
第三節 明治後期の行政
行政の強化
町村基本財産の形成
第四節 大正時代の行政
町村是(ぜ)の制定
町村基本財産の運用
第五節 昭和初期の町村議会
第六節 昭和恐慌と行財政
第七節 戦時体制下の行政
第八節 戦後の行政
第四章 大田原市の誕生
第一節 町村合併促進法の制定と施行
町村合併促進法制定の経緯
町村合併基本方針
第二節 県の合併案策定の状況
町村合併促進審議会の設置
県の町村合併第一次試案
町村合併の利点
第三節 那須郡における町村合併の状況
那須郡における町村合併の状況
第四節 県の町村合併計画の確定
県の町村合併計画
合併計画に対する県の指導方針
市制の要件
第五節 合併に至るまでの各町村の状況
大田原町の合併までの経過
金田村の合併までの経過
親園村の合併までの経過
第六節 大田原町・金田村及び親園村合併促進協議会の設置
合併促進協議会設置の理由と経過
合併促進協議会の審議経過
第七節 市制施行後の合併と境界変更
野崎村の合併までの経過
佐久山町の合併までの経過
西那須野町加治屋地区の大田原市編入
西那須野町大字石林の区域に係る大田原市への境界変更の争論
湯津上村との境界変更
第八節 湯津上村との合併問題
合併問題をめぐる湯津上村との状況
内閣総理大臣の勧告
合併問題の終結
第九節 大田原市の発足
合併と市制施行
開庁式
合併・市制施行祝賀式及び祝賀祭
合併当時の町村三役及び正副議長
第五章 市政のあゆみ
第一節 新市の組織及び機構
本庁及び支所の組織
合併時の議会、教育委員会及び農業委員会
支所(出張所)の廃止
第二節 大田原市建設計画
大田原市建設計画
第三節 新市長の選挙
選挙の執行状況と結果
第四節 合併当時の議会
合併当時の議会
最初の市議会議員の選挙
第五節 広域行政
広域市町村圏の設立
那須地区広域行政事務組合の設立
第六節 市制二〇周年と記念事業
記念式典と記念事業
市民憲章等制定の趣旨と経過
市民憲章・市の花、市の木、市の魚
第七節 大田原市振興計画
振興計画策定の目的
第八節 大田原市行政機構の現況
執行機関
議会
広域行政
第九節 大田原市財政の現況
財政計画
昭和四十八年度の決算状況
第一〇節 市制施行以来の市長及び議会議長
第一一節 市制二〇年のあゆみ諸表
行政のうつりかわり
第一二節 官公庁
第二編 産業・経済
第一章 農業
第一節 近代農業の歩み
地券発行
松方デフレーションと農村の変容
勧農と自営農民
小作農と地主
農村不況と農村更生
食糧増産と供出
農業の機械化・集団化
第二節 土地制度の変革
地租改正
耕地整理と水利組合
自作農創設
農地改革
土地改良
第三節 開拓
一 近代以前の開拓
(1) 加勢友助の那須野が原開拓
(2) 蟇沼用水(大田原用水)
(3) 若林善兵衛の那須西原開拓
二 近代の開拓
(1) 大田原藩の開拓計画
(2) 旧藩士や富豪の開拓―西原開墾(渡辺農場)―
(3)加治屋開墾(西郷農場)
西郷農場
(4)その他の農場
渡辺農場(千秋分)
鍋島農場
佐野農場
安藤農場
中城開墾
谷中開墾
(5)一般農民の開墾
三 第二次大戦後の開拓
第四節 農産物
水田と畑
米
麦類
葉たばこ
とうがらし
養蚕
第五節 畜産
一 近代畜産の流れ
(1)産馬
馬と農民
(2)産牛
(3)その他の家畜
二 戦後の畜産
第六節 農業団体
農会
信用購買販売利用組合
農業協同組合
第二章 林業
第一節 林業の概観
林業の概観
大田原市の林野面積
第二節 林産物
木炭及び薪
シイタケ
その他の特殊林産物
第三節 木材輸送
木材の輸送及び機関
第四節 林業機関
大田原営林署
大田原林務観光事務所
大田原市森林組合
第三章 水産業
第一節 概観
第二節 河川漁業
第三節 内水面養殖
第四章 工業
第一節 企業の変遷
明治
第二次大戦前
第二次大戦後
第二節 在来工業
醸造業
製糸業
製材業
野菜漬物農産保存食品業
第三節 誘致工業
誘致工場
川田工業株式会社
株式会社大田原電機製作所
第四節 近代工業
第五節 電力
創業期
塩那電気時代
東京電力
第五章 商業
第一節 明治初期の大田原
大田原の商業概観
江戸時代末の大田原
明治期(初期)の商業活動――特に特産物を中心として
大田原の「市」
近江商人の進出
中井家の出店
中井商店の終焉
第二節 商店街の形成
商店街の形成―旧大田原町の場合
大正町代の大田原商店街
商店街の形成―旧佐久山町の場合
第三節 昭和期の商業
戦前の商業
統制経済
商業の復活
商工会議所の成立
第四節 大田原市の商業の現状と問題点
大田原市振興計画にみる商業
大田原市商業の現状と今後の展望
むすび
第六章 経済
第一節 米価変遷の流れの中で
第二節 第二次大戦後の物価と市民生活
第七章 金融
第一節 金融機関の変遷
戦前の金融機関
戦後の金融機関
第二節 公益質屋
大田原町公益質屋の開設
野崎村公益質屋
戦後の公益質屋
第三節 その他
質屋・金銭貸付業
郷倉
第三編 社会
第一章 明治・大正の世相
第一節 文明開化と明治前期
はじめに
学制・徴兵令
散髪廃刀
四民平等
改暦
天皇東北巡幸
コレラの流行
官林火災
大田原宿の武器保管
暴風被害
二十年の風害
政治的動向と政教分離
第二節 日清・日露戦争と明治後期
佐久山町の反響
大田原町の帰還兵
親園村村葬
市域の遊郭
箒川列車転落事故
皇太子御成婚・その他
台風被害
三十四・五年の諸営業
日露戦争と負傷兵対策
農業者の労働状況
皇太子大田原中学校へ行啓
金丸原陸軍廠舎
天皇崩御と乃木夫妻殉死
第三節 大正期
第一次世界大戦
米騒動と米廉売
シベリア出兵
関東大震災と朝鮮人問題
親園村大正十四年度事務報告
旅館・料理店
大正天皇崩御
第二章 戦争と市民生活
第一節 昭和恐慌と満州事変
社会改善資料
大高女映画観覧
天皇御真影奉戴
各村事務報告
県北の不況
中等学校の再募集
失業者救済土木事業
政府保有米払下げ
満州事変
陸軍記念日三〇周年行事
神風号飛行
金丸原陸軍飛行場開校
大中剣道部全国優勝
第二節 日中戦争勃発以後
日中戦争勃発
国民精神総動員運動
堆肥積込週間
戦没者慰霊祭
家庭防火群の結成
年末賞与国債支給
公民教育講座
事変勃発二周年行事
興亜奉公日
金田村追加予算案承認願
新体制と大政翼賛会
満州移民
勤労民謡
防空監視隊設置
第三節 太平洋戦争開始以後
大東亜戦争開始
総合衣料切符制の実施
大中口答試問
米機本土初空襲
大国運動会プログラム
戦意高揚の諸運動
金属回収運動
学童疎開
帝都疎開者の状況
大中・大高女通年動員
金丸原飛行場勤労奉仕
村常会徹底事項
偽装網集荷
米機グラマンの来襲
終戦
戦没者数一覧
第三章 戦後の市民生活
第一節 第二次世界大戦終戦直後
食糧供出要請
被服払下げ願
進駐軍による武装解除
食糧増産
不必要文字の削除
戦争終息報告祭
金融緊急措置令等
疎開学童引揚げ
第二節 市制施行以前
昭和二十年
昭和二十一年
昭和二十二年
昭和二十三年
昭和二十四年
昭和二十五年
昭和二十六年
昭和二十七年
昭和二十八年
昭和二十九年
第三節 市制施行以後
昭和三十年
昭和三十一年
昭和三十二年
昭和三十三年
昭和三十四年
昭和三十五年
昭和三十六年
昭和三十七年
昭和三十八年
昭和三十九年
昭和四十年
昭和四十一年
昭和四十二年
昭和四十三年
昭和四十四年
昭和四十五年
昭和四十六年
昭和四十七年
昭和四十八年
昭和四十九年
記念事業「大田原市史の発刊」
第四編 交通・通信
第一章 交通機関の変遷
第一節 人力から人馬力へ
人力車
乗合馬車
那須人車軌道開通
第二節 動力へ
鉄道
自動車
第三節 高速時代
東北自動車道
東北新幹線
第四節 河川交通
河岸
渡船
第二章 鉄道と自動車
第一節 東北本線
東北本線と大田原
東北本線野崎駅
箒川鉄橋列車転覆事件
第二節 東野鉄道株式会社
東野鉄道開通
路線と停車場の一部廃止
大田原駅
金丸原駅
斜陽化の東野鉄道
東野鉄道廃止
第三節 野州電気鉄道
敷設計画
佐久山町民と野州電気鉄道
野州電気鉄道と東野鉄道
第四節 東毛自動車株式会社
東毛自動車株式会社
第五節 東野交通株式会社
自動車営業開始
木炭車
伸びる自動車業
第六節 塩原自動車株式会社
塩原自動車株式会社
第三章 道路
第一節 道路の整備
大田原宿からの諸道と里程
明治期の国道・県道・里道
大正期の国道・府県道
県道
道路の整備
道路元標
第二節 道路改修と大田原
国道四号線と三島通庸
西那須野街道の新設改良
大田原宿内道路改修
日光北街道の新設
第三節 道路と市民生活
道路愛護と作業コンクール
砕石プラント
ライスライン
最初の都市計画道路
第四節 橋梁
橋梁の整備
箒川筋
蛇尾川筋
岩井橋竣功式典
第四章 郵便
第一節 郵便の創業
第二節 局の沿革
第三節 郵便
第四節 貯金・保険年金
第五章 電信・電話
第一節 変遷
電信
電話
第二節 創業
第三節 沿革
第四節 手動時代
手動時代
第五節 自動
第六章 放送
第一節 有線放送
有線放送
第二節 ラジオ・テレビ
ラジオ
テレビ
第五編 教育・文化
第一章 明治以前の教育
第一節 大田原藩学校時習館
藩学校の起こり
時習館
藩校閉鎖と新しい学校
貢進生
第二節 寺子屋の教育
寺子屋のはじまり
寺子屋の教育
当時の教科書
寺子屋から小学校へ
寺子屋と天神信仰
第三節 塾・その他
女子の教育
お針屋
第二章 近代の学校教育
第一節 小学校開設
学制発布
学校創立
第二節 明治の教育
大田原学校焼失・移転
学校費用負担
小学校の概況
学校建設の気運高まる
教育行政
きびしい試験制度
教員
教育勅語と学校教育
学校制度の変遷
義務教育制の確立
小学校統合の動き
運動会
第三節 私塾興風学校
興風学校
第四節 中学校・女学校の創立
栃木県立大田原中学校
大田原女学校
第五節 大正・昭和の教育
臨時教育会議の方針
自由教育・自発学習
全国体育デー
私立学校の創立
私立大田原家政女学校
私立細小路裁縫女学校
奉安殿と学校
体育の普及
郷土振興の教育
二宮金次郎と学校
青年学校義務制
第六節 戦時下の学校
国民学校
方法上の改革
中等学校の様子
支那事変五周年記念連合演習
決戦下の学校生活
金丸国民学校(金丸小)空爆・焼失
第三章 戦後の教育
第一節 教育制度の改革
終戦後の学校
新しい教育制度の発足
教育委員会
第二節 教育改革と六・三制
新しい小学校
新制中学校
新制中学校校舎建設
中学校の変遷
第三節 新制高等学校・他
大田原高等学校
大田原女子高等学校
大田原東高等学校・他
第四節 小学校分離・新設
小学校分離の動き
大田原市立西原小学校
大田原市立紫塚小学校
第五節 統廃合になった学校
大神小学校
倉骨学校
金田北(学)校
小滝学校
中田原学校
岡学校
藤沢分校
第四章 社会教育
第一節 社会教育の沿革
明治以降、第二次世界大戦まで
第二次世界大戦後
第二節 施策にみる社会教育
町村是に見る社会教育
昭和初期の社会教育
戦後の社会教育
公民館
公民館のあゆみの概要
第三節 戦前の社会教育諸機関
実業補修学校
青年訓練所
青年団
少年団
教化団体
第四節 戦後の社会教育の実際
合併後の社会教育
社会教育の現況発表会
社会教育の実際
第五章 学校沿革
第一節 学校制度の沿革
学校制度の沿革
第二節 小学校
大田原小学校
西原小学校
紫塚小学校
親園小学校
宇田川小学校
市野沢小学校
奥沢小学校
金丸小学校
羽田小学校
薄葉小学校
石上小学校
佐久山小学校
福原小学校
第三節 中学校
大田原中学校
親園中学校
金田北中学校
金田南中学校
野崎中学校
佐久山中学校
第四節 高等学校
栃木県立大田原高等学校
栃木県立大田原女子高等学校
栃木県立大田原東高等学校
第五節 その他の学校
大田原家政専門学校
那須服装専門学校
大田原ドレスメーカー専門学校
第六章 宗教
第一節 神仏分離
神仏分離
第二節 明治以降の社寺概説
神社
合祀された神社
新しい神社
招魂社
寺院
キリスト教
教派神道
戦後の宗教
第三節 明治以降の社寺教会各説
大田原護国神社(山の手二)
大田原伏見稲荷神社(山の手二)
大杉神社(親園)
稲積稲荷神社(福原)
西郷神社(加治屋)
八幡神社(加治屋)
遍照院(本町五~一)
護法寺(荻野目五七)
本光寺(佐久山二九九四)
佐久山美以教会(佐久山二二三三)
日本クリスチャン大田原教会(城山一)
カトリック大田原教会(中央一)
那須野ケ原福音キリスト教会(山の手二)
天理教
天理教大田原分教会(中央一)
天理教金丸分教会(北金丸)
第七章 地方文化
第一節 那須与一と平家物語
那須与一と平家物語
第二節 芭蕉と大田原
芭蕉と大田原
第三節 粋な町人文化
狂歌・俳諧と町人
社寺にみる絵馬・歌額
石碑にみる文学
第四節 文化人と大田原
光をかかげた人々
県文化功労者
名誉市民
○豊道慶中 (明治一一・九・一生 昭和四五・九・二六死去)
○関谷充 (明治三六・七・四生)
第五節 新聞・その他
新聞・雑誌
大田原町の文庫
庶民の文化
第八章 文化財
第一節 文化財保存制度の沿革
文化財保存制度の沿革
第二節 指定文化財一覧
第三節 指定文化財の概要
一 刀銘 備前国住長船次郎九郎祐定作 一口
二 ミヤコタナゴ
三・四 銅製鰐口 二口
五 太刀 伝弘綱 一口
六 太刀 銘一 一口
七 刀銘 作陽幕下士細川正守刻印 元治元甲子年春日造 一口
八 那須神社本殿 附寛永大修理銅銘板 三間社流造、身舎側面二間、銅板葺
九 那須神社楼門 三間一戸楼門、重層入母屋造、銅板平葺、極彩色塗り仕上
一〇 城鍬舞
一一 正浄寺の雅楽
一二 イトヨ生息地
一三 佐久山のケヤキ
一四 七重塔
一五 舎利塔
一六 山門
一七 福原八幡宮本殿
一八 石灯籠 一対
一九 手水舟 一基
二〇 涅槃図 一幅
二一 愛染明王図 一幅
二二 金剛力士像 二躯
二三 十一面千手観自在菩薩
二四 不動明王像
二五 刈切地蔵 三躯
二六 屋台
二七 金剛界大日如来像 一躯
二八 羽田太々神楽能面 二四面
二九 甲胄(紺糸威)
三〇 甲胄(紺糸威)
三一 甲胄(金箔押本小札標糸威二枚胴具足)
三二 三語便覧 村上英俊著 三巻 五方通語 村上英俊著 三巻
三三 武将起請文 五通
三四 地検帳・名寄帳・地券の証
三五 大田原宿町並の図 一葉
三六 半鐘 一口
三七 縄文土器(湯坂遺跡出土)二点
三八 縄文土器(真子遺跡出土)三点
三九 縄文土器(高山遺跡出土) 一点
四〇 太々神楽(那須神社)
四一 太々神楽(八竜神社)
四二 獅子舞
四三 大田原の盆おどり唄
四四 天念仏 長泉寺
四五 天祭(八竜神社)
四六 草刈り唄
四七 餅つき唄
四八 一里塚(中田原)
四九 湯坂遺跡(北金丸)
五〇 大田原城跡
五一 佐久山城跡
五二 水口居館跡
五三 縄文時代中期敷石住居跡(真子遺跡)
五四 蒲盧碑・蒲盧碑原文
五五 那須氏墓碑
五六 大田原氏墓所
五七 小滝城跡
五八 町初碑
五九 福原氏墓所
六〇 コウヤマキ 一本
六一 イトヨ生息地河川おかんじち川
六二 カヤ 一本
六三 夏グミ
六四 ザゼン草群生地
六五 ハクウンボク群生地
六六 ユズリハの木 一本
第六編 福祉厚生
第一章 消防と警察
第一節 消防の沿革
藩制時代の消防
明治時代の消防
大正時代の消防
昭和前期の消防
戦後の消防
第二節 消防組織
消防組規則による消防組織
警防団令による消防組織
消防団令による消防組織
大田原市の消防組織
大田原市の水防団
その他の消防団体
第三節 消防施設設備
大田原市消防団の施設設備
大田原地区広域消防組合の施設設備
第四節 消防の費用
明治・大正・昭和(前期)の消防費
大田原市の消防費
第五節 火災
明治・大正期の火災
昭和の火災
第六節 災害
明治・大正・昭和における災害
第七節 救急業務
救急業務の状況
第八節 警察の沿革
大田原警察署の沿革
警察署の機構及び定員
派出所、駐在所等の設置・分合・存廃
国家地方警察と自治体警察
警察活動と犯罪件数
第九節 その他の司法機関
司法機関一覧
各司法機関の沿革
第二章 社会福祉と保健
第一節 明治の救済事業のはじまり
恤救規則
盲あ者福祉
那須仏教慈恩会
第二節 大正から第二次大戦終結までの社会事業
大田山双葉会と教化活動
野崎と公益質屋
佐久山町隣保協会
大田原幼児園と季節託児所
補導委員から民生委員制度
第三節 第二次大戦後の福祉事業
大田原授産所
福祉施設一覧
民生委員の活動と生活保護状況
第四節 保健衛生
はしかとほうそう
厠設立の願
那須郡医師会と大田原
大田原における医療機関
栃木県大田原保健所
日本赤十字社栃木県支部大田原赤十字病院
伝染病と衛生組合
改良便所と寄生虫
大田原市の水道
成人病と予防検診
国民健康保険
[後付]
大田原市史 後編 年表
市史編さん室 史・資料目録
大田原市史編さん委員会会則
大田原市史編さん要綱
大田原市史編さん委員会年度別役職員一覧表(昭和五十一年九月十日設置)
執筆分担一覧
あとがき
[奥付]
[付録]