新町村の成立

137 ~ 138
明治二十二年(一八八九)四月一日、町村制の施行によって、現在の大田原市域に該当する地域に、大田原町・佐久山町・親園村・野崎村・金田村の二町三村が成立した。それは、これまでの連合戸長役場制による連合村を次のように変えたのである。

大田原町全圖


金田村畧圖


佐久山町全圖


親園村畧圖


野嵜村畧圖

 大田原宿外一か村連合村は、那須野村(現 西那須野町)を分離し、大田原宿に刈切村を新たに合併して「大田原町」としたのである。同二十三年の戸数が七六五戸、人口が四、八四一人の小さな町であった。
 親園村外九か村連合村は刈切村を大田原宿へ、大神村・福原村を佐久山宿へ切り離し、親園村・滝岡村・滝沢村・実取村・花園村・宇田川村・荻野目村の七か村が合併して、「親園村」となった。そして同二十六年の戸数は三八七戸、人口二、九〇二人の村であった。
 佐久山宿外四か村連合村は、薄葉村・平沢村・沢村を分離し、佐久山宿・藤沢村の二か村に、親園村外九か村連合村より分離した大神村・福原村の二か村を加えて、四か村合併による「佐久山町」が成立した。同二十六年の戸数は四六七戸、人口二、九九八人であった。
 佐久山宿外四か村連合村より分離した薄葉村・平沢村・沢村の三か村は、三島村外一一か村連合村より上石上村・下石上村の二か村を、下河戸村外九か村連合村より豊田村・成田村の二か村を加え、七か村合併による「野崎村」をつくった。野崎村の名称については「栃木県市町村誌」の中で次のように説明している。
 
野崎の村名はこのころ東那須、西那須野など那須野によった新村名が生れたので、この地が那須野の「崎」に当ることから名づけられたものである。

 同二十六年(一八九三)の戸数は四六〇戸、人口三、〇三〇人であった。
 中田原村外一二か村連合村(中田原村・市野沢村・上奥沢村・奥沢村・倉骨村・鹿畑村・赤瀬村・北大和久村・北金丸村・南金丸村・町島村・荒井村・小滝村)は、練貫村外一〇か村連合村より四か村(練貫村・富池村・羽田村・乙連沢村)、東小屋村外一〇か村連合村より三か村(戸ノ内村・岡村・今泉村)を加え、二〇か村合併による「金田村」を形成したのである。村名の由来については、前記の「栃木県市町村誌」に次のように説明している。
 
  金田村と改称した理由は南北金丸の「金」と中田原の「田」をとったものである。
 同二十六年の戸数は八〇四戸、人口五、五二九人であったのである。