第二次町村農地委員名簿
大田原町 川口源作 塩田岩次郎 星野富次郎 長屋秀堅 石川広一 深田健 桜岡清作 印南松衛
平山新吉 森下炫次郎
親園村 佐藤要 村上郁四郎 国井売 小林栄 前沢林三 村上豊 福田伝 和久美雄 阿久津一郎
荒川光直
佐久山町 五十嵐登喜一 渡辺渡 大島小一 北原喜一郎 石田喜一 遠山保 渡辺栄 加藤健一郎
菊地清 本橋市太郎
金田村 菊池長 林田義雄 室井貞 五江渕兼蔵 殿生寿 近内近 竹内竹蔵 鈴木鉎男 代田半次
大高博
(「栃木県農地改革史」)
この農地委員会を通じて農地の買収、売渡しが行われたのであるが、その結果は、昭和二十年十一月二十三日現在の小作地二、九五七町九反歩(約二、九五七・九ヘクタール)、同二十五年三月一日には七〇二町二反歩(約七〇二・二ヘクタール)減少し、小作地率も四九・五パーセントから一一・三パーセントに減少したのである。買収された面積は二、四三二町五反歩(約二、四三二・五ヘクタール)で、買収をうけた地主は二、五一五人であった。このようにして売渡しを受けた小作農は三、五四四戸で、当時の農家の九〇パーセントを占めたのである(第10表)。このようにして、地主の農村支配は終り、自作農中心の新しい農村がつくられていくのである。
第10表 農地改革の概況表 |
大田原町 | 親園村 | 野崎村 | 佐久山町 | 金田村 | 合計 | 備考 | |
町 | 町 | 町 | 町 | 町 | 町 | ||
農地面積 | 542.3 | 1,729.8 | 841.1 | 888.3 | 2,471.1 | 5,972.6 | 昭和20年11月23日現在 |
自作地 | 333.1 | 586.1 | 410.5 | 499.1 | 1,185.9 | 3,014.7 | |
小作地 | 209.2 | 643.7 | 430.6 | 389.2 | 1,285.2 | 2,957.9 | |
% | % | % | % | % | % | ||
小作地率 | 38.6 | 52.3 | 51.2 | 43.8 | 52.0 | 49.5 | |
買収済面積 | 298.3 | 516.6 | 294.2 | 290.9 | 1,032.5 | 2,432.5 | |
所管換面積 | 9.0 | 19.8 | 4.5 | 1.5 | 94.6 | 129.4 | |
計 | 307.3 | 536.4 | 298.7 | 292.4 | 1,127.1 | 2,561.9 | |
売渡済面積 | 297.7 | 534.9 | 293.3 | 290.3 | 1,053.2 | 2,469.4 | |
農地面積 | 755.5 | 1,341.6 | 841.0 | 890.3 | 2,413.0 | 6,241.4 | 昭和25年3月1日現在 |
自作地 | 674.2 | 1,121.0 | 703.8 | 801.1 | 2,239.1 | 5,539.2 | |
小作地 | 81.3 | 220.6 | 137.2 | 89.2 | 173.9 | 702.2 | |
% | % | % | % | % | % | ||
小作地率 | 10.8 | 16.4 | 16.3 | 10.0 | 7.2 | 11.3 | |
個人地主 | |||||||
戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 農地を買収された地主 | |
在村 | 131 | 114 | 243 | 161 | 472 | 1,221 | |
不在 | 124 | 242 | 207 | 143 | 487 | 1,203 | |
法人団体 | |||||||
在村 | 11 | 28 | 8 | 15 | 7 | 69 | |
不在 | 2 | ― | 3 | 3 | 14 | 22 | |
戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 戸 | 売渡しを受けた戸数 | |
受売渡戸数 | 505 | 562 | 631 | 454 | 1,392 | 3,544 | |
農家数 | 579 | 623 | 623 | 565 | 1,532 | 3,922 | 昭和22年8月1日現在 |
(「栃木県農地改革史」より作成) |